記事一覧
あたしの中の「アメリカ」はニューヨークにあったよ
早いもので、アメリカに来てからもうすぐ4カ月。
ここ、ヤングスタウンでの生活にもさすがに慣れてきたのかなぁと思う。
それでね、一昨日までニューヨークに行ってきたの。4カ月近くアメリカにいながらあんなに都会に行ったのは初めてでした。
たくさん感じることはあったけど、一番の感想は「あ、これが私が想像してたアメリカだ」ってこと。
留学のためにヤングスタウンに来るまで、私の中のアメリカのイメージはね
世界平和なんて来ないってツイートしようと思ったけど
世界平和なんて来ないって、そうツイートしようと思った。
「どんなに環境問題を訴えていても経済格差には興味がないかもしれないし、どんなに女性の権利のために活動していてもその人がファストファッションを着ていれば労働者の人権を侵害しているかもしてれない。結局人間は不完全で、全ての問題に気を配ることなんてできない。この世に存在する人間全員が全知全能にならなきゃ世界平和なんて訪れない」
どんな活動も結局
未知の世界を知るということ るみ的ソシオロジー@パキスタン
民族のすれ違いとか、結婚とか。教科書に載ってない文化の違いのはなし
私にはパキスタン人の友達がいる。
国籍はしっかりパキスタンだけど、親の仕事の関係で日本に移住してきて、しばらくはここにいるらしい。
彼女たちは私にとって初めてのムスリムの友達だった。
初対面の時はヒジャブを被っていたし、豚肉は絶対に食べない。2人とも私とは全く違った文化圏の中で生活している。
何度かお家に呼んでいただく機会が
ツインタワーの輝きの麓で るみ的ソシオロジー@マレーシア②
ツインタワーの話には続きがあって。
私はあの光景を見たとき
「マレーシアも日本と同じくらい発展していると思ってしまっていたけれど、そうじゃないんだと気付いた」
そう思っていたし、旅行中、日本に帰ってきてからつい最近までその感想は変わらなかった。
突然ですが、ジニ係数って御存知ですか?
ジニ係数とは、所得格差を示す指標です。1936年にイタリアの統計学者コンラッド・ジニが考案し、その名
ツインタワーの輝きの麓で るみ的ソシオロジー@マレーシア①
マレーシアって、どれくらい発展した国だと思いますか?
正直なところをいうと、私は実際に行くまでマレーシアのことをナメてた。
たぶん、教科書の断片的な歴史解釈に囚われていたから。
わたしの中のマレーシアは「ブミプトラ政策で経済的に優秀だった華僑を抑え込んで、追い出した国、シンガポールを勝手に追い出して、結局置いていかれた国」だった。
そんなふうに歪んだ、ナメたマレーシアのイメージを持ったま