西行の足跡 その15
13「吉野山桜が枝に雪散りて花遅げなる年にもあるかな」
新古今集・春上・79
吉野山では桜の枝に雪が散っている。今年は花の遅い年になりそうだ。
西澤教授によると、この歌は西行が詠んだ花、あるいは吉野の歌の仲では最高峰だそうだ。なぜこの歌が最高傑作と評価されるのかを見ていきたい。
「吉野の花」とは、遠山桜を詠むのが通例だったそうだ。そして、都からわざわざ出かけて見に行くものでもあった。ところが、西行は吉野に数年住んでいた。
「常磐なる花もあるやと吉野山奥なく入りてなほ尋ね見む」 聞書集・186
永遠に散らない花があるのではないか。そんな期待を胸に吉野山の山奥に、さらに奥にと分け入って探してみよう。
「吉野山奥をもわれぞ知りぬべき花ゆゑ深く入りならひつゝ」
聞書集・187
吉野山の奥にある秘密を私は必ず知ることになるだろう。花を見たくて繰り返し繰り返し奥深く入山しているうちに。
さて、吉野の桜は都からはるばると出かけて遠山桜を楽しむものだった。それなのに、西行は「桜の枝」、「桜が枝」という表現を好んだ。遠山桜はただ眺めて、桜の美しさを鑑賞するという感じが強いが、「桜の枝」というとは花がない枝を手に取るように近くで枝そのものを鑑賞するという感じがする。
「春になる桜の枝はなにとなく花なけれどもむつましきかな」
山家集中・雑・986
桜の枝は春になるとただわけもなく、花がなくても親しみを感じる。
同時代の人に俊恵という人がいた。
「珍しくまたも見よとて吉野山桜が枝に降れる初雪」 夫木・俊恵
珍しいことにもう一度花見をしなさいとでもいうように、吉野山のまだ花のない桜の枝に、花のように初雪が降っている。
西行と同じく「桜が枝」を詠んでいる。俊恵は、雪を桜の花に見立てて二度花が咲く、二度花見ができると洒落たが、西行は雪を花とは見立てることを拒絶し、「花遅げなる」と詠んだ。
そして、西行は都を離れて、吉野に住む歌人になった。
「花を見し昔の心あらためて吉野の里に住まんぞと思ふ」
山家集下・雑・1070
花を見て憧れた俗世時代の初心に立ち返って、吉野の里にしばらく住もうと思っています。
吉野の奥千本という所には西行庵の伝承があるいう。
松尾芭蕉は、「露とくとくこころみに浮き世すすがばや」(野ざらし紀行)と詠んだが、その「とくとくの清水」には、「とくとくと落ちる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住まいかな」という西行の和歌だという伝承が残っているそうだ。