マガジンのカバー画像

干し野菜で料理をもっと簡単に

31
皮むきなどの面倒な下ごしらえ不要、長期間保存できて食品ロス削減にも役立つなどメリットだらけの干し野菜。干し野菜を手作りしたり干し野菜でさくっと簡単に料理をつくってみませんか?
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

水戻しのいらない「しいたけパウダー」は混ぜてもふりかけても料理を美味しくする。【しいたけパウダーの作り方】

鍋が食べたくなるこの季節、鍋のお出汁はどうしてますか? しいたけ、昆布、かつお節、煮干しなど出汁の種類はいろいろありますが、どれもあらかじめ水に浸しておいたり、濾したり、自分で作ろうとすると結構面倒で市販の液体出汁や粉末出汁に頼りたくなったり。 この粉末出汁、実は自分で簡単に手作りすることができます。 粉末出汁は日持ちするので、よく使う食材でまとまった量を作っておいたり、好みの食材をお好みの割合でブレンドしておくと料理にさっと混ぜたり振りかけるだけで使えて便利。 今回は「

乾物は水で戻すよりも○○で戻すといいことだらけ。材料を混ぜるだけで作れる切り干し大根のツナマヨサラダ

前回の記事で紹介した「切り干し大根」などの乾物は水に浸して柔らかく戻してから料理に使うのが一般的。 けれども乾物は水よりも「ヨーグルト」で戻すといいことだらけなんです。 ■乾物をヨーグルトで戻すメリット ・栄養を逃さない! 乾物を水で戻すと食材によっては水溶性の栄養分や旨味が水に溶けだしてしまいます。戻し汁も使うレシピなら大丈夫ですが、サラダなど水気を切って使う料理は栄養や旨味を捨ててしまうことになります。 ヨーグルトを使って戻した場合は、溶けだした栄養がヨーグルトに移

「白い」大根からつくる切り干し大根はどうして「白くない」?白い切り干し大根の作り方

真っ白い大根を干して作る切り干し大根ですが、手作りしたものはもちろん、市販品でも淡い褐色です。 どうして白くないのか、また白く作る方法は無いのでしょうか? ■なぜ切り干し大根は白くない? 白い大根を切り干し大根にすると白くなくなってしまうのは「メイラード反応」が原因です。 メイラード反応は、糖とアミノ酸などのアミノ化合物を加熱したときなどに褐色物質の「メラノイジン」などができる反応のことです。 あまり聞き馴染みのないメイラード反応ですが、実は料理や食べ物ではとても身近な