![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130537286/rectangle_large_type_2_087aa50b45c15d08a9a9868949fde9b6.png?width=1200)
「はじめての方」へ、使い方を説明すべし
お店やサービスを初めて利用する方のために
ネット上や店頭で「利用の仕方」を説明したいもの
初めての方って、どうしても戸惑ってしまうものですし、流儀も楽しみ方もわからないもの
残念な使い方をして「たいしたことなかった…」とならないために、説明があると親切です
ビリヤニのお店にて
先日、大阪でビリヤニを食べました
![](https://assets.st-note.com/img/1707647635229-1mmgvM06S2.jpg?width=1200)
ご近所に食べられるお店がないので、まだ2回しか食べてませんが、かなりのお気に入り。お店によって全然味も違うので、いろいろ食べてみたい
で、お店で「ビリヤニはじめて」そうな方に、ちょっと質問されたんです。「これはどういうメニューなの?」みたいな感じで
店員さんが外国人なので、隣の暇そうな人(自分)に聞いたんでしょうね
でも自分も経験値が低いから、ろくな返答はできず…💧 すみません
説明がないと戸惑うね
このお店、すごく美味しかったんですが、「どんなメニュー」とか「食べ方は?」とか、そういう説明はあまりなく
自分たちは以前に1度「エリックサウス」さんでビリヤニを食べていたので、食べ方も(なんとなく)想像できましたが
もし初めてだったら、やっぱり戸惑っていたはず
初心者的に解説書は嬉しい
エリックサウスさんには、はじめての方のために各テーブルに説明資料みたいなのが置いてありました
そこには
▶ ビリヤニとは?
▶ セットについているモノは何か?
▶ 美味しい食べ方
みたいな内容がみっちり書かれていたので、臆することなく注文し、初ビリヤニを堪能できたのです
![](https://assets.st-note.com/img/1707649378982-370TidcAWX.jpg?width=1200)
それがなかったら、どう食べていいか? わからなくて
ご飯と、その他を別々に食べていた… ような気がします。でもそれじゃ、美味しさの半分も味わえない(ように思える)ので
オススメの食べ方を教えてもらえて本当によかった
「はじめての方へ」の案内を
サービスの提供サイドでは「当たり前」だから
いちいち説明しなくてもいいだろうとか
説明するのも失礼かな?
とか思ってしまうかもしれませんが
あなたの当たり前は、他の人にとっては意外と当たり前じゃないんです
だから、しっかり説明したい
◆来店前に説明する = 来店のハードルを下げる
◆店頭で説明する = 満足度を上げる
なんじゃないかな? と
ちなみに侍サイクルのWEBページにも「はじめての方へ」があります
まずは「怖くないよ」「大丈夫な店だよ」と伝える
その次に「あなた向けのお店です」「あなたの望むものが提供されますよ」と示す
さらにそのうえで、「来店前に知っていただくといいこと」や、「来店時にこうするといいですよ」をお伝えする…
そんなイメージで用意していますが… 果たして必要十分たり得ているのか? は… わかりません
文字数を増やしすぎないように
でもわかりやすいように
知りたいことが書いてあるように…
がんばってはいるのですが、どんなものでしょうか?
----------
ご質問、ご連絡すごく嬉しいです
こちらでもnoteのメッセージでも
そして
blueskyもはじめたので、コチラもぜひ
いいなと思ったら応援しよう!
![メカタマサエ | 小さなお店のサポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77467225/profile_8e5994d1879454b52fce934bf080c5b2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)