
AIに「体」を与える?!/「AIの父」科学者チューリング
AIについて
「身体化された知能」という新しい概念
業界で「体現された知性」が大きな注目を集めてる
AIの新しい方向性を示してるとか。
身体化された人工知能、略してEAIという
簡単に言うと、AIに「体」を与えるってこと
今までのAIは頭脳だけでしたが、EAIは体も持つ
この考え方、実は結構昔からあった
1950年に
英国のチューリングさんが提案したそう
コンピュータ科学の世界に革命を起こした偉大な人物
アラン・チューリング。
名前を聞いたことがある人もいるかもしれません
アラン・チューリングは、イギリス出身の数学者でした。彼は1912年に生まれ、若くしてコンピュータ科学の基礎を作り上げた人
今
当たり前のように使ってるコンピュータの「おじいちゃん」みたいな存在
彼がいなかったら、今のようなスマートフォンやパソコンは存在しなかったかも
主な功績
コンピュータの理論的基礎を作った
チューリングは、「チューリング・マシン」という理論的な機械を考え出しました。これは、今のコンピュータの原型とも言えるもの
簡単に言うと、「こういう仕組みの機械を作れば、どんな計算でもできる!」という設計図のようなものを作った
まるで料理のレシピを考え出すようなもの
「こういう材料とこういう手順で作れば、おいしい料理ができるよ」というレシピを、コンピュータ用に作ったようなもの

暗号解読で戦争を終わらせる手助けを
チューリングは第二次世界大戦中、とても難しい暗号を解読することに成功
この暗号は「エニグマ」と呼ばれ
ドイツ軍が使っていたもの
チューリングがこの暗号を解読したおかげで、連合国側が戦争を有利に進められるようになった
これは、まるで難しいパズルを解くようなものだったんでしょう
でも、チューリングはそのパズルを解いて、たくさんの人の命を救うことができた
人工知能の可能性を示した
チューリングは、「機械も人間のように考えることができるのか?」という疑問に対して、面白いアイデアを出しました。
それが「チューリング・テスト」
簡単に言うと、「機械と人間が会話をして、人間が相手が機械だと気づかなければ、その機械は賢いと言える」というテスト
チューリングへの評価
功績はとても大きく、彼は「コンピュータ科学の父」とも呼ばれてます。
でも、悲しいことに、チューリングは生きてる間、その才能を十分に認められませんでした。彼が同性愛者だったことが理由で、当時のイギリス社会から差別を受けた
しかし、時代が変わり、チューリングの偉大さが広く認められるようになりました。2013年には、エリザベス女王から特別な許しが与えられ、チューリングの名誉が回復されました。

リンクさえ貼っていただければ無許可で引用OK
是非、紹介してくださいね!
🎀また、note会員外から来ていただいた方もありがとうございます。
会員外の「スキ(いいね)」も匿名にて適用されますので押して頂けたら励みになります。
いいなと思ったら応援しよう!
