見出し画像

こんにちは。
あなたのやりたい!やってみたい!!を叶える「ごきげん応援団長HIDE」です。
アウトドアガイドをしたり、チーム作りのファシリテータをしたり、予祝講師をしたりしています。

今晩と12日、16日の夜には「予祝講座」の無料体験会を開催します。

  • 「予祝」ってちょっときになってた!

  • 2023年中にやりたいことがある!

  • 新たな挑戦をしたい!

  • おもしろそう!

な方、是非お気軽にご参加ください。
こちらをご覧ください。

アウトドアガイドの心得

5つの心得

アウトドアガイドとして25年以上続けてきて、やっぱりこれが大事!と思う、5つの心得があります。
今まで自分なりに想いをもってやっていることだったり、ガイドを育てていく時に必ず話していたこと。
私の想いであって、アウトドアガイドがこうでなきゃならない!っていうことではないことを予めお伝えしておきます。

  1. やめる勇気

  2. 徹底した準備・片付け

  3. あえて教えない、伝えない、しゃべりすぎない

  4. 姿勢、自身、経験

  5. 一緒に楽しむ

今回は、そのうちの1,2についてお伝えします。

やめる勇気

これは、私がNZでラフティングガイドになるトレーニングを受けている際に、「プロってこういうことか!」って衝撃を受けたことの一つです。

ラフティングツアーで、グレード4or5(激流には、激しさによってグレードがあります)の瀬に近づいてきた際、岸につけて激流の様子を見にいきます(スカウティングって言います)。
そこで、そのツアーのリーダーが行くか、行かないかを判断するのですが、他の会社は次々と挑む中、私たちの会社は「回避」することに。
参加者は岸を歩いて、その激流地点を超えていき、ガイドはボートだけを川を下らせるよう、ボートから伸びたロープを持ちながら岸をあるいて瀬を超えていきます。(この行為をポーテージと呼びます)

まだガイドになるトレーニング中の私は、どんな激流でも超えてみせる、たとえひっくり返っても、助け上げるのがプロのガイドだと思っていたので、このポーテージの判断は衝撃的でした。(私はリーダーのボートに乗ってトレーニングをさせてもらっていました)
すごくボートの操船が上手なリーダーだったので、なおさらです。

ツアーが終わった後、そのリーダーから
「ラルフ(実はNZではラルフとよばれた(笑))、プロのラフティングガイドは、水量、参加者、チームの仲間の状況を総合的に見て、「やめる」という決断をすることも大事なんだよ。安全があるからこそのFUNなんだ!」
といったようなことを話してくれたと記憶しています。

ちょうどその年(1995年)は、ラフティングでの死亡事故なども数件あった年で、テレビで特別番組で放送されるほどだったこともあり、安全に関してはシビアだったこともあります。
レジャーで楽しみに来られている参加者にとっては、スリルが魅力的なアウトドアアクティビティですが、「安全」について考えさせられるできごとでした。
「参加者の笑顔」を作る仕事であることが大前提なんですね。
「自己満足」で激流に突っ込んではいけないんです。

徹底した準備・片付け

とにかく、道具は大事です。
片付けをしっかりしておかないと、次のツアーで壊れていたり、汚れていたり、使い物にならないようでは、どうにもなりません。
どちらかというと、片付けが苦手な私ですが、アウトドアガイドという仕事をNZではじめた時には、その大切さを先輩ガイドから何度も教えてもらいました。
やっているつもりができていないってことが多かったです。(若いときってこいうのありますよね)
いつもの場所にいつも通りにあること、片付けられていることの大切さ。
毎日チェックしているからこそわかる不自然なこと、故障や損傷。

また、私はアウトドアガイドなのにも関わらず「方向音痴」なんです(汗)
それを自分自身も大変理解している(受け入れている)ので、誰よりも視察やシミュレーションをします。
また行くの!?また見るの?!と言われるほど。
自分で自身が持てるまで、何度も何度も。
自然の地形は、季節によっても変わるし、川の形や瀬の形は大雨が降れば変わります。シーズン前や大きな変化がありそうな出来事があった時には、視察することがとても大切なんです。
個人的にはこの「視察」がとても好きな時間です。
ここでこうした話をしようとか、ここでこうしたらどうなるかな?など、妄想する時間です。

物も場所も、心構えも、事前の準備、そして片付け(ふりかえり)がとても大切なですね。
それがしっかりできていれば、実際のツアーでは「参加者と一緒に楽しむ」ことができるんです。

Stand FMで音声発振中

アウトドアガイドとしての心得については、Stand FMにて発振させてもらってます。
是非、こちらでもお聞きください。

ちなみに、現在は曜日ごとにテーマを決めています。

月曜日・・・アウトドアのこと
火曜日・・・予祝のこと
水曜日・・・チーム作りのこと
木曜日・・・#tbt 過去の思い出のこと
金曜日・・・おすすめの映画や本のこと
土曜日・・・雑談回
日曜日・・・雑談回

といった具合です。
ゆっくり話してますので、1.2~1.5倍速で聞かれても良いかもしれません。

本日で23日目の発振でした。
今のところ毎日発振しています。
これも聞いている方からのメッセージやいいねのおかげです。
励みになりますので、聞かれた際にはお願いします。

お知らせ

最後にお知らせです。

スノーシューツアー開催中!

群馬県みなかみ町で、冬期間限定のアウトドアアクティビティ
スノーシューツアーを開催中です!
あなたの知らない、新感覚の幸せを体いっぱいに感じられる自然の中での時間

スノーシューを履くことで行くことができる自分たちだけの白い世界、そして絶景!
足裏に、身体いっぱいに雪の感触、気持ちの良い感触と喜びを感じる時間です。
そり遊びをしたり、雪合戦したり、雪だるま作ったりと遊び方も人それぞれ。クリエイティブに遊ぶ時間をお楽しみいただけます!

予祝講座開催

1月、2月は2023年の目標や、やりたい!やってみたい!!を強く思う、そんな時期ですね。
是非、今年こそ、そのやりたい!を叶えましょう!!
なぜ、今まで新年にたてた目標が達成できなかったのでしょう?

こちらの調査によると、達成できた人は20%以下だそうです。
達成できなかった原因は何だと思いますか?

  1. 新年は「何でもできる」という気分になり、高すぎる目標を掲げてしまう

  2. 新年の抱負は立てるが、それを「思い出す」ということをしないため、忘れられてしまう

だそうです。

忘れないようにするには、どうしたら良いでしょう?

そんなお手伝いをさせていただきます!

一目で自分の立てた目標(やりたい!やってみたい!!)を叶える
『 予祝マップ 』をワークをしながら作成していきます。
2023年は、一緒にワクワクしながらあなたのやりたい!やってみたい!!を叶えちゃいましょう!!

無料体験説明会をオンラインで開催します!
1月9日(月) 20時~21時30分
1月12日(木) 20時~21時30分
1月16日(月) 20時~21時30分
※その他ご希望の時間に調整して開催します。

第9期 予祝講座(全5回の予定)各回約2時間
毎週月曜日の予定(都合があわない日は別日程を調整します)
2023年1月23日 ㈪、30日、2月6日、13日、20日  20時~22時

第10期 予祝講座(全5回の予定)各回約2時間
毎週木曜日の予定(都合があわない日は別日程を調整します)
2023年2月2日 ㈭、9日、16日、22日㈬、30日  20時~22時
※23日㈭は22日㈬に振り替え予定

※詳しくはホームページをご覧ください。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
心穏やかでワクワクな日に!!

あなたのやりたい、やってみたい(アドベンチャー)に
魔法をかける(マジック)
アドベンチャーマジック
ごきげん応援団長 HIDE

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集