見出し画像

プロテイン(粉末、顆粒)製品開発に向けた市場調査2024年【企業、顧客ニーズ、素材、トレンド】

食品メーカーで商品開発をしている方、個人でプロテインを作ってみたい方などに向けて、プロテイン開発がサクッと理解できるガイドラインです。


プロテイン(粉末、顆粒)に関する市場情報

プロテインの市場規模

明治の調査によるとプロテイン(粉末・顆粒)の市場規模は635億円です。そのうち、明治シェアは34.3%(約217億円)となっています。

引用元:明治 個人投資家説明会資料

プロテイン粉末・顆粒だけでなく、タンパク質補給全般を含めた市場全般で見ると安定的な成長をしており、富士経済によると2023年タンパク補給食品の国内市場 2,580億円(2022年から2.4%増)となりました。

引用元:PR TIMES

かつては、プロテインサプリメントの市場は、ボディビルダーやスポーツ選手などプロユーザー向けというイメージがありました。
しかし、コロナ禍で健康意識が高まる中、コロナ太り対策でライトユーザーにも拡大しプロテインパウダー需要が拡大しました。コロナ禍収束後もプロテインの需要は安定して成長していくと考えられています。

プロテインへの生活者への生活者(顧客)の関心・ニーズ

プロテインに関する生活者(顧客)ニーズを掴むために、トレーニング・タンパク質補給に関連した調査を見ていきましょう。

明治「トレーニングに関する調査」(働く女性500名)
明治:働く女性のトレーニング事情調査によると、働く女性の約36.6%がトレーニングをしており、「健康」「美容」を目的にしているようです。
また、女性の中でプロテインを摂取しているのは14.8%でした。

現在プロテインを摂取している女性を対象に、プロテイン選ぶ際のポイントをヒアリングしたところ重要視されているのは「味(73.0%)」。続いて「価格(63.5%)」「成分(54.1%)」「手軽さ(52.7%)」が半数を超えています。

・健康意識の高い女性に聞いた、プロテインに関する意識調査(30代~40代の女性940人)
アサヒグループ食品株式会社の調査によると、健康意識の高い女性が食事で気をつけていること第1位は「たんぱく質摂取(52.1%)」。一方で、プロテインを飲んでいる人は35.1%に留まることが判明しました。

・LINEリサーチ、全国の男女を対象に「プロテイン」に関する調査(5,254サンプル、日本全国の15歳~64歳の男女)
プロテイン摂取の理由は男女で異なります。
男性は「筋力向上・維持」が上位です。
女性は「栄養不足を補う」「健康維持」が上位です。

引用元:LINEリサーチノート

タンパク質を意識的に飲料でとっている消費者のアンケート(N=1400)
ミヨシ油脂が調査したレポートで消費者がプロテイン(顆粒、粉末)へ求めるニーズを整理した調査となっています。

森永製菓:“プロテイン挫折”経験者100名に調査
様々な理由からプロテインの飲用をやめてしまった“プロテイン挫折”経験のある20~50代男女100名を対象にプロテイン飲用に関するユニークな実態調査です。

挫折した理由を聞いてみると、半数以上が回答した「おいしくない」(53%)が1位に。2位「飲みづらい」(47%)、3位「コストパフォーマンスが悪い」(46%)、4位「作るのが面倒」(41%)、5位「効果がない」(28%)が続きました。

日常的にプロテインを摂取する25〜54歳の女性の実態調査(25〜54歳の女性1,161名)
ネスレ日本による調査によると、プロテインを摂取する女性は動物性(ホエイ)よりも植物性(プラントベース)を選択する傾向が見られました。
プラントベースプロテインは今後も売上成長が期待できる市場であることから、女性ユーザーの取り込みがより一層大切になってきそうです。

プロテイン(粉末、顆粒)のプレイヤー

プロテイン(粉末、顆粒)は多くの製品があるため主要なブランドを紹介します。
(明治、マイプロテイン、ULTORA、VALX(レバレッジ)、カーブス)

明治・ザバス

引用元:公式サイト

プロテイン(粉末、顆粒)シェア34.3%を占める王者「明治・ザバス」です。
中長期計画においてザバスの売上拡大をあげており、プレミアム化とシリーズ展開を強化しています。

プレミアム化の1つとして、ザバスの新しいプロテイン「アドバンストホエイプロテイン100」を新発売しました。筋肉の合成に役にたつロイシンを強化した「アシッドホエイプロテイン」を配合しています。

ホエイプロテイン1kg・4500円程度でECサイトで販売しています。

もっと、ザバスのことを知りたい方は、2020年日本マーケティング協会の資料「プロテイン市場拡大と健康志向に寄与する明治「ザバス」」がおすすめです。ザバスブランド 40 年の歴史が学べます。

https://www.jmr-g.co.jp/proposal/pdf/No233/P15-17.pdf

マイプロテイン(MYPROTEIN)

引用元:公式サイト

「マイプロテイン(MYPROTEIN)」はコスパ最強のイギリス発グローバルスポーツ・栄養食品ブランド。「マイプロテイン」の国別売上において、日本は英国に次ぐ2位となっています。

2021 年よりマイプロテインは Impact ホエイプロテインの国内製造を始め、ECサイトだけでなく、伊藤忠 商事株式会社を通して国内の小売店(ドンキホーテ等)での販売開始しています。

セールで購入すれば、ホエイプロテイン1kg・3600円程度で購入できます。

ULTORA・プロテイン

圧倒的な味とこだわりで爆発的に国内に広がるホエイダイエットプロテインを展開する株式会社ULTORA。

SNSインフルエンサー・テキーラ村上さんがプロデューサーを務めSNSを中心に人気を集めています。
2023年には竹内涼真さん・山本舞香さんをキャスティングしたCMも話題になり、最も勢いあるプロテインブランドの1つです。

ホエイプロテイン1kg・5115円(税込)で自社ECサイトで販売しています。

VALX(レバレッジ)・プロテイン

筋肉博士こと山本義徳氏の監修によるフィットネスブランド「VALX(バルクス)」主力製品がプロテインです。(運営会社:レバレッジ)

運営するYouTubeチャンネル「山本義徳 筋トレ大学-VALX」のチャンネル登録者数が70万人になるなど、ファンマーケティングの取り組みが、プロテインの潜在顧客層の囲い込みに貢献しているそうです。

WPCホエイプロテイン・1kg4180円で公式サイトで販売しています。

カーブス・プロテイン

決算資料:2023年8月期

フィットネスクラブ「カーブス」通期での売上は 300億円。そのうち 約168億円をプロテイン販売で稼ぎ出しています。売上の49%がプロテインです。

2022年からプレミアム製品を増やしており、ヒアルロン酸を配合した美容向け、乳酸菌を配合した整腸向けといった機能性成分を配合したラインナップを増やしています。
価格帯は通常プロテイン+1000円となっています。


プロテイン(粉末、顆粒)の製品開発に関わる情報

プロテインに関する基礎知識

初めてプロテインを選ぶ人向けに、プロテインの基礎知識がわかりやすく記載されています。

タンパク質に関する摂取量

プロテインを製品設計する上で大切になるのが「プロテイン(タンパク質)」の知識です。
学術的な視点でのタンパク質に関する知識は以下2つになります。

厚生労働省:たんぱく質の定義と分類
栄養学における、たんぱく質の機能が学べます。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf

アスリートの栄養摂取と食生活
アスリート向けの栄養摂取基準の概要が理解できます。
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/k3-34.pdf

・不足するプロテイン量について
アサヒグループ食品のディアナチュラのブランドサイト。たんぱく質の不足分が学べます。
運動をしていない方でも女性(30~40代)は1日当たり9g、男性(30~40代)は17gが不足していると言われています。

プロテインの原料に関する情報

プロテインに用いられる原料の中から、使用頻度の高い「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」「ビープロテイン」「酵母プロテイン」を紹介します。

  • ホエイプロテイン(アイソレートタイプ)
    WPI(ホエイプロテインアイソレート)と呼ばれ、牛乳を原料にしたプロテイン。タンパク質以外をほとんど除去した純度の高いホエイプロテインです。水に溶けやすく、体にも吸収されやすい事から運動後に好まれます。

  • ホエイプロテイン(コンセントレートタイプ)
    ホエイプロテインコンセントレート(WPC)と呼ばれ、牛乳を原料にしたプロテイン。ホエイプロテイン以外にも糖質や脂質も多少含みます。WPIよりも安価なのが特徴です。水に溶けやすく、体にも吸収されやすい事から運動後に好まれます。

  • ホエイプロテイン(ハイドロライセートタイプ)
    ホエイプロテインコンセントレート(WPH)と呼ばれ、牛乳を原料にしたプロテイン。酵素などを添加することで分子量を小さくすることでアミノ酸の吸収率を高めてる点が特徴です。水に溶けやすく、体にも吸収されやすい事から運動後に好まれます。

  • カゼインプロテイン
    カゼインは牛乳から脂肪とホエイを取り除いた残りの不溶性固形成分です。凝固するタンパク質で約7~8時間かけてゆっくり吸収されるのが特徴です。休息日、就寝前の栄養補給に好まれます。

  • ソイプロテイン
    大豆由来のプロテインで、9種類の必須アミノ酸がバランス良く含まれているのが特徴です。ソイプロテインに含まれている「大豆イソフラボン」が含まれている事から、女性プロテインの定番です。

  • ビープロテイン
    えんどう豆由来のプロテインで、低アレルギーのためビーガンの人だけでなく、乳糖不耐性・大豆アレルギーの人にも人気があります。植物性の中ではBCAAが豊富であり、ホエイプロテインと同等量入っていると言われています。

  • 酵母プロテイン
    酵母エキスの製造過程で得られる副産物であり、アップサイクル素材としても注目されている。タンパク質含有量は80%、BCAA含有量は約20%、アミノ酸スコアは100となっており、ホエイ・ソイと比べても栄養面では遜色ない素材として注目されています。ホエイプロテインの高騰に伴い注目されている素材の1つです。

上記で紹介した以外でもエッグプロテイン、ヘンププロテイン、玄米プロテインなど様々な素材が流通しています。

プロテイン(粉末、顆粒)に関する今後のトレンド

多様化するプロテイン摂取ニーズに合わせて「毎日の健康」をコンセプトとしたプロテインが増えてきています。

2023年のプロテインのトレンドとしては免疫・認知機能・睡眠などの特定成分を配合したり、スープにタンパク質を配合することで日常的に摂取しやすくしたり、ジュースのように美味しいプロテインも登場しています。

詳細についてはこちらの記事をどうぞ。

まとめ

  1. 市場情報: プロテイン市場は安定的な成長を続けており、特にコロナ禍以降は一般消費者への需要も拡大しています。

  2. 消費者ニーズ:プロテイン摂取の理由は男女で異なります。男性は「筋力向上・維持」が上位です。女性は「栄養不足を補う」「健康維持」が上位です。また、プロテインに最も求めるものは「味」という事がわかっています。

  3. 主要プレイヤー: 明治・ザバス、マイプロテイン、ULTORA、VALX(レバレッジ)、カーブスなどが主要なブランドとして挙げられています。

  4. 製品開発: 新しいプロテイン製品の開発では、免疫・認知機能・睡眠など特定の成分を配合したり、飲みやすい形態や美味しさに工夫を凝らす傾向があります。

  5. 原料: ホエイプロテインやカゼインプロテインなど様々な原料があり、それぞれの特徴を理解して製品開発に活用することが重要です。

  6. トレンド: 従来のニーズだけでなく、日常的な健康管理にプロテインが取り入れられる傾向があり、特定の機能性成分を配合したり、飲みやすい形態で提供することが注目されています。

これらのポイントを踏まえて、プロテイン開発に取り組む際には市場動向や消費者ニーズを十分に考慮し、製品の特長を明確に打ち出すことが重要です。


ここから先は

0字

■なにをするコミュニティか ・「売れてる健康食品のプロダクト戦略」を調査します。 ・健康食品開発レ…

【全記事閲覧】スタンダードプラン

¥500 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?