西行の足跡 その1

 人はだれしも必ず死ぬ。しかし、死ぬ日時、環境、場所などの条件は未知のものであり、自分で勝手に設定したり、選んだりするものではない。だが、驚くべきことにほぼ自分の望む条件で死んでいった人間がいる。それが西行だ。
 
「願はくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ」 
 山家集上・春・77
 
 西行は、文治6(1190)年2月16日に73歳で亡くなった。現在の3月中旬以降の満月に該当し、桜の花も咲いている。最高の死に方であろう。また、驚くべきことでもある。
 私は、この歌を知ってから、西行という歌人を知りたいと思った。私は小林秀雄が描いた西行を読んで、西行という歌人は素晴らしい歌人だとは理解していたものの、専門家ではないのでどのように理解すれば良いのか、体系的にどのように読み込めば良いのかなど分からなかった。
 
 小林秀雄は「西行」の中でこう書いている。(原文の通り旧仮名遣い)
「如何にして歌を作らうかといふ悩みに身も細る想ひをしてゐた平安末期の歌壇に、如何にして己を知らうかといふ殆ど歌にもならぬ悩みを提げて西行は登場したのである。彼の悩みは専門歌道の上にあつたのではない。陰謀、戦乱、火災、飢饉、悪疫、地震、洪水、の間にいかに処すべきかを想つた正直な一人の人間の荒々しい悩みであつた」
 
 小林秀雄が書いたこの一節を読むと、道元の『正法眼蔵』の「現成公案」の一節がなぜか浮かんでくる。
「仏道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするゝなり。自己をわするゝとは、万法に証せらるゝなり」
 訳 仏道がわかるとは、自己究明によって自分が分かるということである。自分が分かるとは、自分を忘れる(自己への執着を離れる)ことである。自分を忘れるとは、仏法の方から自分が証明されるということである。
 
 私には、西行はこのように思っていたのではないかと思えるのだった。
「和歌をならふとは、自己をならふ也。自己をならふとは、自己をわするゝなり。自己をわするゝとは和歌に証せらるゝなり」
「仏道」を「和歌」に入れ替えれば、まさしく西行の思いに沿っているように思える。しかし、西行は「自己をわするゝ」つまり、「和歌をわするゝ」ということができなかったのだ、と私は思っていた。
 
 私のこの解釈や思いが正しいかどうかは分からないままでいた。しかし、西行が訪れた歌枕の数々とともに素人の私にもよく理解できる道案内になりうる良い本が見つかった。
 それが、『ビギナーズ・クラシック日本の古典 西行 魂の旅路』西澤美仁(よしひと)(上智大学文学部国文学科教授)である。そこで、長年の願いであった西行を理解するという行為を、この本から学んだ西行に関することを、私なりにまとめてみた。
 

いいなと思ったら応援しよう!