見出し画像

重度知的障害/ 自閉症/ 睡眠障害についてその後

以前、
息子の睡眠障害による中途覚醒について
記事を書きました。

息子は体温が一定ではなく、
ダイレクトに気温や室温、
湿度などの影響を受けてしまいます。

夏は体温が上がり
冬は体温が下がる

湿度が高い春夏は、
手足がベタベタになる。
更に夏はエアコンをつけるので
ベタベタ手足が冷えきってしまいます。

なので、
エアコンをつけて寝る真夏が
1番睡眠が乱れがちでした。

冷え対策や湿度調節を
気にするようになってからは、
中途覚醒による睡眠障害も
1年を通してかなり改善されました。

このことに気がつくのに
なんと10年以上掛かりました (^_^;)

しかし
もう1つ気になることがありました。

ここ1,2年 、
覚醒はしないけど
たまに寝が浅くなる時があり、
それがいつも明け方4時頃なんです。

息子の睡眠障害を疑い始めたのは
2歳頃でした。

そして、
その頃はいつも決まって
夜中の2時頃に起きていました。

昔は2時で今は4時…

あっ!! ( *゚A゚)( *゚A゚)
少し前に、
あることに気がつきました。

2歳    9時就寝 → 2時
14歳   11時就寝 → 4時

きっちり就寝から5時間後でした。

体内時計で分泌される
メラトニンなどは
息子は入眠はスムーズなので
きちんと分泌されているみたいです。

メラトニンやコルチゾールは、
睡眠の直接の影響を受けずに約24時間周期のリズムで分泌されるため、
眠る時間帯がずれても分泌パターンはずれません。

suimin net より

成長ホルモンは
入眠から始まるんですね。

ちなみに成長ホルモンって、
小児期だけでなく
一生に渡って関与するらしいです。

suimin net より

息子は明らかに、
成長ホルモンが下がりきった時に
目が覚めやすいのが分かりました。

それからは息子が寝てから
5時間後にモゾモゾし始めたら、
1枚布団を掛けてあげるようにしてます。

今のところこの方法で
どうにか覚醒せずに寝てくれています。

睡眠不足はQOLを下げますよね。
息子の場合は聴覚過敏も酷くなります。

夜くらい
ゆっくり寝かしてあげたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました m(._.)m


(スキ"♡"をいただけると励みになります🙏🏻)

#発達障害
#知的障害
#自閉症
#障害
#睡眠障害
#中途覚醒

いいなと思ったら応援しよう!