
滋賀県の伝統野菜、日野菜
今日、草津市の野菜直売所に行ったら
日野菜があったので、買ってきました。
日野菜はカブの仲間で
滋賀県蒲生郡日野町が発祥です。
10月からが収穫の時期で
滋賀県民の自分としては見かけたら
つい買ってしまいます。
漬物で使われることが多いのですが
当店では、洋風の漬物っぽくマリネして使ってます。
葉っぱの部分は、まかないで漬物にして食べました。
名称
日野菜(ひのな)
種別
アブラナ科、アブラナ属
カブの種類
主な栄養素
根
・ジアスターゼ(消化酵素・消化不良を改善)
葉
・βカロテン(ビタミンAに変換・皮膚や粘膜の健康)
・ビタミンC(皮膚や粘膜の健康)
・カリウム(むくみ防止、ナトリウム調整)
・カルシウム(骨を作る)
・葉酸(赤血球の生産・細胞分裂を助ける・DNA・RNA)
根っこよりも葉っぱの方が栄養価が高いです。
葉っぱも食べましょう。
食べ方
・漬物
・サラダ
・天ぷら
・マリネ
・きんぴら
など
10月から冬にかけて、旬の日野菜は
今がおいしい時期です。
滋賀県では、スーパーなどに普通に売ってるので
滋賀県の方は日野菜を見かけたら是非
地元の野菜を食べて応援してください。
他の都道府県の方も
ちょっとほろ苦い感じがおいしい
色鮮やかな日野菜を見かけたら
漬物や料理に使って見てください。
いいなと思ったら応援しよう!
