
あめのふりかけ🍚
天気が少し悪くて傘を開くか迷っちゃうくらいの帰り道。
振りかけの雨だなぁと思ったら、「あめのふりかけ」って響き可愛いなと突然に閃いてしまいました。(え?)
ご飯にぱらぱらかけるように、私の上にも降ってくるあめ。
あめのふりかけをイラスト化したら可愛いバリエーションがたくさんあるなと考えながら速足で駅まで向かっていました。
雨の擬音語についても考えていたところ、「あめのふりかけ」はぱらぱらがいいなって。ふりかけにかける音はそれな気がしました。小さいころ、子供用のふりかけ(キャラクター付き個装)の箱の中から、今日はどの味で食べようか選ぶことがとても好きだったこともよみがえってきました。
きっときっかけはSNSで子供の食いつきをよくするには〇〇みたいな記事を読んでいた時にキャラクターものの効果が凄い!というのを読んで。
特に私も弟も偏食もなければ食べる量も普通だったので、食に関して両親が困った記憶もない気がしますが(むしろ食べ過ぎるのを注意するくらい?)ピカチュウやスヌーピー、ドラえもんなどのシール付きのふりかけを楽しませてくれていたのも、親の愛だったなとなんだか不意に受け取りました。幼児向けの病院で待ち時間か診察が終わるともらえるシールも嬉しかったなぁ。
一人暮らしをして、お弁当のごはんに味をつけるとき個装じゃなくて好きな味の一種大袋とかの方がコスパはいいじゃないですか。決まった味の大きい味と、選べる小さいものがある生活だったことが、「選んで楽しい嬉しい」価値観の形成の一部だなと少しハッとしました。
絶対母に聞けば、そんな大層な理由はないよ。各々が文句言わず食べたい味は各自で選んでくれと言いそうな気もしていますが。笑
「選べる」選択肢や環境を整えて、自分で「意思決定」する/させることが自分にとっては大事であり愛だと思っています。自分に子供ができたら、自由にさせつつ「将来なにかがしたくなった時に困らない」ことをサポートできることができればなと思います。昔、門限があった方が良いかディベートをしたこともよみがえってきました。
またそれに伴い、「自由」と「放任」の違いは何だろうなとふと考えていますが、AIによると責任の違いらしいです。個人的には確かに自由にはその人がのびのびしていても見守ってくれる環境があって、何かあった時に誰かが助けてくれるイメージ。放任は何かあった際の責任をその人自身が負ってるイメージが強いなと思いました。

家族ぐるみで仲良しの旦那に「ふじはさ、一人で生きて行けちゃうもんな」と最近きれいな一太刀をくらいました。一人でもハッピーガールですが楽しさやさみしさは共有させてほしいときあるやん?
雨のふりかけの日、下書き投稿チャンスだと思いつつ意外と考えてたら広がって良い話になった気がします。笑 ちょっとお気に入り☔️
皆様もずぶ濡れにならないように帰ってね!
ちなみに2024年はふりかけが過去最高売上だったらしいです。ホットですね。
私も明日はご飯を炊いて、お気に入りのふりかけと一緒に食卓を賑やかにしたいと思います🍚
ではまた!