![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107516720/rectangle_large_type_2_f44295e8e42547222f5ffe763da8f500.jpeg?width=1200)
料理に混ぜてもふりかけても美味しい!便利で美味しい「出汁粉」の作り方
煮物や鍋、味噌汁など和食には欠かせない「出汁(だし)」。
煮干しやかつお節から時間をかけて煮出す必要のない出汁パックを使っている方も多いと思いますが、この出汁パック(出汁粉)はミル(製粉機)さえあれば自分で手作りすることもできます。
自分で作ることで塩分や添加物を減らした身体にやさしいお出汁を作ったり、自分好みにブレンドした出汁パックを作ることができます。
お出汁を取るだけでなく、普段の料理に混ぜ込んだりふりかけると、いつもと一味違った料理が簡単に作れます。
美味しくて便利な出汁粉作りに挑戦してみませんか?
■出汁粉の作り方
出汁粉の作り方は簡単で、かつお節や煮干し、昆布などの素材をミルに入れて粉砕するだけです。
ただ市販のかつお節や煮干しなどは一見カラカラに乾いているように見えても、わずかに水分が残っています。
水分を完全に飛ばすことで、きめ細かくさらさらとした出汁粉が作れるので、粉末にする前にレンジやフードドライヤー(食品乾燥機)で乾燥するのがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033090848-q72oTUb3tN.jpg?width=1200)
レンジなら600Wで10~20秒程度加熱して水分を飛ばします。加熱しすぎると焦げてしまうのでこまめに様子を見ながら加熱して下さい。
フードドライヤーなら乾燥温度60℃前後で1~3時間程度乾燥すればOKです。レンジよりも時間はかかりますが、放っておいても焦げる心配が無く、一度にまとまった量を乾燥できます。
ここからはフードドライヤー「ドラミニ」と家庭用製粉機「コナッピー」を使った出汁粉の作り方を紹介します。
・昆布パウダーの作り方
・材料
出汁昆布 … 適量
![](https://assets.st-note.com/img/1686033109238-9F0zV9bV57.jpg?width=1200)
① 固く絞ったふきんやキッチンペーパーでだし昆布表面の汚れを拭き取ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033123967-sR5AXK4UKm.jpg?width=1200)
② ドラミニのトレイにだし昆布を並べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033132211-nQfOF1zX9O.jpg?width=1200)
③ フタを閉めて乾燥温度60℃で3時間乾燥します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033170743-XWcX9waEh5.jpg?width=1200)
④ 見た目は乾燥前とまったく変わりませんが、しっかり乾燥されたことで折り曲げるとパキっと割れるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033180994-uUoSzzup4D.jpg?width=1200)
⑤ 乾燥しただし昆布を製粉機「コナッピー」の容器に入れ、スイッチをオンにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1686033191541-0cHfg6qTeX.jpg?width=1200)
⑥ 約2分の粉砕で昆布の良い香りがする、きめ細かなパウダー状に粉砕されます。
・煮干しパウダーの作り方
・材料
煮干し … 適量
![](https://assets.st-note.com/img/1686034086854-raMqSryVkZ.jpg?width=1200)
① 煮干しの頭とはらわたを取り除きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034113803-2APMexogJg.jpg?width=1200)
② ドラミニのトレイに煮干しを並べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034149790-FhtHKIBzXO.jpg?width=1200)
③ フタを閉めて乾燥温度60℃で3時間乾燥します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034161166-7JubZwMI1H.jpg?width=1200)
④ 見た目は乾燥前とまったく変わりませんが、水分が飛んで10g程軽くなり、簡単にパキパキと割れるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034181954-dNuAEe2dtf.jpg?width=1200)
⑤ 乾燥した煮干しを製粉機「コナッピー」の容器に入れ、スイッチをオンにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034192806-TgMIVHTiAg.jpg?width=1200)
⑥ 約2分の粉砕で煮干しのかけらも残らず、きめ細かなパウダー状に粉砕されます。
・かつお節粉の作り方
・材料
かつおぶし(花かつお) … 適量
![](https://assets.st-note.com/img/1686034206015-5GzaUo6BRs.jpg?width=1200)
① かつおぶしをミルの容器に入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034214180-O8H8LqcRKY.jpg?width=1200)
② フタを閉めてスイッチを入れ、粉砕します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034245919-VpUrnEbhYw.jpg?width=1200)
③ 家庭用製粉機「コナッピー」なら2分で粉砕完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034236749-zBlDlbk3k9.jpg?width=1200)
④ さらさらとしたパウダー状に粉砕されています。
・しいたけパウダーの作り方
・材料
しいたけまたは干ししいたけ … 適量
![](https://assets.st-note.com/img/1686034370807-AK19SdAs7p.jpg?width=1200)
① 濡らしたキッチンペーパーでしいたけの汚れをふき取り、お好みの形にカットします。
※薄く、小さく切るほど早く乾燥できます。
※薄切りよりも少し時間がかかりますが、まるごとでもしっかり乾燥できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034381308-bzNvpzT6aY.jpg?width=1200)
② 食品乾燥機「ドラミニ」のトレイにカットしたしいたけを並べます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034407850-oFEFCfr0Sq.jpg?width=1200)
③ フタを閉めて乾燥温度60℃で乾燥します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034422816-2ofvk42FDm.jpg?width=1200)
④ 乾燥開始から6時間で薄くカットしたものは乾燥完了です。
折り曲げるとパキっと簡単に割れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034438240-2Pijob9zP5.jpg?width=1200)
⑤ 干しシイタケを製粉機(ミル)「コナッピー」に入れます。
※お好みで塩(干し椎茸30gに対し1g程度)を入れてもOK
![](https://assets.st-note.com/img/1686034456607-opLogESNBw.jpg?width=1200)
⑥ スイッチを入れて約2分間粉砕します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686034468486-o6U9JmNoOP.jpg?width=1200)
⑦ とても良い香りのする、きめ細かなしいたけパウダーの完成です。
■出汁粉の使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1686035425205-hCV4EkuWly.jpg?width=1200)
完成した出汁粉は単品でも、数種類をブレンドしても簡単・短時間で美味しい出汁を取ることが出来ます。
出汁の成分を抽出してパウダー状にしたものと違い、素材そのものを粉末化しているので水には溶けず、色も出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686035434789-qrB4G822ar.jpg?width=1200)
料理によっては濾したり、お茶・出汁パックに粉末を入れて出汁を取ってください。
出汁取り以外にも煮物や炒め物、和え物などに混ぜたりふりかけて使えば、出汁の風味がプラスされていつもと一味違った料理が作れます。
■Youtube、クックパッドでも作り方を公開しています
■家庭用製粉機「コナッピー」で料理をもっと楽しく
![](https://assets.st-note.com/img/1686027009843-E3tdjGrt2h.jpg?width=1200)
出汁粉づくりに使用した家庭用製粉機「コナッピー」は高性能のモーターと丈夫なステンレス刃で、乾燥野菜や穀物はもちろん、固い貝殻まできめ細かなパウダー状に粉砕することが出来ます。
小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
■食品乾燥機(フードドライヤー)や製粉機(ミル)を使ったドライフルーツ、野菜パウダー、米粉などの作り方を公開しています
![](https://assets.st-note.com/img/1686027009858-cOgoVPopg2.jpg?width=1200)
当社のyoutubeチャンネルでは食品乾燥機「ドラミニ」を使った野菜やフルーツの乾燥方法、製粉機「コナッピー」を使った野菜パウダーの作り方を公開しています。
食品乾燥機での乾燥温度・時間の目安や、仕上がりの参考にぜひご覧ください。
また干し野菜やドライフルーツ、米粉を使った美味しいレシピも公開していますので、こちらもぜひご覧ください。
■食品の乾燥・粉砕のことならラボネクト株式会社にお気軽にお問い合わせください。
![](https://assets.st-note.com/img/1686027009878-WmKb0oiYKY.jpg?width=1200)
「希望通りの乾燥や粉砕、粉末化や成形品になるのか?」「製品を直接見てみたい」などご購入前に確認したい点もあるかと思います。当社にはテストルームがありますのでご購入前に各種テストを行い、仕上がりなどをご確認いただけます。
素材を当社にお送りいただいても、当社へお越しいただいての立会テストも可能です。大阪近隣でしたら製品を持ってお伺いすることも可能です。
・カタログ資料請求
・御見積もり依頼
・電話で詳しい説明が聞きたい
・購入前に粉砕/乾燥などテストがしたい
・商品を購入したい
上記ご要望は下記の連絡先までお気軽にお問合せください。
Labonect株式会社
〒590-0941 大阪府堺市堺区材木町西1丁1-26-7F
TEL:072-242-8403 ※9:00~18:00(土、日、祝日除く)
FAX:072-242-8404
製品は楽天市場、ヤフーショッピング、amazonからもご購入いただけます。
■Labonect株式会社 楽天市場店
https://www.rakuten.co.jp/labonect1/
■Labonect株式会社 ヤフーショッピング店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/labonect-shop/28bea6c9ca.html#sideNaviItems
■Labonect株式会社 Amazon店
https://www.amazon.co.jp/s?me=A3IV4N4A8Y5JXP&marketplaceID=A1VC38T7YXB528