見出し画像

アートと本とコーヒーと:ファッション イン ジャパン1945-2020 流行と社会

本当なら、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に訪れた世界中の人たちに観てもらおうと企画された展覧会だったんじゃないかな……と思いながら、予約した時間に会場に足を運ぶと、すでに長い列。

会場は1920年代ー1945年(和装から洋装へ)、1945年ー1950年代(戦後洋裁ブームの到来)、1960年代(「作る」から「買う」時代へ)、1970年代(カジュアルウエアの広がりと価値観の多様化、個性豊かな日本人デザイナーの躍進)、1980年代(DCブランドの隆盛とバブルの時代)、1990年代(渋谷・原宿から発信された新たなファッション)、2000年代(世界に飛躍した「kawaii」)、2010年代(「いいね」の時代へ)、未来へ向けたファッションと、ほぼ10年ごとに区分された8部構成です。

画像1

プロローグに当たる1920年代ー1945年あたりから聞こえはじめた、若い女の子の「かわいい~」の声。きものを洋装にアレンジした展示の前では、グレーヘアのおばさまたちのひそひそ声。いまの時期にウエルカムとは言い難いけど、こんなに楽しそうな会話が聞こえてくる展覧会は珍しい。それほど、誰にとってもファッションは身近なもの、共感できるテーマなんだなあとあらためて感じました。

画像2

田中千代が1932年にすでに発表していた「パジャマ・ドレス」、イラストレーターとして有名な中原淳一の水玉や向日葵模様のパッチワークの和服。

映画衣装からキャリアをスタートしていた森英恵がデザインした石原裕次郎着用のアロハシャツ。「パパス」で知られる荒牧太郎の「マドモアゼルノンノ」のボーダーワンピースは1964年のもの。どれも「どう?すてきでしょう?」という服から発するエネルギーを感じて、いまだって、着てみたい気分になります。

資生堂は、1962年夏に「シャーベットトーン」という言葉で服や口紅を、1964年東京オリンピックのタイミングでは「カラーになった東京の24時間」というキャッチで口紅とネイルを発表。人を駆り立てるメッセージ性の強さに感服します。

1980年代に、細川伸がブランド「PASHU」でビデオアートの先駆者ナム・ジュン・パイクと組み、「デザイナーの意識の空間を」と六本木にアーティスティックな店舗を創ったエピソードや、ヒステリックグラマーがショーではなく、達川清によって、渋谷や原宿の路上で俳優やミュージシャンをモデルにゲリラ撮影をした写真に凄みさえ感じました。

まだまだ書き足りないほど、もりだくさんの展覧会でした。

長年、仕事のうえでもファッションと関わってきて、ファッションは個々人に身近なものであると同時に、クリエイションでありカルチャーでありエンターテインメントであり、社会を映す鏡であり、自己表現の手段となり名刺の役割を果たし……とさまざまな側面を持っていると思っています。だからこそ、興味は尽きません。

さあ、未来は?

ファストファッションを経てサステナブルという新しいキーワードを得て、どんな未来を作っていくのかとても楽しみです。個人的には、ユイマナカザトのようなオートクチュールに惹かれる一方で、昨夜のオリンピック開会式を眺めながら、小国の選手たちがスッキリと纏う伝統衣装は美しいなあと感じました。

画像3

さて、今週のコーヒータイムは渋谷のTOPで。アイスコーヒーを頼むと、「酸味はあるほうがいいですか?それともないほう?」と尋ねられて、「酸味なし」をチョイス。しっかりした苦味がありながら、後味には残らない。ゆったりした空間に人気もまばらな穴場スポット、喫煙OKでなかったら長居しちゃいそうでした。







いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集