![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157255344/rectangle_large_type_2_b6e657d3685cb1ccbafe541eac7b3d15.jpeg?width=1200)
【恋愛小説】これを愛と言うのか、忘れたいと思うのか(1)
ただ愛しただけ。
彼女に俺の気持ちを伝えた訳でもない。
彼女の好きなものも知らない。
それでも、俺は15年の結婚生活を手放した。
そこそこ大きい商社の営業部長。大学を卒業してかれこれ勤続30年以上だろうか。
男が離婚しても誰も気が付かないもんだな。
手続き上、人事の一部の人だけにしかわからない。
周りに隠しているつもりも全くない。
紙切れ一枚でいつもの日常に変わりはなかった。
結婚生活は、希薄なものだった。
転勤ばかりで、子供が小学生になってからは家族で移動することはなくなり、ほとんど別居と同じの約10年。
俺は、32歳の時に取引先の娘だった麻美と結婚。離婚をする時もそうだったが、ケンカをしたことは付き合ってから一度もない。お互いに当たり障りのない言葉を交わして、それなりに笑い、それなりに穏やかな。
可もなく不可もない家庭を築き、息子が一人。運動会や家族旅行、卒業式とかにも出席して誕生日には豪勢なお祝い。何不自由なく“家族”をやってきたと俺は思っている。
男も女も、家庭を持ち子供を養うことがステータスとして求められる。男は、出世に繋がっている時代だったし、女は子供を産み育てる優しいお母さん。
世間的に問題のない家庭像を見せていることが「欠陥のない人物像」と、周りに思わせているんだろう。
離婚を切り出しても、麻美は怒ることもなく、ただただ淡々と養育費のことだけを気にしていた。
息子も、「たまに会えるでしょ。今まで通りじゃないの?」という感じ。
二人の本当の気持ちが、正直わからない。
世の中に、本当に好きで一緒になった夫婦はどれくらいいるんだろうか?
そんな相手と一生涯連れ添えるなんて、そんな幸福な人生があるだろうかと羨ましく思う。
まあ、それもまた結婚して子供をもって家庭を築いたことがあるからこその贅沢な悩みなのかもしれない。
きっかけになった彼女の名前は、「雨宮 雪」半年前に営業一課の営業として入ってきた。40歳で、決して若い訳ではなかったが、見た目は年齢より若く見えた。若い奴がよく使う、「やりがいを感じる環境だと思った」「ここで、こんなことをしたい」というようなありきたりの面接ではなく、「離婚をしたから収入が欲しい」とハッキリと言い切った。前職は、営業事務をしていたらしいが、営業経験は全くないと言う。
まだまだ営業は男社会。業界的にも、女性が少なく、3課ある営業部にも、新卒から入って、営業に回された20代の女性が1人だけ。
周りは雨宮の事を、「経験もないし、若くもない。女だから扱い辛い」と難を示し、どうして面接したのかと言う奴もいたが、受け答えは営業としての素養が身に付いているように思えた。
まっすぐと目を見て、質問にもハキハキと返してくる。立ち振る舞いも、年齢を重ねたエレガントさもあった。
(子供も大きくなっているから、ある程度の自由はきくみたいだし)
人選は、部長の俺に委ねられている。俺は、周りの反対を押し切って採用を決めた。
何がそうさせたのか、全然わからないくらいの日常の一コマ。
ほんの小さな心の波で、俺は“ステータス”を手放した。
人知れず離婚するほど、彼女から目をそらすことができないのは何故だろう?
ここから先は
間も無く50歳になる、桜井貴哉。1人の女性の出会いから、心を無くしていた自分に気がつき、心を取り戻していく。愛するほど、憎悪も味わうことを…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?