![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156725848/rectangle_large_type_2_32b9fa813a9f39e83742eac85659ae52.png?width=1200)
テスラ:ロボタクシー実現への軌跡(イベント・カウントダウンへの不安と期待)
テスラのロボタクシー発表イベントが、来週10月10日に迫っており、投資家やファンの注目を集めています。イーロン・マスク氏が自動運転技術に公に言及した2014年からすでに10年が経過していますが、その間に幾度も宣言内容や計画が変更され、これまで当初の予定通りには進んでいないのが現状となっています。
この投稿は、これまでのテスラの完全自動運転機能とロボタクシー実現に向けた軌跡を振り返りつつ、商用化に向けた技術的・法的課題、また先行する他社との比較を踏まえたCNBCが10月3日に公開したビデオ・コンテンツ「Will Tesla Robotaxis Live Up To 10 Years Of Development And Hype?」(テスラのロボタクシーは、10年の開発期間とハイプに応えることができるか?)の参考訳を共有するものです。
来週10月10日のイベントで、テスラがどのような発表を行うかは現時点で定かではありませんが、商用化に向けた大きな進展を示す「ポジティブ・サプライズ」となるのか、それともマーケティングイベントの延長のような「ネガティブ・サプライズ」となるのか。世の中の期待や事前評価は、大きく割れているようで、慎重にイベントを見守るのもひとつのアプローチかもしれません。
いずれにせよ、今回の発表は重要なマイルストーンとなると思いますので、しっかり注目したいと思います。
以下は、本投稿の主なサブテーマです。
ロボタクシー計画:2014年から現在までの経緯
ウォール街の期待と評価
自律走行技術とカメラ中心のアプローチ
ロボタクシー開発の現状と課題
規制課題と商用サービス化への障壁
競争激化するロボタクシー業界
1. テスラ ロボタクシーの約束
![](https://assets.st-note.com/img/1728029542-LFGkoN8zpxacQUiTB5bCYRAe.jpg?width=1200)
2015年、イーロン・マスク氏は、テスラ車が2年以内に自動運転できるようになると大胆な約束をしました。この自動運転のアイデアは、投資家や愛好者を大いに興奮させましたが、マスク氏とテスラには過去に約束を守れなかった歴史があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728028809-QMX93GZlbvtFy5dLVmsoaN4E.jpg?width=1200)
来年には、自動運転機能が90%の完成度に達するでしょう
![](https://assets.st-note.com/img/1728029169-qIYZUNmyLWGSxlR1Qc3OXMje.jpg?width=1200)
昨日、マスク氏は大胆にも、来年には100万台のテスラのロボカー、つまりロボタクシーが走るだろうと宣言しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029181-4kzSo5OUA2YWlKFsRm3cbwMt.jpg?width=1200)
完全自動運転機能を年末までに完成させることにとても自信があります。実際に自分で運転していますから
![](https://assets.st-note.com/img/1728028979-qJXg7Y4m6UkGw3CeyxvF0afV.jpg?width=1200)
自分が、FSD(Full Self-Driving)を叫ぶ少年であると承知していますが、今年末までには人間よりも優れたものになると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728028959-Bdbql2mOCNfozKTkh90Sur4R.jpg?width=1200)
現在、テスラは新たなロボタクシー専用の車両の発表を予定しており、当初8月だったものを今は10月に延期しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029228-Is2h1qmxFDcL78CG3bHtj6QJ.jpg?width=1200)
第一印象を与えるチャンスは一度きりです。完璧に仕上げる必要がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029237-pVlF5nuc9APh2gt6RWCTQsBe.jpg?width=1200)
延期されたイベントが近づく中、テスラのロボタクシー計画にはまだ多くの謎が残っています。しかし、2024年第2四半期の決算発表で、マスク氏は完全自動運転実現への自信を改めて強調しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029251-p1nBuWcoLJdQmtiCwvAeVUMD.jpg?width=1200)
現在の傾向を見る限り、人間の介入なしの走行距離が人間の運転をはるかに超える水準に達すると思います。おそらく今年の末には、人間が監視することのない運転が可能になるでしょう。来年、それができなければショックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029259-S8aAzPmO6JTF9MR2YV5CWI0w.jpg?width=1200)
消費者団体のコンシューマー・レポートは、テスラの完全自動運転(FSD)を技術的な偉業としながらも、批判もあり、まだ完全な自律運転には達していないと述べています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029277-4HbqJhuY5fEB8WQKrDeXkpSc.jpg?width=1200)
ほら、今のは、僕がハンドルを握ったんです。あの人がカーブで危なかったからね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029286-3M6tIzQhPjbNO7Es2gfWoDH8.jpg?width=1200)
テスラの電気自動車の販売が減速し、利益も減少している中、最近のマスク氏の発言はAIへの取り組みを強調し、特にロボタクシーと自動運転が同社の将来にとって重要であるとしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029301-KpgiFPRjaxH0ZzmQotOyV7E8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029306-Xs3GuDS6TYwho5nyap2B90gx.jpg?width=1200)
テスラの価値の大部分は自動運転にあります。完全自動運転が実現しないと思う人は、テスラ株を持たない方がいいでしょう。売るべきです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029314-iS8VmpKklh3nxFE5ZMHUyPDC.jpg?width=1200)
テスラの次回のロボタクシー発表イベントは投資家の関心を集めていますが、その間にも競合他社は進展を遂げています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029322-g9jw0dXmexc7AENB82tkoUnK.jpg?width=1200)
テスラは後れを取ってしまいました。かつてはパイオニアと見なされていましたが、今では他の企業が商業用ロボタクシーを実現しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029335-mUrpb9uCZFIgnwLXdfYstcM8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029330-1w5CdR6Ejin0mFbQp9LaGBqh.jpg?width=1200)
強気な予測として、レイモンド・ジェームスはロボタクシーのブッキングが2030年までに500億ドルに達すると予測しています。
FSDを試してみてください。iPhone以来の最高のコンシューマー製品だと思います。
ウォール街は、テスラがFSDと専用ロボタクシーの両方を成功させる可能性に大変期待を寄せています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029449-P2HZcL81zDMBEuCNWYvl4mKI.jpg?width=1200)
マスク氏は、テスラのロボタクシーサービスにビッグプランを描いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029468-IKU0Ehrln63W8HDkF2mSoL4O.jpg?width=1200)
ある意味でAirbnbとUberを合わせたようなものです。テスラ自身が所有する車もありますが、それはUberのような形で運営されます。そして、顧客が所有する車両は、Airbnbのようにシェアされる仕組みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029473-6LKtg8EHGQhYxNsMIbXdpjTZ.jpg?width=1200)
グローバル規模で見れば、ライドシェアリング市場の潜在的な規模は1兆ドルを超えるかもしれませんが、それを実現しながら、なおかつ収益を上げることが大きな課題になります。これまでのところ、誰もそれを成し遂げたことはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029481-lgeZxwXhSA2I438LTKky61Fu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029507-vXFiDpjy9QUzSfBAGbYcwWgC.jpg?width=1200)
2. テスラの自律走行のビジョン
![](https://assets.st-note.com/img/1728037632-08m5PouzXiTb4GEwvjfnQ7JS.jpg?width=1200)
テスラが自律走行車を目指す取り組みは、2015年に導入された高度運転支援機能(Advanced Driver Assistance Features)から始まりました。最初のバージョンである「オートパイロット」は、追加機能として販売され、現在では標準装備となっています。この機能は、アダプティブ・クルーズ・コントロールと車線維持機能のオートステアを組み合わせたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029605-J5doKbgAys9vGtCi8NYSPZqp.jpg?width=1200)
その後、「エンハンスト・オートパイロット」が有料アップグレードとして登場し、ナビゲート機能や車線変更、スマート・サモンなどが追加されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029634-RKUz5o3yQgDmd1BTxYesMSju.jpg?width=1200)
さらに「フル・セルフ・ドライビング(FSD)」はこれらすべての機能に加え、信号や停止標識の認識と自動停止機能も搭載しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029674-u4v8KBszEOY7haGQprC1FVP3.jpg?width=1200)
最近では「フル・セルフ・ドライビング・スーパーバイズド」(Full Self-Driving Supervised)という名称に変更されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029574-ph8kglFPEyeTx91WuQ23Umsw.jpg?width=1200)
ここ約10年、イーロン・マスク氏は既存のテスラ車をソフトウェア・アップデートで自律走行車にすることを約束してきましたが、実際のところ、現在の車両は高度運転支援システム(ADAS)を搭載しているにすぎず、ロボタクシーとは異なります。
最近、同社は自律運転の範囲を広げ、新たに専用ロボタクシーとして機能する車両を開発しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029721-1BZOKPQUXe3yuzndjRgWpmri.jpg?width=1200)
イーロン・マスク氏はこれを「サイバーキャブ」(Cyber Cab)と呼び、サイバートラックのデザインを反映しているのではないかという期待を抱かせていますが、まだ具体的な車両は発表されていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029740-4ngfs8rdTSybXuAIh37WtcBx.jpg?width=1200)
テスラがロボタクシーの準備ができているかどうかを判断するには、まずそのソフトウェア能力を検証する必要があります。
テスラは、「レベル2」の自律機能を持っていると主張しています。これは規制や法律で使用される定義された技術的用語で、レベル2の車両では、常にドライバーが自動運転機能を監視しなければならず、完全に自律的なロボタクシーとして機能するものではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029753-E9S0hjmqwZpaYAdzRO7QWLgP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029762-sWUo9rIuxEYGaHOAcpZ64v8J.jpg?width=1200)
自動運転技術を開発しているほとんどの企業は、より広範なセンサーを使用して、レベル3以上のハンズフリー・システムを備えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029773-NgEp2R18ywZ3FzLHvoPlWb6K.jpg?width=1200)
しかし、イーロン・マスク氏は、競合他社とは異なり、カメラを中心としたビジョン・ベースのアプローチを強く薦めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029787-zLcHYsuni972Gjmp18T5JghP.jpg?width=1200)
テスラは当初、8台のカメラに加え、レーダーや超音波センサーを搭載していましたが、徐々にレーダーや超音波センサーを廃止し、カメラのみの利用になりました。そのことに対して批評家は、特に現在の低解像度カメラでは信頼性が不十分であり、システム能力に限界があると指摘しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029798-JcakyM32juVbCrL94UFgSod7.jpg?width=1200)
ビジョン・ベースの自動運転アプローチは、長期的には大きな可能性を秘めていますが、現時点では、より高度な自動運転技術を実現するには、視覚以外のセンサーが必要であることは明らかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029812-o7F8jN4s6hIrwa52XpLfPSnC.jpg?width=1200)
テスラは運転支援機能の実装には成功しているものの、いまだに課題が残っています。
カメラは物体の識別に効果的ですが、奥行きの認識には課題があります。例えば、バスの側面に貼られた広告に人の写真があった場合、カメラはそれを歩行者として誤認する可能性があります。これは、カメラが距離感を正確に把握できないためです。一方、もし車両にLiDAR(Light Detection and Ranging)が搭載されていれば、それを平面として認識し、人間ではないことを正確に判断できるでしょう。このように、LiDARのような複数のセンサーを組み合わせることには、非常に大きな価値があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029838-ORb7QMVi3yaNoZrdHtk1Yfh4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029851-kQWMvEJR5oG0bjLr23fau8Xg.jpg?width=1200)
3. 完全自動運転
![](https://assets.st-note.com/img/1728029872-FRXytAIOrG0KwjYnxaiJSWuv.jpg?width=1200)
2020年、テスラはFSDのベータ版をリリースし、アドオンを購入した顧客がこの機能を開発段階で試すことができるようにしました。
FSDは、ロボタクシーを目指していますが、現時点では運転手が安全を監視するドライバーとして同乗しなければなりません。つまりこれは、「訓練中のロボタクシー」であり、まだ成熟していない技術ということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029882-vk0SMWmUNIqj8nGXfA6lRYE3.jpg?width=1200)
最近、CNBCは、FSDバージョン12.3.6を使用しているテスラのオーナー数名の車に同乗しました。ドライバーたちは、FSDがロボタクシーに変わるわけではないと認めつつも、最近のソフトウェア更新での改善を感じていると話しています。しかし、システムはまだ特定のタスクで課題を抱えています。
ここでは、私が運転を引き継ぎます。急な曲がり道で、システムがこのカーブを曲がれるとは思えないためです。そして実際、曲がることができずに止まってしまいました。運転を引き継ぐ際には、音声コメントでその理由を説明して残せるので、フィードバックとして使われていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029898-RCVoOhKL2cgpJ638l5vsnaEd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728029915-nDjvKVSLs6JPhd8oHXrBmtuy.jpg?width=1200)
ニテシュ・メータ氏は、FSDを2年間使用していますが、最初に使い始めたときは、明らかな欠点がありました。
正直なところ、かなり注意が必要で、使うのが面倒でした。運転が荒く、バンピーで、加速・減速が急で、時に変な音も出していました。でも、バージョン12では、それが変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029926-FScwdMRj5aN496IT3PlfzJH8.jpg?width=1200)
さて、ここはマウンテンビューです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029950-HO4GDSrs1QXi6oUEJ078a9w2.jpg?width=1200)
ビブランジット・ハルダー氏は、鉱業向けの自律走行技術の開発しており、2016年からテスラの運転支援機能を使用しているテスラ愛好者です。
自律運転が始まった2003年から関わっているので、この業界には20年以上の経験があります。こん後の進展には興奮していますが、制限事項をよく知っているので、同時に非常に慎重でもあります。2016年当時、私は高速道路では自動運転に任せていましたが、その際、常に注意を払う必要がありました。しかし、時間の経過につれて高速道路での運転は、より快適になり、今では市街地での運転でも同じような進展を感じます。それでも、まだ市街地では自分で操作する場面が多く、車には得意でない部分が多いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728029971-b8QeJdZsGISymEv074NOFKrT.jpg?width=1200)
マスク氏は、次のFSDバージョンで「マイルあたりの介入レベルが5~10倍向上する」と喧伝していますが、「FSD Supervised」という名称を使い始め、ドライバーが常にステアリングやブレーキを制御する必要があることを認めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030028-lO3Gx7h8y5ipNTmJknSZvw4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030035-jenNQ8BR9J5kVb2FrTom6tEu.jpg?width=1200)
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)の最新データによると、テスラは、衝突から30秒以内に運転支援システムが作動した衝突事故を1,399件報告しており、そのうち31件が死亡事故とされています。NHTSAは、自動車メーカーから、高度運転支援システム(ADAS)にかかわる衝突データの収集を2021年6月から開始しましたが、テスラは他社に比べてADAS作動中の衝突事故の報告数が多いという結果になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030062-n6EfXyu0Uh5PzwJHR8tWlITk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030066-tCyBl9Xj8K6LwkmIxb5iUvro.jpg?width=1200)
但しこのことは、テスラが競合他社よりも早い時期から、これらシステムを標準装備として提供していることが一因とされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030097-lBrGoYFujdaQpbgHc0KIzeWh.jpg?width=1200)
同社のADASの進展を遂げているものの、ハンズフリーで安全に使用できるシステムやレベル4のロボタクシーとして運行できるものは、まだリリースされていません。実際に、FSDによって真のロボタクシー体験ができると期待した一部のテスラオーナーは、実現しなかったとして支払ったFSDの返金を求めて同社を訴えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030139-CfUN2iyTS71KYXBgInx89PHa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030123-bkSoQy5td3ON9pm4hGziIqCJ.jpg?width=1200)
4. ロボタクシーの実現
![](https://assets.st-note.com/img/1728030156-S2CT1ANIHMeQvfmUKjhBkzPq.jpg?width=1200)
テスラがAIと自動化を優先する中、同社は手頃な価格の量産車の計画を中止し、専用のドライバーレスカーを同じプラットフォームを使って開発すると報じられています。しかし、テスラの最新車両や、それがFSDソフトウェアに基づき完全なロボタクシーとして機能するかどうかについては、詳細が明らかになっていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030162-fl8AhZng5wHTJ7zPM3GDLvbe.jpg?width=1200)
私は、最初のロードスターの発表から16年間に渡って、テスラを追い続けてきましたが、イーロン・マスク氏が期限を守らないことには驚きはありませんし、今回の遅れも全く驚きませんでした。恐らく何かをゼロから見直す必要があったのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030175-FA9d3wmPHDyKiozl28s4OCqT.jpg?width=1200)
ロボタクシーを改善する重要な変更を加えたいと考えています。今回の発表で主に見せたいのはそのことです。さらに、いくつかその他のものも披露する予定です
![](https://assets.st-note.com/img/1728030192-tigsFHxOQ5DGbvXIz3PuBp98.jpg?width=1200)
プロトタイプはかなり目を引くものになるでしょう。パートナーシップについての発表があるかもしれません。特にこの部門を率いる新しい幹部の発表があれば、ウォール街の注目を集めるでしょう。彼らには、これ以上の遅れは許されず、2025年までには必ず展開する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030198-9CuQdoIPByKJGzSflR0iOUnp.jpg?width=1200)
10月10日が近づく中、ロボタクシーのイベントは、カリフォルニア州バーバンクのワーナーブラザーズ・スタジオで開催されます。しかし、何が披露されるにしても、テスラは2024年第2四半期の決算報告書で、「ロボタクシーの展開は技術的な進歩と規制の承認に依存している」との免責事項を示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030222-3z586iPmDrfuZyIBWL19SQl7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030234-HX8wtoOQGquCY0z7v159exnh.jpg?width=1200)
テスラのアプリを開いて車を呼び、迎えに来てもらって目的地まで送ってもらうだけです。自律運転が可能な車両は、まもなく700万台規模になり、数年内には1,000万台以上、さらに2,000万台以上に拡大するでしょう。つまり、即座に大規模展開が可能になるということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030240-RiZYDQ3bHfV1wzFxm9MJEjt7.jpg?width=1200)
テスラのロボタクシー構想は、UberやLyftのようなライドシェアサービスに対する答えとなり、これが実現すれば新たな事業分野を切り開くことになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030251-9t4wX73gmfaGeVUoHIDlv5zJ.jpg?width=1200)
イーロン・マスク氏は、将来的にテスラのオーナーが自動運転ネットワークに自分の車を追加して収入を得る可能性についても述べています。2019年の自動運転投資家向けイベント「Autonomy Investor Day」では、車がロボタクシーとして運行すれば、1台あたり30,000ドルの利益を得られるとの予測を示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030440-PrWjQphUaDxZmOuk5ntCTlXL.jpg?width=1200)
彼は、テスラのオーナーが自動運転タクシーのフリートに車両を参加させることで得られる収入は、テスラの月々の支払いを大きく上回るだろうと話しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030446-wPsDRuBn9HhQX03FUSNEKebv.jpg?width=1200)
ただし、たとえOTAアップデート(オーバー・ジ・エア・アップデート)でテスラ車がロボタクシーとして運行できるようになっても、ドライバーレスのライドシェアサービスに必要な機能が不足しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030461-xlRoa8XVmYQ7qiMwGOfdrjLE.jpg?width=1200)
自動運転のライドシェアサービスを提供するには、車両がその目的に特化した設計である必要があります。例えば、ウェイモのようなサービスでは、車内に設置されたセンサーやカメラで乗客が具合が悪くなったり、荷物を忘れたり、車内で喫煙したりといった社内の状況を監視しています。テスラにはミラー付近にフィッシュアイカメラが1つ設置されていますが、それでは十分な詳細情報を捉えることができません。人間が運転するタクシーでは、ドライバーがドアの開け閉めや乗客対応を行いますが、ドライバーレスではこれらの機能を自動化する必要があり、現時点でテスラ車はその機能を備えていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030481-z73vUwbIaCOetXcxim0qYZjg.jpg?width=1200)
ロボタクシーの運営を支えるためには、膨大な資本が必要です。単にロボタクシーを動かすためのソフトウェア開発だけでなく、問題が発生したときの対応を含めた包括的なエコシステムが求められます。たとえば、5Gネットワークが利用できなくなったときに車両はどのように対処するのか、といった複雑な問題が残されています。こうした課題は、Waymoのような企業が何年も直面してきたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030512-wYHx42U6AhiRXnKLpWavDMrj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030517-RQqTYZ5lBniFPHEVLuxhwCWm.jpg?width=1200)
最近、Waymoは、2020年以降に調達した47.5億ドルの資金に加え、その運営と事業の拡大のために、さらに50億ドルの資金を調達しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030537-J2ljO3uYseRpK8hWnxU1tPAI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030550-FuJZoqYMbmSTDcvW3w2d0B9E.jpg?width=1200)
ロボタクシーを適切に運営するためには、車両自体の費用がかなりかかる他、車両のメンテナンスや清掃、充電など、多くの運営コストが加わることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030559-8BRbTiN3j5nYtwyDWCzKdLh2.jpg?width=1200)
さらに、重要な規制の障壁もあります。NBCニュースによると、テスラはアリゾナ州、カリフォルニア州、ネバダ州などで、自動運転車を安全ドライバーなしでテストしたり、商業的なロボタクシーサービスを運営したりするためのライセンスや許可を申請していないと報じられました。Waymoがカリフォルニア州公共事業委員会から最初の許可を得るのに8か月かかったことを考えると、規制面でのハードルは大きな課題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030566-O8fSXs4kHbgupwNdLvAjPQya.jpg?width=1200)
バージョン12.5、もしくは12.6あたりで、「FSDスーパーバイズド」の規制承認をヨーロッパ、中国、その他の国々で近々申請する予定で、年内にその承認が得られる可能性が高いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030586-miQonS1bf2PwkLtjrxy5OUD7.jpg?width=1200)
ロボタクシーの展開にあたっては、さまざまな許可、ライセンス、規制基準を満たす必要があり、これが大きな課題となっています。現時点では、テスラがこれらの障害をすべて乗り越えているという確かな証拠はあまり見られていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030597-BqFSK9z0wAryJo3XdIsRCiEp.jpg?width=1200)
テスラは、CNBCからのコメント要請にも応じていません。
5. ロボタクシーの競争市場
![](https://assets.st-note.com/img/1728030621-afvNhRYmir6etq895jnELyMx.jpg?width=1200)
ロボタクシー競争の中で、一部の競合他社は自動運転の野心から後退しています。フォード、ウーバー、アップルは自律走行車の開発計画を中止し、ゼネラルモーターズのCruiseも困難に直面しています。CEOのメアリー・バーラ氏は、手動操作ができない車両に対する規制の不確実性を理由に挙げ、Cruiseの専用ロボタクシー「Cruise Origin」の発売を無期限に延期しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030650-CsYDE50HG3omfqi61MSgdcPh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030664-n7pVDFzrXCdBWmGYkitZJy92.jpg?width=1200)
しかし、前進を続ける企業もあります。アマゾン傘下のZooxは、社員向けに自動運転シャトルを運行し、商用ロボタクシーサービスの準備を進めています。中国では、Pony.ai、滴滴(Didi)、BYDなどが自動運転事業を開始しています。アルファベット傘下のWaymoは2009年からテストを行い、2017年にはフェニックスで「Early Rider Program」を開始しました。2020年10月には、完全自動運転の乗車サービスを一般に提供開始し、それ以降フェニックスでの運行エリアを2倍に拡大しました。また、サンフランシスコやロサンゼルスでもサービスを開始し、オースティンでも乗客のみのテストを実施、年内には本格的な運用を予定しています。8月時点で、Waymoは週に10万回以上の有料乗車を達成しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030670-XnNfihYgPcKpWautxJ7QLRO8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030675-9miOFf5pA6dG1jvJTyBhEarn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030688-oDEG2gPpUXuyqkTxIwn5ZA1Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030698-PrIjJKuqCQm2ls9g06kyBNoV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030706-mnJaRXOMA18GsrF5tNKLcjou.jpg?width=1200)
これにより、Waymoは米国における自動運転サービスの商業化で他社を大きくリードしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030714-aMDn9RvcVOtu7rGyXm1HSxWl.jpg?width=1200)
Waymoの戦略は非常に成功しており、顧客にも好評です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030718-869dQnCOHbkqjR3Y2IyMVzgp.jpg?width=1200)
Waymoは特定の地域でテストやサービスを開始し、地域のマッピングや車両の性能が向上するにつれて徐々に拡大していく戦略を取っています。しかし、マスク氏はこのアプローチに対して批判的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030730-XePyWLYMkdOn3vsif6RqGT8A.jpg?width=1200)
Waymoのソリューションは、非常にローカライズされたもので、拡張性が限られているのが現状です。そのため、スピード展開が難しく、比較的脆弱な面があります。一方、私たちのソリューションは、どこでも機能する汎用的なもので、仮に地球の別の場所に持っていっても動作するほど柔軟です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030736-2F5T1apr9KwIdnAQov3RUyNP.jpg?width=1200)
しかし、Waymoにも課題があります。米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は、Waymoのロボタクシーの運転行動や交通安全法違反の可能性について調査を開始しました。Waymoは、初期の無人運転サービスをサポートするため、ロボタクシーが困難なシナリオに直面した際には、リモートオペレーターに頼っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030752-jrQEH0uWt7BbVG4cCsxRmwqI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030765-3QOEHxcdf6zCaXP247BY1eLi.jpg?width=1200)
よく、「これらのロボタクシーは飲酒運転もしないし、テキストメッセージのやり取りで気が散ることもない」と言われますが、実際にはソフトウェアの欠陥は存在しています。そのため、ロボタクシーが本当に人間の運転手より安全かどうかは、まだ結論が出ていない状況にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030773-snaMLwHoCAvb3yZVfz2NO6qt.jpg?width=1200)
最近のインタビューで、テスラの元AI部門責任者であるアンドレイ・カルパシー氏は、テスラの自動運転技術のほうがWaymoよりも先を行っていると述べています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030788-lyjMB2ZpPQtq5rLbK9XHAahD.jpg?width=1200)
現在、Waymoは一見リードしているように見えるかもしれません。しかし、10年後を見据えたときに、誰が実際に規模を拡大し、収益の大半を得ているかを考えると、その意味ではまだテスラの方が先を行っているように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030794-T23xGVnoeCUqfJ7lPgcmus49.jpg?width=1200)
私は、テスラがWaymoの本格的な競争相手になるとは思っていません。Waymoは安全性に関して、より深く理解していると思います。公共道路でベータテストを永遠に続けることはできません。平均的なドライバーが受け入れる以上の安全ハードルを設ける必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030815-0gqA6Q3bEk2JOMIPWmfLuXij.jpg?width=1200)
現時点でWaymoは最も進んでいますが、米国内ではまだ3つの都市にしか展開していません。他の企業が市場に参入し、成長する余地は十分にあります。Waymoが唯一のプレーヤーであるわけではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030823-9nSv6szbthyxpFDBTAVgGJNH.jpg?width=1200)
一方、Teslaのロボタクシーがいつ実際に道路に出るのかは、今のところ詳細が明らかにされておらず、アナリストたちは推測するしかありません。
私たちの見込みでは、2025年の中頃までに自動運転の乗車サービスが開始されるでしょう。もちろん、都市ごとの規制環境やテスラがそれにどう対応するかによりますが、これは何年も先の話ではありません。数ヶ月のスパンで現実になると考えています。この動きは、自動運転AIの物語であり、FSD革命をリードするのはテスラだと私は見ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030848-Br48Vu29M0SpCxEmywGd1OWh.jpg?width=1200)
多くの話題で盛り上がるでしょうが、その後、少なくとも3年、場合によってはもっと長い間は進展が見られないかもしれません。どんな外見やハードウェアを備えていようと、実際に機能するテスラのロボタクシーが公道を走るのは、まだ数年は先だと予想しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030861-G3hz4qi07pyQMJwTotEDuj6f.jpg?width=1200)
ロボタクシーの日が来たからといって、突然すべてのテスラがロボタクシーになるわけではないでしょう。それは起こりません。こうしたイベントは、あくまで興奮や話題を生み出すためのマーケティングの一環です。とはいえ、もし自分の車をロボタクシーとして使えるなら、私も試してみたいです。私は常に新しい技術を先取りするタイプなので、楽しみの体験として試してみるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030869-eM0i5Rf4jvQVUpKntH1aXcuS.jpg?width=1200)
6. オリジナル・コンテンツ
オリジナル・コンテンツは、以下リンクからご覧になれます。
尚、本投稿の内容は、参考訳です。また、意訳や省略、情報を補足したコンテンツを含んでいます。
CNBCより
(Original Published date : 2024/10/03 EST)
御礼
最後までお読み頂きまして誠に有難うございます。
役に立ちましたら、スキ、フォロー頂けると大変喜び、モチベーションにもつながりますので、是非よろしくお願いいたします。
だうじょん
免責事項
本執筆内容は、執筆者個人の備忘録を情報提供のみを目的として公開するものであり、いかなる金融商品や個別株への投資勧誘や投資手法を推奨するものではありません。また、本執筆によって提供される情報は、個々の読者の方々にとって適切であるとは限らず、またその真実性、完全性、正確性、いかなる特定の目的への適時性について保証されるものではありません。 投資を行う際は、株式への投資は大きなリスクを伴うものであることをご認識の上、読者の皆様ご自身の判断と責任で投資なされるようお願い申し上げます。