
1/16 ベッセント次期財務長官:公聴会 冒頭陳述と質疑応答(抜粋)
現地 2025年1月16日に行われた上院財政委員会の公聴会から、スコット・ベッセント次期財務長官の冒頭陳述を皮切りとして、それに続く上院議員からの質疑応答の部分を抜粋して紹介します。
尚、この後、公聴会は2時間ほど続いていますが、今時点で内容は未確認です。あしからずご了承ください。

1. 冒頭陳述
スコット・ベッセント(Scott Bessent)
皆さま、ありがとうございます。クレイポ議長、ワイデン筆頭委員、そして財務委員会の皆さま、本日はこの場で大統領の指名を受けた財務長官候補としてお話しする機会をいただき、大変光栄です。また、過去数週間にわたりお時間を割いて私とお会いくださった皆さまにも心より感謝申し上げます。
本日ここに同席してくれている私の配偶者であるジョン・フリーマン、そして素晴らしい子どもたち、コールとキャロラインにも深く感謝しています。後ろに座っているマイクも含めて、私の家族はこのような機会を通じて最高の市民教育を受けているようです。

本日ここに出席できなかった3名についてもお話しさせてください。まず、98歳になる義母のセリーン・フリーマンです。彼女は第一次世界大戦でアメリカ兵と結婚したフランス人の戦争花嫁で、現在はサウスカロライナ州チャールストンで私たち家族と三世代同居をしています。次に、私の妹であるペイジ・マクラウド・ベッセントです。彼女は人混みが苦手で、大都市よりもサウスカロライナの山々を好んで暮らしています。そして最後に、最近亡くなったもう一人の妹、ウィ・ベッセントについてです。彼女はサウスカロライナでも最も貧しい郡の一つで公選弁護人として懸命に働き続けた人でした。
また、このような重要な役職に私を指名し、信頼を寄せてくださったドナルド・トランプ大統領にも深く感謝申し上げます。ここにいる皆さまとは多くお会いしましたが、自宅でこの様子をご覧になっているほとんどのアメリカ国民にとって、私の経歴は馴染みがないかもしれません。私はこれまで充実した、そして成功に恵まれたキャリアを歩んでまいりましたが、本日この場に立てたことは、決して当然の結果ではありませんでした。
私はサウスカロライナ州ローカントリーで生まれ育ちました。幼い頃、父は深刻な経済的困難に陥り、私が9歳のときから夏休みに2つのアルバイトを始め、それ以来ずっと働き続けています。その後、イェール大学に進学し、初めて金融業界でのインターンシップを受けたのは、オフィスに引き出し式のソファベッドがあり、それで寝泊まりすればニューヨークで家賃を払わずに暮らせるからでした。それ以来、金融市場に携わってきました。この40年間で約60カ国を訪れ、世界中の素晴らしい投資家たちと共に仕事をする機会に恵まれてきました。
私の人生は、「アメリカだからこそ実現できた物語」だと信じています。そして、この可能性を次の世代のために守り続ける決意でおります。
本日、トランプ大統領には、すべてのアメリカ国民により多くの雇用、富、そして繁栄をもたらす新たな経済の黄金時代を切り開くという世代的な機会があると信じています。これまで民間部門で積み上げてきた私の経験は、経済や市場についての深い理解を育んでくれました。この経験は経済政策を立案する上で非常に貴重なものとなるでしょう。しかし、私は「自分が知らないことを知り、詳しい人に頼るべき」という原則を長年信じてきました。政府での勤務経験はありませんが、もし承認をいただけましたら、皆さまのオフィスに頻繁に足を運び、助言を仰ぎながら緊密に連携してまいりたいと考えています。
財務省は、アメリカの国家安全保障を守る上で極めて重要な役割を担っています。戦略的な競争相手に脆弱な供給網を確保し、国家安全保障の要件に対応するため、政府全体の取り組みの一環として制裁を慎重に活用する必要があります。そして何よりも、米ドルが世界の基軸通貨であり続けることを確実にしなければなりません。
現在、アメリカ国民は大きな課題に直面しています。働く人々に十分な機会を提供できていない経済の中で、生活費の高騰、住宅不足、そして私の人生で初めて、親たちが「アメリカンドリームが子どもたちから遠ざかっている」と感じる状況が生まれています。さらに、連邦政府の支出には深刻な問題があり、過去4年間の財政赤字はGDPの7%という歴史的に高い水準で推移しています。
私たちは財政の健全化に取り組む必要があります。この4年間で40%も増加した連邦の国内裁量的支出を見直し、経済成長を促進する生産的な投資を、インフレを助長する無駄な支出より優先しなければなりません。
2025年を迎えた今、もし議会が行動を起こさなければ、年末までにアメリカは経済危機に直面することになります。アメリカ国民は、史上最大の税金増加、4兆ドルにも及ぶ重い税負担に直面するでしょう。私たちは、2017年の「減税・雇用法」を恒久化し、アメリカの製造業者、サービス業従事者、高齢者への税負担を軽減するための新たな成長促進政策を実施しなければなりません。
すでに何人かの委員会メンバーや下院の指導者たちと、この重要な目標を達成するための最善のアプローチについて話し合ってきました。トランプ大統領がおっしゃるように、成長を促進する規制政策の実施、税負担の軽減、そしてアメリカのエネルギー生産を解放することで、アメリカ経済を力強く前進させていきます。
私たちの資本市場の広がりと深さ、予測可能な成長促進型の税制政策、そして賢明で最新の規制は、これからもアメリカを世界で最も魅力的なビジネスの拠点とし、新たな企業の設立や成長、上場を後押しする基盤となるでしょう。経済を再建し、次世代のアメリカの競争力の基盤を築く中で、働くアメリカ国民の利益により良く貢献できるよう、利用可能なあらゆる手段を駆使して経済システムを再構築する必要があります。
長い間、私たちの国は国際貿易システムにおける不公正な歪みを放置してきました。トランプ大統領は、現代の大統領として初めて貿易政策を見直し、アメリカの労働者を守る必要性を認識された方です。もし承認をいただければ、トランプ大統領やこの委員会の皆さまと協力し、その目標を実現するために全力を尽くしたいと考えています。
委員会の皆さま、これらはトランプ大統領が私や経済チームの他のメンバーに示された数多くの重要な目標の一部にすぎません。承認をいただければ、皆さまの助言と支援を得ながら、すべてのアメリカ国民を力強く支え、全国の地域社会や家族を再建する、新たでよりバランスの取れた繁栄の時代を切り開けると確信しています。
このような機会をいただき、心より感謝申し上げます。それでは、皆さまからのご質問をお受けする準備ができています。
2. 質疑応答
(1) マイク・クレイポ議長、上院議員]

マイク・クレイポ(Mike Crapo)[財政委員会議長、上院議員:共和党]
タックスカット&ジョブズ法案に関して、これは現在法律として施行されていることをまず強調したいと思います。この法律は2017年に成立し、議論されている点の一つとして、「富裕層のための減税ではないか」という批判があります。しかし、もしこの法律が延長されなければ、4兆ドル以上の増税が起こるとされています。これは、単に富裕層だけに影響を与える話ではありません。
特に重要な点として、その4兆ドル以上の増税のうち2.6兆ドル、つまり過半数が、年間収入が40万ドル未満の家庭に影響を与えるという点があります。この40万ドルという数字は、バイデン大統領が保護すると述べた収入層の基準です。言い換えれば、この法律が延長されなければ、40万ドル未満の収入の家庭が直接的な負担を負うことになります。
さらに、中小企業にも大きな影響があります。これらのビジネスの多くはパススルー事業体として課税されており、法律の未延長はこれらの事業に対する増税を意味します。したがって、この法律を「富裕層のためだけの減税」と考えるのは誤りです。実際には、この法律の廃止は全てのアメリカ人に影響を及ぼし、その多くが中低所得層に属しています。
私たちが直面している課題の一つは、この増税を防ぐことです。では、もしこの4兆ドル以上の増税が発生した場合、どのような影響がこの国に及ぶのかについて、専門的な見解を教えていただけますでしょうか?
スコット・ベッセント
クレイポ上院議員、貴重な機会をありがとうございます。また、ここ数週間にわたるミーティングと意見交換を通じて、あなたやスタッフの皆さんと協力できたことを大変嬉しく思います。今回取り上げているテーマは、まさに現在の最重要経済問題と言えます。もしこの税制改革を修正し、延長することができなければ、私たちは経済的な大惨事に直面することになります。
こうした財政の不安定さは、いつもそうであるように、中間層や労働者階級にその影響が最も大きくのしかかります。具体的には、中間層に対する大規模な増税が避けられません。また、子ども税額控除は半減され、各種控除も同様に半減することになります。その結果、経済学で「突然の停止」と呼ばれる状況が発生する可能性があり、これは非常に深刻な問題です。
こうした突然の停止が起こると、その影響を最も受けるのはやはり労働者層です。これが意味するところは、私たちがこの問題に迅速かつ確実に対処しなければならないということです。
マイク・クレイポ
ありがとうございます。この点については、すでにご存じかもしれませんが、タックスファウンデーションによれば、もしこの税制改革を維持し、増税を防ぐことができれば、アメリカのGDP成長率は長期的に1.1%向上するとされています。一方で、全米製造業者協会も同じ数字を挙げており、この税制の延長が行われなければ、経済の雇用や発展において1.1%の成長減少が見込まれるとしています。
アメリカの将来を考える際に、GDPが1%成長する可能性と1%減少するリスクを比較することは、非常に重要な視点だと思います。この違いがもたらす影響は、労働市場や中小企業、家庭経済にまで広がり、無視できない規模となるからです。
残り時間がわずかで恐縮ですが、こうしたダイナミクスに関する簡潔な見解を教えていただけますか?
スコット・ベッセント
セネター、これについて申し上げますと、2018年から2019年、そして2020年1月にかけて、この税制改革の力を目の当たりにしました。その間、経済は非常に好調で、多くの成功を収めていました。その後、新型コロナウイルスの影響で中断を余儀なくされましたが、それ以前の成果はこの政策の効果を如実に示していると言えます。
(2)ロン・ワイデン上院議員

ロン・ワイデン(Ron Wyden)[上院議員:民主党]
まず、指名された方に申し上げますが、私はこれから4つの質問をさせていただきます。お互いに簡潔にお答えいただければ、すべての質問に対応できると思います。これらは、今回の議論の焦点を明確にするものだと思います。最初の質問として、ダイレクトファイルの今後についてお聞きします。
このプログラムは、選択した人々が税金申告の際に数百ドルを節約するのを助けるものです。昨年、IRSがこのプログラムを立ち上げ、大変好評を得ました。しかし、税務ソフトウェア業界の大手企業やその強力なロビー団体はこれを嫌い、停止させようとしています。今年の申告シーズンは1月27日に始まり、あと10日で開始されます。すでに全国の多くの納税者が、今年もダイレクトファイルを利用できる対象者として通知を受けています。
すべての質問でこうお願いするわけではありませんが、今回については簡潔に「はい」か「いいえ」でお答えいただきたいです。もし承認された場合、ダイレクトファイルを継続して運営することをお約束いただけますか?
スコット・ベッセント
私は、この税務申告シーズンにおいて、ダイレクトファイルが引き続き運営されることをお約束いたします。このプログラムを選択したアメリカの納税者が利用できるようにいたします。また、承認された場合には、このプログラムについてしっかりと調査・検討を行い、その仕組みをさらに深く理解します。そして、このプログラムがIRSの3つの目標である「徴収」「顧客サービス」「プライバシー保護」に貢献するよう確実に取り組んでまいります。
ロン・ワイデン
ご回答いただきありがとうございます。このお答えにより、ダイレクトファイルを選択する納税者の方々が、節約できる金額が何百ドルにもなるということが改めて確認できました。これは任意のプログラムですので、利用する方にとって非常に有益です。そして、このプログラムが税務ソフト業界を除いてほとんどの方々にいかに支持されているかを再度実感する機会にもなると思います。
次に関税についてお伺いします。ドナルド・トランプ氏は、計画も戦略もなく、すべての輸入品に一律の関税を課すと言っています。この措置により、我々の労働者や中小企業は、他国から購入するほぼすべての品目に追加の税金を課されることになり、厳しい打撃を受けるでしょう。この件に関してお聞きしたいのですが、この関税を支払うのはアメリカ国民でしょうか、それとも外国でしょうか?
スコット・ベッセント
ワイデン上院議員、確認させていただきたいのですが、回答を適切に構成するためにお伺いします。この関税について、これは消費税の増税にあたるとお考えでしょうか?
ロン・ワイデン
私は、これらの関税が何と呼ばれるかにかかわらず、最終的には私たちの労働者や中小企業が負担することになると考えています。選挙戦を通じて「外国が負担する」といった話を聞きましたが、それは全くのナンセンスだと思います。実際に支払うのは、労働者や中小企業です。この点について、どのようにお考えでしょうか?
スコット・ベッセント
はい、上院議員。それに関しては、恐縮ながら意見が異なります。関税の歴史や最適関税理論に照らしても、あなたがおっしゃる見解は支持されていないように思います。例えば、報道で取り上げられている10%の関税を仮定した場合、通常は通貨が約4%上昇し、結果としてその10%が完全に価格に反映されるわけではありません。
さらに、需要の弾力性や消費者の選好が変化する可能性もあります。また、特に中国のような輸出主導型の経済を維持しようとしている国々は、市場シェアを守るために価格を引き下げ続ける傾向があります。現在の経済的停滞から脱却しようとしている中国のような国々では、このような動きが顕著になると考えられます。
ロン・ワイデン
それは確かに学術的な見解かもしれませんが、私が知っている歴史的な事実として、関税の影響を最も強く受けるのは、控えめな所得で生活する人々です。そうした人々が真っ先に打撃を受けるのです。選挙戦では、関税のコストを外国が負担するかのような大きな話がありましたが、それは現実ではありません。
さて、他に聞きたい質問が2つあります。先ほどもお話ししましたが、私はすべての人に成功の機会を与える税制を支持しています。あなたともお話ししましたが、私の友人であるビル・ブラッドリーと私は、この分野で長年取り組んできました。そこでお伺いしますが、税制において、賃金と富が異なる扱いを受けるべきだとお考えですか?
スコット・ベッセント
それについてですが、どの税制であれ、優遇措置や歪みを生むものは存在します。それは税法が制定される際に下された決定の結果です。すべての税法には、何かしらのトレードオフや歪みが含まれており、特定の利益や目的が優先される仕組みが組み込まれています。
ロン・ワイデン
あなたの発言を聞いていると、富をより優遇する扱いが問題ないと考えているように聞こえますが、私は全く同意できません。ヘッジファンドマネージャーが稼いだ1ドルが、教師や工場労働者が稼いだ1ドルよりも価値があると考えること自体、アメリカ国民の感覚と大きく乖離していると思います。
最後の質問ですが、この部屋で起草された法案についてです。これはアメリカの歴史上最大のクリーンエネルギー転換をもたらしたものです。この法案では、エネルギーに関する税制が壊滅的な状態であることを指摘し、技術中立的なシステムを導入しました。つまり、炭素を削減すればするほど税制上のメリットが得られる仕組みです。
現在、トランプ政権ではこれを逆行させようとする大きな動きがあります。私はこれが経済に悪影響を与えるだけでなく、中国にとって非常に有利になると考えています。なぜなら、私たちはクリーンエネルギー分野で中国と競争している状況にあるからです。この取り組みを解体しようとする人々の側に立つおつもりですか?
スコット・ベッセント
上院議員ウェイデン、まず皆さんにこの状況を整理してお伝えします。中国は今年100の新しい石炭火力発電所を建設する予定です。これはクリーンエネルギー競争ではなく、単なるエネルギー競争です。また、中国は今年10の新しい原子力発電所も建設しますが、これは太陽光発電ではありません。
私は、原子力発電所の増設に賛成です。ただし、IRA(インフレ抑制法)が議会予算局(CBO)による評価で、予算の上限を大幅に超える支出を伴っていることを指摘したいと思います。
ロン・ワイデン
まず第一に、このクリーンエネルギー政策には原子力の保護も含まれています。これは、この部屋の両党のメンバーがそうしたいと望んだからです。しかし、もし化石燃料について話すのであれば、アメリカは数世代ぶりのエネルギー安全保障の向上を達成しています。石油と天然ガスの生産は過去最高水準に達しています。
しかし、これは単に化石燃料の話だけではありません。クリーンエネルギーの重要性も含まれています。あなたが中国とのクリーンエネルギー分野での競争を否定される立場にあることには、大変懸念を覚えます。私たちは間違いなく中国とこの分野で競争状態にあります。ありがとうございました、議長。
(3)チャック・グラスリー上院議員

チャック・グラスリー(Chuck Grassley)[上院議員:共和党]
議長、ご就任おめでとうございます。最初に、以前私のオフィスでお話ししたことについて触れたいと思います。あのとき、私が少し冗談交じりにお伝えしたコメントを覚えていらっしゃいますか?議長が「すべての手紙に返事を出しているか」と質問すると、誰もが「はい」と答えるけれど、実際には約束を守らないことが多い、という話です。そのとき私は、「『たぶん』と答えた方がいいかもしれません」とお伝えしたこともありました。この場で改めてお伝えしたいのですが、もし私が監督責任に関する手紙をお送りする場合は、ぜひお返事をいただければありがたいです。
さて、最初の質問に移ります。私の民主党の同僚たちは、持続不可能な債務と赤字への唯一の解決策が税率の引き上げだと考えているようです。しかし、こうした税率の引き上げは、雇用を創出する人々や家庭にも負担をかけます。そして歴史が示しているように、高い税率は必ずしも十分な税収をもたらしません。納税者や労働者、投資家は、時に私たち議会が想定するよりも賢明に行動します。たとえば、かつて93%の限界税率が70%、50%、40%、さらには30%の税率よりも多くの税収をもたらすと考えられていたことがありました。しかし、このチャートをご覧いただければわかる通り、最終的には納税者が連邦政府にどれだけの資金をもたらすかを決定するのです。
一方で、連邦政府の支出は、戦時や景気後退時を除いて、これまで見たことがないほどの水準に達しており、さらに増加し続けています。このような状況を踏まえ、考えをお伺いしたいのですが、財政の不均衡は主に支出の問題に起因しているとお考えでしょうか、それとも収入の問題だとお考えでしょうか。
スコット・ベッセント
グラスリー上院議員、先日はオフィスでお話しできて楽しかったです。アメリカ農業についての議論もよく覚えています。もしかすると、財務長官候補として、セクションが642エーカーであることを知り、農業に関わってきた経験を持つのは、久しぶりのことかもしれません。
さて、本題に入ります。現在のアメリカ合衆国には、収入の問題ではなく、支出の問題があると考えています。過去40~50年を振り返ると、連邦政府の歳入はGDPの約17%から17.5%で推移してきました。一方で、支出はそれをわずかに上回り、予算赤字は平均で約3.5%でした。この水準はおおむね管理可能でした。その理由は、名目成長率が約3.8%、実質成長率が1.8%、そしてインフレ率が2%程度で安定していたからです。
しかし、私が平穏な生活を離れてこのキャンペーンに立ち上がるきっかけとなったのは、支出が完全に制御不能になっているという現実でした。現在、GDPの24%から25%に相当する支出が行われており、それに伴って赤字は6.8%から7%に達しています。この水準は、景気後退期や戦時を除けば前例のないものです。この状況には強い危機感を抱いています。
アメリカ財務省は歴史的に、国が重要な局面を迎えた際にその救済役を果たしてきました。南北戦争、大恐慌、第二次世界大戦、そして最近のCOVID-19のパンデミックなどがその例です。財務省は、政府全体や議会と協力し、借入能力を活用して国家、世界、そしてアメリカ国民を守ってきました。しかし、現在の支出状況では、同じことを再び行う余力が失われつつあります。これは非常に深刻な問題です。
チャック・グラスリー
最後の質問になりますが、これは財務省の関係者にお会いするときに必ずお聞きしていることです。私は個人、家族、小規模事業者への増税には反対していますが、一方で税の抜け道を塞ぎ、IRS(国税庁)が税金の不正行為を検出できるよう適切なツールを提供することを目的とした合理的な政策には長年賛成してきました。その代表的な例が、私が2006年に作成した「IRS内部告発者法」です。
この法律はすでに60億ドルを連邦財務省にもたらしており、IRSがその能力を最大限に活用すれば、さらに数十億ドルを集める可能性があります。もしあなたが財務長官に就任された暁には、この内部告発者プログラムを支持し、それが十分に活用されるよう尽力していただけることを期待しています。私はあなたがきっと承認されるだろうと考えていますので、ぜひご協力いただければと思います。
スコット・ベッセント
グラスリー上院議員、このプログラムに関しては、私たちの考えは完全に一致しています。
(4)ジョン・コーニン上院議員

ジョン・コーニン(John Cornyn)[上院議員:共和党]
議長、ベッソンさん、ワシントンDCへようこそ。ここでの体験は、初めての方にとっては非日常的なものに感じられるかもしれません。私自身は、世界で第8位の経済規模を持つ州を代表しています。私たちは、経済成長や繁栄、そして人々にチャンスを提供するための方程式を理解していると考えています。それは、低い税率、合理的で控えめな規制、そして人々が成功し、その成功を通じて他の人々にも夢を追う機会を生み出すことができる環境を作ることです。このような方程式から、ワシントンも学べることが多いと考えています。そして、ベッソンさんもこれに賛同してくださるように感じています。
ここに来て奇妙に感じたのは、多くの同僚、特に反対側の立場の方々が、「人々が稼いだお金は連邦政府のものであり、人々はその一部を使うことが許されている」というような考え方をしていることです。一方で私は、稼いだお金は人々自身のものであり、税金を支払う責任はあるにせよ、過度な税負担は経済を停滞させ、生活水準を下げると考えています。その点については、ベッソンさんがご指摘されたとおりです。
ベッソンさんの指名には感謝しており、重要な役割を担うにふさわしい方だと思います。私は全力で指名を支持します。さて、短い時間ですが、一つは少しマイナーな質問を、もう一つは私たちのオフィスで議論した話題についてお伺いしたいと思います。
ご存じのとおり、アメリカ国債市場は世界最大の市場であり、その規模は28兆ドルに達します。この市場は、アメリカの財政の安定にとって非常に重要です。しかし、ロンドンのクリアリングハウスでアメリカ国債先物を清算するという提案があります。これはイングランド銀行が監督しており、一部では、万が一デフォルトが発生した場合、この重要な市場に対する管理がアメリカではなくイングランド銀行の手に渡るのではないかと懸念されています。この点について、懸念はお持ちでしょうか?
スコット・ベッセント
上院議員コーニン、お忙しい中オフィスでお会いできたことを嬉しく思います。また、テキサス州が優れた経済政策によって多くの人々を引き寄せているのは注目すべきことですが、サウスカロライナ州も人口比で見るとさらに多くの人々を迎え入れている点を指摘したいと思います。この成功は、ヘンリー・マクマスター知事の素晴らしいリーダーシップによるものです。
ジョン・コーニン
私は引き続きあなたの指名を支持します。ただ、テキサス州では1日に約1,600人が移住していると聞いています。それではどうぞ、お話を続けてください。
スコット・ベッセント
そうですね、テキサスでは何事もスケールが大きいですね。議員がおっしゃったご質問は非常に重要であり、これについてさらに調査を進めるつもりです。実は、この新しい取引所に関する件については、数日前まで詳しくは存じ上げませんでした。ただ、経済史を専門とする学者としてお伝えできるのは、アメリカ国債市場の安定性やストレスの解消は、アメリカ国内で対処することが極めて重要だということです。
リーマン・ブラザーズの破綻時には、多くの問題がイギリスの子会社を通じて波及したことを目の当たりにしました。このような背景を踏まえ、解決権限はアメリカ国内にあるべきだというのが私の考えです。ただし、指名が承認されれば、正式な回答を文書でお伝えするよう努めます。ご指摘いただき感謝いたします。
ジョン・コーニン
議員、重要なご質問をありがとうございます。中国が私たちにとって大きな課題であると適切にご指摘いただきました。私も自由で公正な貿易を信じていますが、中国、特に中国共産党がルールに則らない形で行動していることは明らかです。
2020年末の時点で、中国企業へのアメリカの投資は総市場価値で約2.3兆ドルに上ると推定されています。その中には、半導体分野への210億ドル、軍事関連企業への540億ドル、人工知能分野への2210億ドルが含まれていました。これを見れば、アメリカからの投資が中国の経済成長を支え、それが結果的に中国国民の生活水準向上に貢献してきたことは明らかです。それ自体は中国国民にとって喜ばしいことですが、一方で中国が軍事を近代化し、インド太平洋地域やそれ以外の地域で平和を脅かす力をつける結果にもなっています。
議員が提案された、中国への投資に関する透明性を求める法案についてもお話ししましたね。この法案では、アメリカ企業が中国に投資する際の情報開示を義務付け、その報告先として財務省が指定されるという内容だと理解しています。この提案は報告義務に限定されたものですので、透明性を高める重要なステップだと考えます。
アウトバウンド投資に関する透明性の要件についての私の考えですが、国益を守る観点から、これは必要かつ適切な措置であると思います。透明性を高めることにより、アメリカ企業の行動をより良く理解でき、それに基づく政策判断が可能になります。
スコット・ベッセント
おっしゃるとおり、この問題は非常に重要です。議員のお部屋でお話ししたときにも触れましたが、中国経済は世界史上最も不均衡な経済であると言えます。中国はその経済的な黒字を使って軍事力を増強しています。中国には「軍事産業」という言葉がありますが、軍事が常に優先されるという考え方がその根底にあるとされています。私の発音が拙いため、ここでは中国語の発音は控えますが、この言葉が示すように、軍事を最優先する姿勢は明白です。
そのため、人工知能、量子コンピューティング、監視技術、半導体といった分野における輸出や投資については、非常に厳格な審査プロセスを設けるべきだと考えます。これらの分野ではアメリカがリードしており、その優位性を維持することが極めて重要です。
私たちは、議員がおっしゃったような賢明な政策を通じて、このリードを守り続けるべきです。アメリカの安全保障や経済的利益を守るためにも、このような厳格な政策が必要不可欠だと確信しています。
(5)マイケル・ベネット上院議員

マイケル・ベネット(Michael Bennet)[上院議員:民主党]
ベッソンさん、ありがとうございます。議長、ご就任おめでとうございます。これからも引き続き協力させていただけることを楽しみにしています。
ベッソンさん、こうしてこの場に立つ覚悟を示していただき、感謝いたします。現在、国の財政健全性をめぐる活発な議論の始まりに立っています。あなたは、我々の財政赤字を「憂慮すべきもの」と表現されましたが、その一方で、ここに提示されているのは、アメリカ国民に2兆ドルもの負債を追加し、将来の世代にその返済を負わせる結果となったトランプ政権下の税制政策と同じものです。
これまでの議論を聞いていても明らかなのは、この税制政策が非常に不公平だったという点です。その利益の50%は、アメリカ国民の上位5%が享受しました。さらに、州税・地方税(SALT)の控除を加えると、その恩恵の75%は、最富裕層である上位5%に集中しました。驚くべきことに、この控除は『ウォール・ストリート・ジャーナル』でさえ支持しないほどの不公平な政策です。

この税制政策は理解に苦しむものです。なぜかこの場では支持されていますが、アメリカ国民にとっては到底納得できないものです。歴史上、どの市長も、自分の街の住民に「これまでにないほどの借金をして、それを使う」と説明する際に、正当性を訴えられたことはありません。それでは、その資金は何に使われるのでしょうか。学校のためでしょうか?いいえ。中国に対抗する防衛費でしょうか?いいえ。公園の整備でしょうか?いいえ。アメリカの精神保健問題に取り組むためでしょうか?いいえ。国境の安全対策のためでしょうか?いいえ。
では、そのお金は何に使われているのでしょうか、ベッソンさん。以前の財務長官であるムニューシン氏、また市長たちが何に使ったのか説明できますか?実際のところ、答えは「最富裕層にそのお金を渡し、それがいずれ他の人々に行き渡ることを期待する」というものです。これは、トランプ政権が一貫して掲げてきた税制政策です。しかし、どの市長も、そんなことを真顔で主張することはできませんし、歴史上そのような例はありません。
さらに、これに輪をかけて問題なのは、「経済成長によってすべてが解決する」という説明です。これが事実でないことは明白です。実際には、この政策のコストは2兆ドルに上ります。そしてその恩恵は最富裕層に集中し、その負担を働く人々の子供たちが背負うことになるのです。そして今、負債額は2兆ドルどころか4.6兆ドルに膨れ上がっています。
ここで、私からの質問です。ベッソンさん、あなたは冒頭の声明で「支出に問題がある」と述べ、「裁量的支出に注力すべき」と主張されました。しかし、あなたもご存じのとおり、裁量的支出は全体の約3分の1にすぎません。そのうち約17%が国内支出、さらに約17%が軍事支出です。そして、これらの支出が中国に関連しているとおっしゃいます。
これまでの税制改革の結果として、富裕層に利益が集中し、アメリカ国民がその負担を背負う現状を目の当たりにしている今、少なくともこれまでに発生した2兆ドルについて、国民に何らかの形で返還する責任があるとはお考えになりませんか。そして、新たな4.6兆ドルに手を付ける前に、この議会で最富裕層への減税以外の、より良いアイデアを考えることはできないのでしょうか。
現在、アメリカ経済では格差が広がり、かつては実現可能だった「アメリカンドリーム」が多くの人々にとって手の届かないものになっています。この世代が次の世代により少ないチャンスを残すことになるかもしれないという現実に直面しています。この状況を踏まえて、格差をさらに広げるような政策ではなく、未来を見据えた解決策を真剣に議論する時が来ているのではないでしょうか。
最低限のこととしてでも、裁量的支出の17%あるいは全体の3分の1について具体的な計画を示し、富裕層への減税を最優先とする考えを改める必要があると感じますが、いかがでしょうか。
スコット・ベッセント
上院議員、ありがとうございます。しかし、あなたのご指摘の多くには、私は丁寧に異議を申し立てたいと思います。最富裕層に利益が集中しているという点についてですが、実際には、税制改革法(TCJA)の後、富裕層が負担する税金の割合は増加しました。具体的には、全体の税負担における富裕層の割合が39%から46%に増えています。また、上位50%のアメリカ国民が現在、全体の税収の98%を負担しています。
さらに、2018年から2019年にかけて、労働者の実質賃金は増加しました。COVID-19以前の2020年に向けても、同様の傾向が見られました。加えて、**議会予算局(CBO)によるトランプ税制改革の再評価では、その影響額は1.5兆ドルと見積もられています。
マイケル・ベネット
これから長い議論が始まることを踏まえてお願いしたいのは、もしCBOのスコアを根拠に主張されるのであれば、それを一貫して使用していただきたいという点です。他の場面でCBOのスコアが「信頼できない」とされるようなことがないようにお願いします。
スコット・ベッセント
正直に言いますと、私はCBOのスコアリングを全面的に信頼しているわけではありません。
マイケル・ベネット
そうでしょうね。だからこそ、今そのCBOのスコアに依存しているわけですね。ですから申し上げたいのは、これは「架空のお金」ではないということです。これはアメリカ国民の大切なお金です。我々には計算能力があります。アメリカのすべての市長が予算の計算をする必要があるように、あなた方にもきちんと計算していただきます。なぜなら、ジョージ・ソロス氏が計算を理解していたように、あなたも、スティーブ・ムニューシン氏も、ドナルド・トランプ氏も、ここで何が起きているのかを十分に理解しているはずだからです。そして、アメリカ国民に再び同じことを経験させるわけにはいきません。
議長、ありがとうございました。
(上院財政委員会の公聴会はつづく)
2. オリジナル・コンテンツ
オリジナル・コンテンツは、以下リンクからご覧になれます。
尚、本投稿の内容は、参考訳です。また、意訳や省略、情報を補足したコンテンツを含んでいます。
CNBCより
(Original Published date : 2025/01/16 EST)
御礼
最後までお読み頂きまして誠に有難うございます。
役に立ちましたら、スキ、フォロー頂けると大変喜び、モチベーションにもつながりますので、是非よろしくお願いいたします。
だうじょん
免責事項
本執筆内容は、執筆者個人の備忘録を情報提供のみを目的として公開するものであり、いかなる金融商品や個別株への投資勧誘や投資手法を推奨するものではありません。また、本執筆によって提供される情報は、個々の読者の方々にとって適切であるとは限らず、またその真実性、完全性、正確性、いかなる特定の目的への適時性について保証されるものではありません。 投資を行う際は、株式への投資は大きなリスクを伴うものであることをご認識の上、読者の皆様ご自身の判断と責任で投資なされるようお願い申し上げます。