見出し画像

「労働」と「お金」のバランス

皆さんこんにちは。

週の途中に休日があるっていいですよね。忙しい日々の中でで休憩時間ができるというか、心身を整えて余裕を生み出す時間にも必要です。

余裕といえば、

「労働」と「お金」のバランス。


このバランスもうまくとらないと、生活の質を大きく落としてしまう要因になっていると思っています。

特に働く時間については、次々に来る新しい仕事や、周りに流されて気付かない間に長時間労働になってしまうことがあります。私の職場もそんな感じです。

時間が長くなるとその分は残業代がもらえるわけだけど、それが本当に長くなった労働時間に見合った対価になっているかは意外と人によって捉え方はちがうのではないかと思う。

例えば「これからお金をためていくぞ!」っていう人であれば、時間をお金に変えることで、目標に早く近づけていることになるので、合理性はある。
一方で、すでにある程度の資産があるという人であれば、必要以上にお金をもらえても、自由に過ごす時間が減ってしまう分、メリットは感じられないでしょう。

じゃあそのバランスがとれるラインをどこで判断すればいいのかってことになると思いますが、それは、毎月の収入で、その月の全ての支出が賄えているかどうかという非常にシンプルな問題なのかと思います。

必要とする以上にお金を稼ぐのって、もはや目的がお金稼ぎになってしまいますからね。

支出を把握するためには、自分が毎月どれぐらいお金を使っているのか知る必要があるので、ここは地道に家計簿アプリなどを使って記録をとってみるしかありません。

支出を把握できたら、必要な収入を稼ぐためにどれぐらいの時間を労働にかける必要があるのか、自分自身をマネジメントしていくことになります。

個人的な意見になるかもしれませんが、労働にかける時間は短い方がいいと思うので、可能であれば自動化や人の手も借りて効率的にお金を稼げるといいなと思います。最終的な目標は「資産家」というやつですな。

「労働」と「お金」のバランスはいつも意識しておかないと簡単に崩れてしまいます。自分にとって最適なバランスを見つけて維持していくことで、日常の質を向上していくことが大切なのではないかと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集