
復職することにしました
体調が安定してきたので復職しても大丈夫だろう、ということになり、12月から復職することとなりました。
懐が寂しくなってきた、というのもあるのですが。
復職するにあたってまずは心療内科の先生とのお話し。
睡眠については、夜はよく眠れているようだし、昼間の眠気はリラックスした生活から来ているものだろうから、多少緊張感のある生活になれば大丈夫であろう、とのこと。
他の症状についても、日中の目眩や吐き気は薬を飲むことでほぼ起きなくなくなったし、こちらも大丈夫であろう、とのこと。
ただ、通勤方法については、公共交通機関を使うことがストレスになっていることから車通勤の方がいいとは思うんだけど、抗うつ剤を飲んでいるから100%大丈夫とは言えない、とのこと。
会社側は医師が100%大丈夫と言わないと車通勤を認めることはできないというスタンスだったので、会社とすりあわせをしてみてください、というお話になりました。
で、会社(総務部長)と電話でお話し。
上記の旨を話し、車通勤について、診断書にどう書いてもらえば車通勤を認めてもらえるか尋ねたところ、
やはり100%大丈夫じゃないと認めることはできないので、公共交通機関で通勤するように、との指示。
ただ、混雑がストレスの原因になっているのであれば、時差勤務を認めるし、
バスがストレスの原因になっているのであれば、バスに乗っている時間が短い通勤経路を使用してもよい、ということでした。
自分は公共交通機関を使った通勤だと車通勤の3倍ほどの時間が掛かるのが一番のストレスだと思っていて、加えて、混雑したバスに長時間乗ることのストレス、急発進、急停車による車酔いのストレスもあるので、
可能であれば車通勤を認めてほしかったのですが、会社の提案を飲むしかなさそうです。
(また体調を崩してしまうのではないかという心配がものすごく大きいのですが。)
あと、どうやら会社自体にもストレスを感じているようで、
総務部長との電話の後、明らかにため息が多くなったとカミさんが言っていました。
また、夜の寝付きも悪く、寝てもすぐに目が覚めてしまう感じだったし、
翌日の今日は一日中吐き気が治まりませんでした。
会社との話の内容を心療内科の先生に伝え、12月から復職可能な旨の診断書をいただきました。
来週から復職することになりますが、おそらく最初は時短勤務で体を慣らすことから始めることになると思います。
次にまた前回と同じような感じで体調を崩してしまったら、その時は退職しようかと考えています。
(現在進めている転職活動がうまく行ったら、の話ですが…)