![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35431645/rectangle_large_type_2_b11a2575a36f736c06460616c2a0b1d2.jpg?width=1200)
note毎日更新、アクセス数10,000突破!【人気記事TOP7の分析】
どうもー!KANです!
このnoteブログ、毎日欠かさず更新を続けて86日目です!
noteには記事全体の、
また記事ごとのアクセス数解析機能があります。
それによるとこのブログは
昨日から今日にかけての段階で、
累計10,000回のアクセス突破をさせて頂きました!
いつもありがとうございます!
今日はこの機会に、今まで更新した記事の中での
人気記事トップ7のアクセス数の解析、考察をしていきます。
(それを基に、
今後の記事の更新の仕方についても考える材料にしていければ思います。)
また、
過去にも当時の人気記事ベスト15を紹介しています(↓)が、
この時は具体的なアクセス数は非公開にしていました。
当時と現在とは順位の変動もありますし、
今回はより詳しくアクセス数を分析していきます。
1記事あたりのアクセス数の平均は「123」!?
現時点で分かっているこのブログ全体のアクセス数(10,639アクセス)を、
今まで書いた記事の数(86投稿)で割ると、
約123.7となる。
これは1つの記事が平均して123.7回ほど読まれている計算になる。
記事ごとの最大と最低を見てみると、
2,500回以上読まれた記事から、
まだ昨日公開して12回しか読まれていない記事まである。
このようなアクセス数のバラつきがある中で、
アクセス数が200を越える記事はどれ位あるかというと、
上位「7つ」となる。
今回はこれらアクセス数トップ7のアクセス解析を見ていきます。
また、記事については全てTwitterで宣伝ツイートをしているので、
Twitterの機能を使って宣伝ツイートからのアクセス数がどれくらいあったのかも見ていきます。
最も読まれた記事第1位:【デュエプレ】イベントで6連勝した無課金男のデッキ紹介
総アクセス数:2551
宣伝ツイートのリンククリック数:14
アクセス数を意識して旬な話題について書いてみた記事。
記事のテーマとして具体的なゲームのタイトルについて触れたのは初の試みだった。
「デュエプレ」というアプリゲームで、
当時開催されていたイベント「火分明SPルームマッチ」。
このイベントは全て対人戦で勝つか負けるかの二択の勝負の中、
私は無課金にしていきなり6連勝、
更に累計9勝1敗を果たしたデッキの公開が主な内容だ。
宣伝ツイートからのクリック数は少ないが、
検索などからのアクセス数がダントツだったと言える。
デュエプレのアクティブユーザーの多さが伺える。
僭越ながら、
「デュエプレ 火文明」と検索すると最初にこの記事がヒットする。
最も読まれた記事第2位:【キングオブコント2020】お笑いにわか評論家による決勝進出者10組の紹介と優勝予想!
総アクセス数:2227
宣伝ツイートのリンククリック数:67
こちらもアクセス数を意識して旬な話題について書いてみた記事。
言わずと知れた、
日本一のコント師を決める
「年に一度の笑いの祭典」
キングオブコント。
この決勝進出者10組が発表された翌日に、
彼らについての紹介や、
優勝予想を書いた記事だ。
宣伝ツイートからのクリック数も比較的多い方だが、
やはり検索などからのアクセス数が締める割合が高い。
「キングオブコント2020 優勝予想」と検索すると3番目にこの記事がヒットする。
キングオブコント2020は明日9/26(土)よる7時より生放送!
最も読まれた記事第3位:【デュエプレ】ボルバルザークが史上初の「枚数制限カード」に!【DP殿堂入り】
総アクセス数:749
宣伝ツイートのリンククリック数:12
一位のアクセス数に味をしめて、
またデュエプレの旬な話題について書いてみた記事。
「ボルバルザーク」というカードが強すぎて対戦環境を蹂躙した結果、
デュエプレ初の「制限」が掛かったことについて解説した。
一位の記事同様、宣伝ツイートからのクリック数は少ないが、
検索などからのアクセス数が多い。
僭越ながら、
「ボルバルザーク 制限」と検索すると最初にこの記事がヒットする。
最も読まれた記事第4位:【超悲報】サイゼリヤがミックスグリル(¥599)を廃止した件について
総アクセス数:589
宣伝ツイートのリンククリック数:49
私が心から愛している「サイゼリヤ」の「ミックスグリル」がメニューから無くなってしまったという悲痛な記事だが、
結果的にこれもまあまあ旬な話題について書いた記事となった。
サイゼリヤファンからの宣伝ツイートのRTもありそこそこのクリック数、
検索などからのアクセス数もバランスよくアクセス数を伸ばした。
当たり前だが、
「サイゼリヤ」も「ミックスグリル」も愛されているのは私からだけではない事が感じられる。
僭越ながら、
「サイゼリヤ ミックスグリル」と検索すると最初にこの記事がヒットする。
最も読まれた記事第5位:【自己紹介】私、初投稿
総アクセス数:310
宣伝ツイートのリンククリック数:57
初投稿の記事。
ビギナーズラックというか、note運営からもこういった記事はハイライトされやすいようだ。
ただ、しばらくTwitterの固定ツイートにしていたのもあり、
宣伝ツイートのリンククリック数の占める割合が高い。
最も読まれた記事第6位:【自己紹介】私のプロフィール公開
総アクセス数:298
宣伝ツイートのリンククリック数:55+37=92(2回宣伝)
初投稿の記事ではほとんど自己紹介にはなっていなかったので、
改めて執筆したプロフィール記事。
現在Twitterの固定ツイートにしているのもあり、
宣伝ツイートのリンククリック数の占める割合が高い。
最も読まれた記事第7位:プールの更衣室あるある 〜幼女に気を遣って脱げない〜
総アクセス数:229
宣伝ツイートのリンククリック数:341 (!???)
なぜ書いたばかりのこの記事がこんなにアクセス数があるのか意味不明。
宣伝ツイートのリンククリック数は341と、
RTもされていないにも関わらず全記事中で最大だ。
「ツイートのリンクがクリック」されたのならば、
その数は「noteのアクセス数にもカウントされる」認識だが、
どういう訳かこれが総アクセス数を上回っているという不可解な現象。
Twitterとnote間でのクリックの判定の違いやタイムラグの関係だろうか。
それともこの宣伝ツイートにつけた「幼女」というハッシュタグには、
理屈をも覆す力があるのだろうか。
また、この記事から試験的に「有料記事の設定」をしだしたのと同時に
「無料で読めます」という注意書きをしたのも影響しているのかも知れない。
経過観察要。
最も読まれなかった記事は!?
逆にアクセス数が少ない記事に関しても過去に書いていますが、
こちらも順位が変動しているので近日また改めて書こうと思います!
おわりに
ここまでお読み頂きありがとうございます!
note最高!分析最高!
また、数日前から試験的に「有料記事の設定」をしてみます!
この記事の内容はほぼ全文無料で読めるものとなっておりますが、
もしも支援してくれる方がいたら、100円の応援をお願いします!
また読んでくれよな!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?