見出し画像

【腸内環境を良好にするために、まず第一にやること】

こんばんは。健美食料理家の井上さゆりです。

大好きな土日♡

家族でのんびりと過ごし、そして遊びに遊び、あっという間にこの時間です。

昨日は雨☔️お天気が雨なら外出はしないよね、という私と旦那さんの大人の思いとは真逆に、息子達は傘さしてお散歩に行こういこう♪とノリノリでした笑。雨の中、傘をさして歩くだけでも嬉しいのか✨と、息子達は本当いろんな事に気づかせてくれます。

画像1


そんな時にいつも感じますが、何事も捉え方次第で心はいつでもハッピーになれるんだなぁと…♡やっぱり幸せは心の在り方なんだなと実感…♡

(この後、結構な雨が降ってきて、みんなでワァーとか言いながらの散歩に😂そしてその後に偶然綺麗な虹を発見🥰✨雨の中、外に出ていい事ありました♡)


さて前置きはこのぐらいにして、本題にうつります。

今日は、腸内環境を良好にするために一番大切なことについてです。

結論からいきますね。

それは、ずばり「敵を入れない!」です。

腸に良いものを食べること以前に、まずは入れないことが非常に大切です。

美腸ステップの1番、いや0番になるほど大切!

腸内には、腸内細菌が多数存在しています。
その中で、良い菌の活動の妨げになる敵はなるべく入れないようにしたいのです。

では、どんなものが入れたくない敵なのかというと…

①食品添加物(見分け方→原材料ラベルを確認し、怪しげなカタカナは添加物の可能性大です。)
②白砂糖や小麦など精製されたもの
③農薬
④抗生剤や抗がん剤などの薬
⑤酸化した油

これらが、腸内環境を良好にするためには、入れない方が望ましいものです。

こうやってざっと見ると、全部を一気に避けようとすると大変に感じるかもしれません。

でも今ここで読んで、そうなんだ〜と知識としてまずは知っておきましょう。

そして、自分ができる範囲で少しずつ摂り入れないようにしていけば、それだけでも確実に腸内環境に良い効果が生まれます。

何か一つ自分を変えたいと思うことがあったり、目標があるのであれば、できることから早速やってみることです。

私の旦那さんが教えてくれた大好きな言葉の一つに

三日坊主でも全然いいんだよ。三日坊主も10回続けたら30回になるから。」

続かなくてもいい。

とりあえず、自分で考えて自分で決めて、できそうな事からコツコツやってみること😊

そのコツコツを大事にできた人が、遅かれ早かれ自分のなりたい腸に、そしてなりたい姿に到達できるのです。

知らずに食べ続けるよりも、

知識を持ち、食材を選んでいく習慣は確実に明るい未来に繋がります。


読んで下さり、ありがとうございました。

明日からの1週間も素敵な日々が続きますように♡


それでは、また😊

いいなと思ったら応援しよう!