見出し画像

自分を整える:2月22日の気づき

noteは多様性豊か。異なる価値観を持つ人々が集まってる。まあ、、正直ネットじゃなくても皆うちに秘めてるものはある
どっちも本来の姿のようなみたいなもんなんだけどね。

理解し尊重し合うのも自由!コミュニティ内の多様性も重要なのはわかるんだが、

同じ価値観を持つ仲間を見つけることは安心感をもたらす?

「コミュニティ内が同じ価値観の人だらけ」であることの利点って?
多様性調和の観点から、いくつかの重要な意味合いもあるらしい。

  1. 共感と承認で安心感と自己肯定感が高まる。

  2. 同じ価値観を持つ人と交流することが助けになる。

ただ、私は無くても平気だって思ってしまう部分があるんだよね。

マイノリティやマイナーな価値観を持つ人にとっては、理解してくれる仲間の存在は大きな支えとなりますが、

  1. 寄り添いだけでは満足できない。

  2. バランスが大事だと思う。

それが安心に繋がるって人もいる

  1. 同調する人たちにも個性がある。

  2. 私はその多様性を受け入れにくい。

  3. 過去の経験が影響している。

そんな私ですが本日もよろしくお願いします。

さて、本題に移ります。

日常の訴求力と自己表現:可視化と調整で自分をアップデート

友達との会話、SNSでの発信、日々の行動… 私たちの日常は「訴求力」と深く関わってます。
訴求力って?
例えば、友達に映画の面白さを熱く語ったり、SNSに美味しそうな料理の写真をアップしたりするのも、立派な訴求力

訴求力 = 思いや考えを相手に伝える力
自己表現もまた、訴求力の一種と言えるかも


可視化と調整で自己理解を深める

毎日の支出を記録したり、運動の成果を可視化したりすることで、自分の状態を把握し、改善点を見つけることができます。
計画通りにいかない時も、柔軟性を持って対応することが大切

謎かけタイム
ここで一つ
「可視化と調整」とかけまして、「洗顔」
と解きます。
その心は…?
…どちらも柔らかさ(柔軟さと泡の柔らかさ)が大事でしょう。
…この謎かけが、洗顔時にふと「可視化と調整」について思い出すきっかけになれば嬉しいです(ちょっと無理やりですが


無意識と向き合い、新たな扉を開く

心理学では、無意識が行動や感情に影響を与えていると考えられてます。
心と向き合う時間を作り、心の深層を探ることで、新たな発見があるかも


Q&Aコーナー

Q. あなたは、将来どのような分野で「スピンオフ」のような形で独立してみたいですか?また、そのために今からどのような準備をしていきたいですか?
この質問をきっかけに、自分の現状を改めて見つめ直してみました。
現状、私は主に以下の分野で活動しています。
【アート部門】

  • 音楽(作曲・作詞・編曲・歌・ボカロ)

  • AIイラスト生成

  • 動画編集

【他】

  • 自己成長系のライター

これを派生させて別の専用垢作る?
アートとライターを分けるにも、アートに興味持ってくれる人が「お前誰?」ってなるから一握りなんだよね。もはやアート部門のファンって現状目に見えてないから、今は派生させてる段階ではないかも。この質問で厳しい現状を目の当たりにした


  • まずは地盤を固めることが先決

焦らず
野菜育ててるみたいな感覚

続けながら、コミュニティ仲間を広げていくことが、今の私にとって大切な準備なのかも


長期目標

「永遠の自己成長」

「〇〇で1位になる!」のような長期目標

しかし、時代は常に変化し、状況も変わります。
目標に固執しすぎると、本来の目的から離れてしまうことも。
例えば、「永遠の自己成長」を目指していたはずが、いつの間にか
1位を取るため
にすり替わってしまう… なんてこともあり得ます。
「永遠の自己成長」を意識し続けること。
それが今の私の考え


苦手意識との付き合い方

誰にでも苦手なことはありますよね。
私も「あれ苦手だな…」と思うことはあります。
でも、「苦手」って言葉を安易に使いすぎないように意識しています。
なぜなら、

  • 自分より苦手な人が現れた時、相手を傷つけてしまう可能性がある

実際過去にあった近い例は、オンラインゲーム中に、自分がルームマスターしてる時、
「私はおばさんなの…」って言ってる若い女の子がいた。「苦手です」って話ではないけどね。
で、「そんなことないっすよ!」って言われてたんだけど、
もっと年上の私の前で彼女は自分を「おばさん、おばさん」って言いまくっていて…
「これ以上歳の話したらゲーム強制終了ボタン押しまーす☆」
って言ってしまったよねw
みんな黙っちゃったw
つまりは、自分を卑下する言葉や苦手発言は人を傷つけることもあるので注意したいって思ってるんだ。

  • 苦手意識を口にすることで、自分の可能性を狭めてしまう可能性

苦手克服も大切ですが、「まあ、そういうこともあるよね」と受け入れる柔軟性も大切にしたい



日常で何気なく使っている言葉や、ニュースで耳にする言葉。
少しでも「あれ?どういう意味だっけ?」と感じたら
「なんでちゃん」
になって調べてみましょう。
記事作成においては、最新情報トレンドに敏感に対応することも重要で
GPTBingなどのAIツールを活用することで、効率的かつ高品質な記事作成が可能に

これらのツールは、文章の要約、言い換え、装飾、校正など、様々なタスクを自動化し、記事作成の負担を軽減してくれます。
参考情報


性格タイプを知って自己理解を深める

MBTIなどの性格タイプを知ることは、自己理解を深める上で非常に有効

自分の性格タイプを知ることで、

  • 自分の強み弱みを認識できる

  • 成長の方向性を見出せる

  • 自己肯定感を高められる

また、他者の性格タイプを理解することで、

  • 相手の行動や考え方をより深く理解できる

  • より効果的な人間関係を築ける

MBTIは、単なる性格分類ツールではなく、自己受容自己肯定感を育む力を持つ、自己理解他者理解のための強力なツールなのです。

リライトで文章をアップデート

リライトとは、既存の文章をより良くするために書き換えること

リライトの主な目的は、

  • 文章の質を高める

  • より多くの読者に情報を効果的に伝える

  • SEO対策

リライトは
記事、ウェブサイトのコンテンツ、レポートなど、様々な文章に活用できます。
リライトを積極的に活用し
文章作成スキルを向上させ、より質の高い情報発信を目指しましょう。

noteの多様性と可能性

noteには、本当に多様な記事多様な考え方が存在していると改めて感じてます。
日記のような形式で書く人もいれば、専門的な知識を発信する人もいる。
noteは、多様性に優れ、自由で創造的な表現が可能な場所

周囲に
そんな強そうな人が多い環境は、学びの宝庫でもあります。
色んな記事を読むたびに、ワクワクしたり、学びになったり。
noteは、私にとって自己表現の場所であると同時に、成長の場所
想いが少しでも誰かの心に届くことを願っています。

~🎵ED🎵~
安心を求めるばかりではなく、「悪い」と思った記事も一旦フラットに近い状態にすることによって視野を広げることを目的にして、人の記事を読んでいます。
良い悪いをはっきりと決めつけておくような、プライドを持つことも大事かもしれないが、せっかくのたくさんの情報のある場所。
交流に対する苦手意識が強い、無理に変わるよりも、自分らしさを保つことが大切だからこそ、こうしてもくもくと色んな記事を読む。

~🎵今日のage記事🎵~

cuwi(キウイ)でした。



daily life, self-expression, communication, visualization


いいなと思ったら応援しよう!

cuwi(キウイ)作曲・心理学
🎀note内に限らず、cuwiの気になる記事など リンクさえ貼っていただければ無許可で引用OK是非、紹介してくださいね!🎀また、note外から来ていただいた方もありがとうございます。 会員外の「スキ(いいね)」も匿名にて適用されますので押して頂けたら励みになります。