![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55571251/rectangle_large_type_2_d2413c2a33e852d7dcdec2d735e8c34b.png?width=1200)
【簡単】マヨネーズの作り方
こんにちは
子供の頃、かっぱえびせんやポテチにマヨネーズをつけて食べていた、ラ・フェ修家です。
マヨネーズといえば、キューピーマヨネーズが有名で、卵黄だけを使ったコクとバランスの良い酸味が外国人にも人気があるようです。
便利なマヨネーズが安く売っているので、わざわざ作らない方も多いですが、自分で作ったマヨネーズは、おいしくてヘルシーです。
たいていの家にある、シンプルな材料ですぐにできますので、ぜひ一度は作ってみてください。
作り方
分量
・卵黄 1個
・塩 ひとつまみ
・マスタード 5g
・米酢 5g
・米油 70g(もしくはサラダ油)
(1)ボールに卵黄と塩とマスタードを入れる。
(2)塩が溶けるまでホイッパーでよく混ぜる。
(3)オイルを少しずつ加えながらつないでいく。
(4)つながると重くなってきます。
(5)米酢を入れながら混ぜる。
つながったら出来上がりです。
分量に出てくる酢は、米酢以外にワインビネガーやりんご酢などお好みに応じてアレンジしてください。
オイルも、オリーブオイルや米油、グレープシードオイルなど常温で固まらないオイルなら代用できます。
マヨネーズを作る際の最大のコツは、オイルを少しづつ入れてしっかりつないでいくことです。
もし失敗して、分離した場合は
分離したマヨネーズをほんの少しだけボールに入れて、そこに水または酢を少し入れ白っぽくなるまで混ぜ、分離したマヨネーズを少しづ足していくと、つながります。
見習いの時は、やたら先輩に早くしろと急かされるので、オイルを早く入れ過ぎ、大量のマヨネーズを分離させて、顔面蒼白で焦っていたことがありました。
動画で解説もしていますのでご覧ください。
タルタルソースやオーロラソースなどのマヨネーズベースのソースを作るときにも使えますし、マヨネーズにポン酢やしょうゆ、みそなどを入れてアレンジするのもおいしいですよ。
おいしいマヨネーズですが、カロリーはしっかり高いので、マヨラーさんは要注意、ほどほどにして楽しみましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![修家大雄 /レストラン ラ・フェ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36848866/profile_9e57392883f3c3f80e210b75eb5a614d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)