鹿に会いに。奈良 -鏡作坐天照御魂神社編-
前回の記事はコチラ
➡️鹿に会いに。奈良 -序章-
➡️鹿に会いに。奈良 -春日大社編-
イマココ➡️鹿に会いに。奈良 -鏡作坐天照御魂神社編-
➡️鹿に会いに。奈良 -グルメ・お土産編-
鏡作坐天照御魂神社((かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)。
通称、鏡作神社(かがみつくりじんじゃ)。
ご祭神は、石凝姥命(いしこりどめのみこと)。
※『古事記』では伊斯許理度売命。
天照大神が天の岩戸に隠れた際、八咫鏡(やたのかがみ)を作り、他の6柱と共に世界に光を取り戻した女神さまです。
筆者は日本神話ヲタであり、アマテラスが好きすぎてアマテラスのアプリを作ったゲームデザイナーでもあります。
もちろん、アマテラスを支える7柱の神々も大好きです。
イシコリドメがメインの神社というのはなかなか珍しく絶対にお参りしたい!!と、ずっと思っていました。
八咫鏡は伊勢神宮の内宮にあるはずなので、この鏡はまた別の鏡。
とはいえ、とっても神々しくて素敵。↑↑アガる↑↑
鏡を作る神様なので、複数種類有ったって不思議じゃないですよね。
はやる気持ちを抑えつつ、参拝できたことに感謝をお伝えします。
さあッ!!御朱印だっ!!と社務所に向かうと、神社なのに鐘楼がありました。
お寺の鐘の事です。
自由についてOK!とのことで、人生初の鐘つきをさせて頂きました。
そして、目的の御朱印も頂きました。かわいい鏡のハンコつき。
私は、色とりどりのカラフルな御朱印もモチロン好きですが、
こういう「その神社を形容するモチーフ」が入っている御朱印が凄く好きです。まさにアイコン。
ずっっっと欲しかったイシコリドメの御朱印、ゲットだぜ!
さて、「鹿に会いに。奈良 -序章-」からチラチラとお話していた
・JR奈良駅と近鉄奈良駅の違い。
実はこの鏡作神社に来る前にJR奈良駅に寄ったのですが…(乗換案内でそうしろって出たから…)
柿の葉寿司、なくね?!
近鉄奈良駅にはアチコチにあったのに!!!JR奈良駅では見つけられず…え?そういうもんなの???
帰りの新幹線で食べようと思ったのに!!!!
とはいえ、鏡作神社のある田原本町駅から、JRにも近鉄にも戻るのはちょっとナシなので、そのまま京都駅へ戻りました。
※京都駅には当然のように柿の葉寿司がスンッとした顔で置いてあったので、無事に新幹線で食べられました。
※結局京都駅最強説。
➡️鹿に会いに。奈良 -序章-
➡️鹿に会いに。奈良 -春日大社編-
イマココ➡️鹿に会いに。奈良 -鏡作坐天照御魂神社編-
➡️鹿に会いに。奈良 -グルメ・お土産編-
↓他の人気記事はこちら↓