
ダメだった後
今日は出社できました。
途中の電車の中で気分は悪くなりましたが、乗換駅でしばらく休憩したら行けました。
昨日なんですが、上司から電話で話せるかと連絡が来たのでOKしたら、上司と総務部長と僕の3人で話すことになりました。1時間。
月曜日はどの辺りで具合が悪くなったのか、今日はどういう状態なのか、などなど。
体調悪くて休んでるんだからそういう話は出社してからにして欲しかったのですが…。
電話の後に心療内科に行き、こんな事があったという話をしてきました。
今日は時間を遅らせて11時に会社に到着するように通勤しました。
結構遅い時間だったと思うのですが、それでも電車はやや混んでいました。
そのため気分が少し悪くなったのですが。
会社に着いてから上記と同じメンバーで面談がありました。2時間。
会社側からは、
・通勤時の具合について
・昨日の診察内容
・ストレスの原因は何なのか
・それぞれの症状(頭痛、めまい)について、専門外来に行った方が良いんじゃないか
・今後の仕事について
・車通勤は事故を起こしたときに保険が使えない可能性があるから不可
ということについて聞かれたり言われたりしました。
通勤時の具合については、今まで車で片道40分だったのが、徒歩、電車2本、バスで2時間掛かったので非常に疲れたのですが、「疲れた」部分を突っ込まれました。
出社しただけで疲れたのであれば仕事をさせることはできない、と。
昨日の診察内容についてはこちらから話したのですが、どうも納得がいっていない、というか先生に不信感がある様子。
ストレスの原因については、請負契約のおじいちゃんのこと、通勤手段が車から公共交通機関に変わったことを挙げましたが、なんやかんや言って煙に巻かれたような感じになりました。
あと、もはやあなたがた2人がストレスの原因になってます、と言おうかとも考えましたが、さすがに言えませんでした。
頭痛やめまいについて専門外来に行った方が良いんじゃないか、という件は、既に近所の内科や耳鼻科に通院した上で心療内科に通っていることを伝えたのですが、その場で専門外来を調べ始めて、ほら、ここにもあるから言った方が良いよ、というような話になりました。所詮は他人事なので、時間や労力が掛かることを平気で言ってきます。
あと、もはや越権行為だと思うのですが、どうなんでしょう?
今後の仕事については、まずは通勤の練習をすることになりました。
僕の希望ではなかったのですが、面談の時に疲れた表情をしていて、仕事をさせることができないと思ったからだそうです。
(そりゃあ2時間かけてやっと着いた直後におっさん2人と長話させられたら疲れた表情にもなると思うのですが。)
少なくとも今週は、出社して、30分〜1時間程度の軽作業(自席の周りの整理整頓など)をして、自宅に帰る、ということをするそうです。
車通勤させてもらえれば疲れることもないのかと思うのですが。
最後に車通勤については、聞く度に答えが変わるので困っています。
薬を飲んでるからダメ→主治医の「運転しても100%問題ない旨の診断書」があればOK(と産業医の先生が言った)→自動車保険が適用されないかもしれないからダメ、といった感じで。
もうほとほと疲れてしまったので、これ以上車通勤について話をするのはやめにしようと思いました。
今日は上記の面談を2時間ほど行い、帰ってきました。
なんだかなぁ、という感じです。