見出し画像

得意を活かした薬局づくり

レデイ薬局で働く従業員、
それぞれの活躍にスポットライトを当ててみよう!
ということで始まりましたこの企画。

今回は患者さんの対応はもちろん、
得意なことを活かして店舗に貢献する
調剤事務さん。
清水SV(スーパーバイザー)の推薦文とあわせて紹介します♪


WHO?

レデイ薬局束本店
調剤事務 はやしさん
2023年入社
イラストがとっても上手✨

「恥かしいから自画像で!」と言われましたが、すごく似てます。

清水SV推薦!ここスゴ!

いつも楽しそうに仕事をするはやしさん!!
とても明るい性格で、
いつも束本店の雰囲気を良くしてくれています。
店舗のクリンリネスや装飾も行ってくれており、
季節の飾り付けで楽しい薬局作りができています。
得意分野のイラスト作成能力をいかしての掲示物の作成や、
他部署と協力して「身だしなみ基準」のイラスト作成をするなど、
幅広い仕事を積極的に行ってくれています。
受付時の患者様対応はとても素晴らしく、
困っている患者様がいれば
すぐに声掛けできるとても患者さん想いなスタッフです。

なぜレデイ薬局に?

もともと、医療事務(病院での事務)の経験があり、
この経験を少しでも活かして仕事がしたいと思っていました。
そこで、私自身よく利用していた
レデイ薬局での調剤事務に興味を抱いたんです。

そもそも、
自分が患者としてお薬を受け取る時、
レデイ薬局の薬剤師さんが
とっても優しかった印象もありました。
インフルエンザの吸入薬に関する説明などがとても丁寧で、
安心して利用できましたし、
なにより温かい対応だったと心に残っています。
また、自動車教習所の教官が
一般道の教習の際、何かとレデイ薬局を目印にするんです。
「そこのレデイを右に」とか。
雑談で「レデイ薬局の看板で何か気付くことない?」
「イの字大きいんやで」とか(笑)。

そういったことで印象に残っていた
レデイ薬局の概要や経営理念なども確認して、
薬局の雰囲気の良さ、地元に密着した姿勢が
とても魅力的だったので、
ここで働きたい、
私もレデイ薬局の一員になりたいと思い
入社することを決意しました。

調剤事務のお仕事

主な仕事は薬局の受付全般や電話対応等ですね。
近年は、抗原検査キットを購入される方への
ご案内なども担当しています。

出勤したらまずは開店準備。
待合室の清掃を行い、
患者さんが過ごしやすい空間を作ります。
次にパソコンや周辺機器の立ち上げ。
届いているメールや業務指示を確認し、
仕事の確認や薬局長との情報共有を行います。

開局時間になると、
アプリで処方せんの受付や
FAXをいただいている患者さんの情報を整理しながら、
来局予定の時間に合わせて準備していきます。
その間も処方せんを持ち込まれる
患者さんがいらっしゃるので、
薬剤師と連携しながら、
スムーズに投薬できるように
声かけなどを行います。
例えば、
最近は出荷調整中で手に入りにくい薬があるので、
処方せんで見かけたときは、
いち早く薬剤師に声掛けすることで
対応をどうするか早めに決め、
患者さんに余計な時間を取らせないように心がけていますよ。

入力業務(レセプトコンピューターに必要な情報や
処方内容を打ち込む)では、
迅速かつ正確な作業が大切です。
患者さんをなるべくお待たせしないようにしていますが、
どうしても時間がかかってしまいそうな時は
前もって待ち時間をお伝えするようにしています。

また、待っている患者さんが複数いらっしゃる時には
順番が混同しないよう、
「〇〇さんはお買い物に出られて1時間後です」
といったように、薬剤師に明確に情報を伝えます。
他にも、薬剤師のサポートにもまわれるよう、
お薬手帳作成の補助業務や、
クリンリネスも行います。

店舗応援に来ていた清水SVとの連携もバッチリ

空き時間があれば、
月初めの請求業務に向けて
誤りがないよう請求内容をチェック。
前もって行うことでレセプト請求を
スムーズに行うことができます。

▶レセプトとは
組合健保や協会けんぽ、市区町村などの健康保険の保険者に診療報酬を請求する業務のこと

仕事で心掛けていること

大切にしているのは、患者さんとの距離感です。
性別の違いもあると思いますが、
薬剤師にはちょっと言いにくいということを
事務には話してくださる患者さんもいらっしゃいますので
より話しかけやすい雰囲気づくりを心がけていますね。
受付の時点から、
こだわりのある先発品など
患者さんから薬剤師に伝えてほしいことを
積極的にヒアリングするようにしています。

少しでも患者さまへの負担を減らすため、
待ち時間をどのようにして減らせるか
考えながら仕事がしたいですね。

また、最近ではマイナ保険証などの導入がありました。
そういう制度なのか、
患者さんが混乱しないよう、
薬局内になるべく分かりやすく、
すぐに目に入りやすいポップや
店内装飾を心がけています。

仕事で大変だったこと

医療事務の経験があったとはいえ、
調剤事務の業務は初めてだったので、
戸惑うことが多々ありました。
なじみのない医薬品の名前は読むだけで混乱してしまい、
なかなか入力業務が進みませんでした。
また、患者さまが何でお困りなのかを
すぐに把握することができず、
何度も聞き返してしまったりすることがありました。

不慣れのあまり患者さまだけでなく、
周りの方々にもたくさんのご迷惑をかけて
いたかと思います。
すぐに理解できず、行動にできない自分がとてももどかしかったです。

仕事のやりがい

私が入社したとき、先輩の事務さんが
ペーパークラフトで薬局内の装飾をされていました。
ただ私はとっても不器用なので、
ペーパークラフトが難しかったんです。
(完成したものがつぶれていたりしました)
そこで、趣味で描いていたイラストを
薬局の装飾に使えるかなと持ち込んでみたところ、
薬局長がとても褒めてくれたんです。
そこから薬局装飾をイラストで行うようになりました。

初めての装飾(てるてるぼうず)と季節のイラスト(ハロウィン)

店内装飾のイラストにも気づいてくださる患者さんもいて、
飾っている似顔絵を、「そっくりやね!」と
お褒めいただけて嬉しかったです。

薬局長とはやしさんの似顔絵

イラストや接客を通じて
患者さんとの距離感が
徐々に近づいてきたと実感でき始め、
些細なことでもお話してくれるようになったり、
笑顔でお礼をお伝えしてくれたりした時はやりがいを感じています。

今は日に日に関係性をより良いものにできていると実感でき、
また明日からもっと頑張ろうと思える活力を
患者さんからいただいています。

息抜きはコレ!

私は小さな頃からディズニー作品に囲まれてきました。
大人になった今でもディズニー作品が大好きで、
その日の気分に合わせて映画を見ています。
疲れたときには、たまに涙活。
泣ける作品を選んで、ストレス解消をしています。
(何度観ても泣けてしまうのでリメンバー・ミーは特にお勧め✨)

もちろん、パークに行くことやグッズ関連を集めることも大好きです。
最近ではどのようにパーク内をまわれば
効率よく行動できるのかを追及したりもしています。

もちろんイラストも息抜きです

取材中も服薬指導中の薬剤師さんを気にかけ
疑義照会が発生しそうなときは
あらかじめ準備するなど、
シゴデキ事務なはやしさんでした。

記事が面白かった!参考になった!
という方はスキ💛を押していただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

最後までお読みいただき感謝!Twitterではnoteの更新やレデイの最新情報をお知らせしています。