![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51174026/rectangle_large_type_2_a8ff94b279d28f41469eb3500c029fdb.jpeg?width=1200)
三日坊主は素晴らしい!!
世の中では「継続は力なり」「石の上にも三年」なんてよく言われますが、これからの時代はこの考え方は危ないかもしれませんね。
と言うのも、今の時代はVUCA時代と呼ばれています。
VUCAとは、
V olatility(変動性)
U ncertainty(不確実性)
C omplexity(複雑性)
A mbiguity(曖昧性)
の頭文字をとったものです。
つまり、これからの時代は、何が起こるか全くわからない時代というわけです。その最たるものがコロナによる変化だと思います。
2年前、世界がこんな風になるなんて誰が予想していたでしょうか?
もし、今「石の上にも三年だ!コロナを耐えろ!」と上司が言っているとしたら、はっきり言って今すぐにその会社は辞めた方が良いと思います。
ぼくはこのコロナによる生活の変化はまだまだ世界の変化の序章に過ぎないと思っています。
これから5年後10年後なんて、これまで以上に世界は変化していると思います。
たぶん、これまでの時代(昭和・平成)までは世界の変化も緩やかで「石の上にも三年」でも良かったでしょう。しかし令和時代は違います。
3年も待っているうちに世界はあっという間に変わっていってしまいます。
だからこそ、ぼくは今必要なことは「三日坊主でやってみる」だと思っています。
人は何か物事を始めようとするとき「継続すること」を前提に考えてスタートしがちです。そして、継続しないことは良くないことだと思いがちです。しかし、それはこれまでの昭和的価値観によるものです。
ぼくが中学生の頃は一度入った部活動はよっぽどのことがなければ変更することはできませんでした(今はどうなのか知りませんが…)
そして、途中で部活を辞める人は「根性がない」かのように扱われていました。
だけど、これってよく考えると変なことですよね?
もちろん、継続することで技術・スキルは伸びるとは思います。しかし、そもそもそのやっていることがその人に合ってないものだったら数年間を無駄にしてしまいます。
自分には合わないと思ったらすぐに辞めて、新しいことを試してみた方がよっぽど良いです。
さて、しかしながら、ここで勘違いしてもらいたくないのは、ぼくは「継続することは悪い」と言いたいわけではありません。
ぼくが言いたいのは「継続しないことは悪いことではない」ってことです。
今の子たちは失敗することを恐れている子が多いように感じます。その1つの理由として『継続できなかったことは失敗』と捉えているからだと思います。
継続は自分の好きなことが見つかって、もっとそれを楽しみたいと思ったらすればいいものです。
「継続は力なり」は事実ではあるけれど、嫌いなことをやり続ければ「継続は力萎え」になり、様々なことに対する気力を失ってしまいます。
だからこそぼくは「三日坊主は素晴らしい!!」と思うのです。
三日坊主ができるってことは新しいことに挑戦したってことです。
これほど素晴らしいことはないでしょう!!
さあ、GWです!!5月です!!
とりあえず三日坊主から始めませんか?
書いてる人のプロフィール
ラオスのジーコ@laolaos_koji
親子オンラインスクール『cocowith』共同代表
ブロガー「コノミチ」
ラオスで出家した元青年海外協力隊
プロコーチやってます
『先生、学校は行かなきゃいけないの??』運営
元フリースクールの先生
いいなと思ったら応援しよう!
![ジーコ:親子オンラインスクール『cocowith』共同代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4827586/profile_a3769e1bca2f9b1a5fc446983ea29a9b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)