源実朝
巨大な不幸
堀田善衛の『方丈記私記』にはこのような文がある。(本文には番号は振っていないが、便宜上私が番号を振った。)
引用ここから
無常を
七一一 かくてのみありてはかなき世の中を憂しとやいはむ哀とやいはむ
七一二 うつつとも夢とも知らぬ世にしあれば有りとてありと頼むべき身か
わび人の世にたちめぐるを見て
七一三 とにかくにあれば有ける世にし有ば無とてもなき世を経るかも
世間つねならずというふことを人のもとにて詠み手つかはし侍りし
七一五 世の中にかしこきこともわりなきも思ひしとけば夢にぞありける
大乗作中道観歌
六五三 世の中は鏡に映る影にあれやあるにもあらず無きにもあらず
これはすべて実朝の歌であるが、要するにどれもこれも、何か巨大なものにぶつかっての、わけのわからぬ歌である。わけはわからなくても、実朝、と言わなくても、とにかくこの歌の作者が、どう処理もなんとも出来がたい巨大な不幸にぶつかっていることだけはよくわかる歌である。
先に、実朝の時代観として、「黒」という異様な題を持つ歌、
七○五 うば玉のやみのくらきにあま雲の八重雲がくれ雁ぞ鳴くなり
という、その真「黒」な闇を切り裂く雁の声をうたった歌を引用したことがあったが、先の数首の歌にしても、そのわけがわからなさは、歴史を放棄してしまったことから来ていることだけはたしかだろう。
引用ここまで
堀田善衛は、この「うば玉の」の歌を、「これではまるでどこもかしこも真ッ暗、真の闇である。その『黒』い闇のなかで見えるもの、いや聞こえるものもまた無気味な雁の鳴き声だけである。」と評した。
一方、小林秀雄は「実に暗い歌であるにも拘わらず、弱々しい者も陰気なものもなく、正直で純粋で何か爽やかものさへ感じられる。」と書いた。
確かにこの「うば玉」の歌は異常なくらいの暗闇しか考えられない。そして無、その闇は実朝その人の固有の闇であったのだろうと私には思われる。
さらに、「黒」に対して「白」が題に入った歌もある。
白といふことを
類從本には「白」と題し「雜」の部にあり。眞淵この歌に○を附す。
三七八 かもめゐるおきのしらすにふる雪の晴れ行く空の月のさやけさ
黒と白の対比は意識してのものではないように私には思われるのだが、どうなのだろう。古典文学や和歌の専門家や研究家ではない私には分からない。
怯え
「十八日、丙戌、霽、子剋、将軍家南面に出御、時に灯消え、人定まりて、悄然と音無し、只月食蛬思心を痛むる計なり、御歌数首、御独吟有り、丑剋に及びて、夢の如くして青女一人、前庭を奔り融る、頻りに問はしめ給ふと雖も、遂に以て名謁らず、而して漸く門外に至るの程、俄に光物有り、頗る松明の光の如し、宿直の者を以て、陰陽少允親職を召す、親職衣を倒にして奔参す、直に事の次第を仰せられる、仍って勘へ申して云ふ、殊なる変に非ずと云々、然れども南庭に於いて、招魂祭を行はる、今夜著け給ふ所の御衣を親職に賜る」
『吾妻鏡』(健保元年八月十八日)
小林秀雄はこの奔り通った女は刺客だったかも知れないと書いた。和田合戦で和田一族が滅亡してからまだ三ヶ月くらいの時の事なので、案外小林秀雄の推測は正しかったのかも知れない。
そして、実朝は数首の歌を独吟したとあるが、それがどの歌なのかも私には分からない。
さて、建永二年(1207)実朝は初めて「二所詣」を実施した。二所詣とは、朝廷の熊野詣に倣って源頼朝が始めた宗教行事で、年始に実施される将軍ご一行による初詣であり、団体旅行でもあった。その名のとおり箱根権現(箱根神社)と伊豆山権現(伊豆山神社)の二カ所を参拝する行事だったが、三嶋大社も加えて、三カ所所を参拝するのが慣例となった。
箱根神社は将軍家の祖先である源頼義が前九年の戦いの前に武運長久を祈るなど、源氏とは古くから縁のある神社である。箱根の芦ノ湖のほとりに鎮座している。
伊豆山神社は流人となった源頼朝が源氏の再興を祈り、政子とも逢瀬を重ねたとされる頼朝・政子夫妻にとって特別な神社。挙兵後、鎌倉を拠点として落ち着くまで政子をかくまったとも言われている。
三嶋大社も頼朝が戦勝祈願を行った神社であり、頼朝は三嶋大社の例大祭の日である8月17日を挙兵の日に選んだ。
和田合戦の直後には大地震があり、内心の不安やら神経質な性格などから、神仏を頼ろうとする気持ちが強くなったのかも知れない。
箱根の山をうち出でてみれば浪のよる小島あり、供の者に此のうらの名は知るやと尋ねしかば、伊豆のうみとなむ申すと答え侍りしをきゝて
箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ
険しいことで知られている箱根の道を越えてくると、伊豆の海が見える。沖の小島に波が寄せているのが見える。
大町桂月は、この沖の小島を初島だと断じたが、ほぼそのとおりだろう。
私はこの歌がとても好きだ。スケールが大きいのが良い。
口ずさむとそして、リズムの良さが心地よい。そして、何よりも箱根路のもっとも開けた所という大きな視点から、素早く沖の小島に視点が移る。さらにその小島に寄せる波に視点が移る。その視点の移動の素早さに独特のリズム感と躍動感があるところが好きである。さらに、視点の移動の素早さということに関してもう一首を挙げよう。
あら磯に浪のよるを見てよめる
六九六 おほ海の磯もとどろによする波われてくだけてさけてちるかも
大海の岩も轟くように寄せる波が割れて砕けて裂けて散っていることよ。
寄せてきた波が「割れる・砕ける・裂ける・散る」という四つの段階を経ていくのを、素早く視点を移動させながら詠み込んだ。これはもう天賦の才能だろう。これも口ずさむとリズム感の良さを感じられる。
この歌は私が一番好きな実朝の歌のひとつである。自作の詩にもこの「割れる・砕ける・裂ける・散る」という四つの動詞を取り入れた作品があるが、ここではそれには触れない。