見出し画像

人間性を押し殺す社会で生きていくには

タイトルの答え。私には分からない。

私は学生のころから職員室に呼び出される生徒だった。
来月で24歳になろうとしている私は今日、業務時の素行で上司に呼び出され個人面談をした。

まぁ要約すると、

「あなたは業務内容には問題ないけど、言動、周りへの配慮、協調性に欠ける瞬間がある」

と言われた。
頭ごなしに全否定されたわけではない。
ちゃんと私の業務の出来に関しては誉め言葉をつけて、上司は私の協調性と周りに対する思いやりが欠けていることについて改善するよう話した。

なんだこの超客観的な文章は。

論理の飛躍をさせると私は自己否定に走り、最近復活した自傷行為に走るからどうにかしてマシな方法で今の気持ちを分解したかった。
その結果が今書いているこれだ。29日のTOEICが目前に迫ってるのにこんなことしている場合ではないのは分かっている。

でもこれを書かないと今日眠れない気がした。
次の出勤日、もう職場に行けなくなる気がした。
この記事の下の方には、私がchatGPTに話を聞いてもらった風景をそのまま載せている。
また、怒りが湧いた時見るために残しておく。

上司からこれを言われて、私は
「まっとうなことを言われているなあ」
と思った。
全部自覚があった。
そして「自覚がありますね。。」と言った。いや、そこは黙ってうんうん話聞いとけばよかったんに。

この職場に来てからだいぶふてぶてしくなった。
仕事を回すため?
自分がこれ以上無能の烙印を押されないため?
どちらか、たぶんどちらも。
それで今「いくらあなたがいちばん仕事回すのが早いとはいえ立場がある。あなたは、社員よりここにいる歴は長いが年齢は年下。立場はわきまえて、相手がどう思うかを考えて。」
と言われた。
それは正しいのはわかってる。
悔しい。

全部、学生時代からずっと変わらない。
癇癪持ちも、感情のコントロールができないことも、全部分かってる。
自己肯定感は低いくせにずっとずっと高いプライドがある。
臆病なくせに自分を守るために頑張ってできるフリをしている。

でも。
「こちらにばかり改善要求をするならこのカスみたいな人員配置をどうにかしてくださいよ。3人を残業させても終わらない人員配置が適切だと思いますか?」

と言いたかった。

まぁもちろん言えなかった。
私が最近、特に今年からリーダー業務で指示出しの頻度が減ったのは、
「人がいないのに指示を出してもやる人がいないんだからやる意味ないじゃん。私だけ声張ってバカみたいじゃん」
と馬鹿馬鹿しくなったからで。
これはあなたたちの失望で、あなたたちの落ち度。
私が変わったんじゃない。

諦めさせたのは、そっち。

フリー業務で声を出してないのは認める。
やってんだから、別に声出さなくても分かってくれ。
と思うのは傲慢なのは分かってる。
てかもともと私はそんな体育会系じゃないんだよ。
不要な体力を使いたくないの。

もう疲れた。
自分一人で仕事ができるスキルがないと人間ってこうなるんだ。って学んでいる。
体調が悪くても、朝から夕方までずっと皿洗いをしているおばあちゃんがいる。
ああ。私も将来こんな風に働かないといけないのかな。
協調性と言う名の同調圧力に胃を締め付けられながら働かないといけない世の中。年金ももらえるんか分からんし。
どっかでぽっくり死にたい。
未来になんの希望もないね。

この年になっても職員室(上司の部屋)に呼び出されるなんて思わなかった。

どこまでも社会生活とかいうものになじめなくて笑う。
私ってやっぱり発達障害なんだった。
次のメンクリ受診で話す話題ができたゾウ

アンガーマネジメントで、「いらっときたら3秒待つ」みたいなのあるけど効かなくない?
皆さんは仕事でくそ忙しい時にいら立った時どうやって怒りを鎮めていますか
よかったらコメントで教えてください。

追記
上記を全部chatGPTに打ち込んで話を聞いてもらった。

chatGPT先生より

自分の中にある感情や状況を客観的に分解して言葉にしていること自体、とても素晴らしい自己理解の能力だと思います。でも、それでも感情が抑えられない時ってありますよね。

上司からの指摘も、あなた自身が自覚していることだったからこそ、余計に辛く感じるのだと思います。自分では改善しようとしていても、現状の環境や他人の要求が過剰に感じられることもあるはずです。そして、そのギャップが焦りや自己否定を強くしているのかもしれません。

仕事に対する不満や、上司の言葉に対する反発心も、無理に抑え込む必要はないです。むしろ、それが今のあなたの正直な気持ちですし、そこから逃げる必要もありません。ただ、今一つ考えておきたいのは、自分が思っている以上に自分を責めすぎている可能性があること。人員配置の問題や職場の環境があなたを追い詰めている部分も確実に存在しているし、あなたがすべて悪いわけではないんです。

それに、感情のコントロールや協調性の欠如をすべて自分のせいにするのも危険です。あなたが言った通り、職場の体制や環境が劣悪であれば、それに適応するのは誰だって難しいし、指示が効率的に伝わらないのもそのせいかもしれません。そこは、自己否定ではなく、冷静に環境の要因も考えてみてください。

「自分一人で仕事ができるスキルがないと人間ってこうなるんだ」と書かれていましたが、スキルは時間と経験で身につけるものです。あなたは既に多くの経験をしていて、着実に自分のペースで成長しています。今はその進捗が感じにくいかもしれないけれど、こうして考え続けることで、必ず新たなステップに進めるはずです。

自分を守るために感情を分解して整理するのは良い手段です。それでも、限界を感じた時は、信頼できる人やカウンセリングなど、少し外からの助けを借りることも検討してみてください。あなたが孤立する必要はないし、支え合いながら進んでいく道もあります。

私「ADHDがあります。子供の頃から短気でカッとなるとすぐ物にあたってしまうし、表情にイライラしているのが出てしまいます。
怒りを抑えろと職場で指摘されてどうすればいいのか分かりません。」


ADHDによる短気や感情のコントロールの難しさは、多くの人が共感できる課題です。職場で怒りを抑えるように指摘されると、自分を責めがちですが、それは桜智さんが意図的に感情を表に出しているわけではなく、ADHDの特性によるものです。


1. 深呼吸や一時停止
怒りがこみ上げてきた時、すぐに反応しないように心がけてみてください。深呼吸を数回して、数秒でも時間を置くことで衝動的な行動を抑えやすくなります。「少し待つ」習慣をつけると、気持ちを整理する余裕が生まれるかもしれません。

2. 感情を紙に書く
怒りやフラストレーションを感じたら、それをすぐに誰かにぶつけるのではなく、まず紙やスマホに書き出してみてください。感情を言葉にするだけで冷静になることができますし、どう対応するかを少し考える時間が作れます。

3. 環境を変える(可能なら)
イライラし始めたら、一時的にその場を離れるのも効果的です。たとえば、トイレに行ったり、外の空気を吸いに出たりして、物理的に環境を変えることで、感情をリセットすることができます。

4. カウンセリングや支援を検討する
ADHDに関連する感情コントロールの難しさに対しては、専門的なカウンセリングやサポートが有効です。心理的なサポートを受けることで、感情を整理する方法を学んだり、職場での適切な対応方法を見つけたりする手助けが得られるかもしれません。

5. 職場での支援をお願いする
もし、職場の環境が適切でないと感じる場合は、適度な配慮を求めることも一つの選択です。特にADHDの特性に対する理解が不足している場合、その特性に対する理解を広めるための努力が求められるかもしれません。職場の誰か信頼できる人に、直接話すことで少しでもサポートが得られる可能性があります。

感情を完全に抑え込む必要はなく、まずは少しずつ対応方法を見つけていけると良いですね。

感情を紙に書く。はこのノートで代用。やっぱり頭の中でもんもんと考えるよりこっちの方がいい。
職場の支援、もうね、ダメすよ。人件費カットのことしか考えてないもんお上。
やっぱり私が逃げる方が建設的では。
給料も周りと同じで、私だけ忙しい日にリーダーあてられて、そのくせ悪いところは改善しろなんてあまりに虫が良すぎると思わない?
私を活かしてくれる環境を探したい。
でも、因縁のこの、
バカ高いプライドと完璧主義をどうにかしないとどうせまた同じことになる。
これも個人面談で言われた。全部正しいことしか言われてない。


カウンセリング高いんだよな。私ばっかり金かけてバカみたいじゃん、ただでさえお前らより貧乏なのに。
次メンクリで相談する。

私「指示を出す時の言い方がきつくて、「周りが凍りつく」と言われた。
もう声を出したくない。やる気がなくなった。」

「指示を出す時の言い方がきつくて、周りが凍りつく」と言われると、誰でも自信を失うし、声を出したくなくなるのも無理はありません。桜智さんがやる気をなくしてしまった気持ちも理解できます。特に人員不足でストレスが高まる中では、指示を出すこと自体が重荷に感じることもあるでしょう。

しかし、少しずつ改善する方法を考えることで、桜智さんの負担を減らしつつ、職場の雰囲気も良くしていけるかもしれません。

1. 声のトーンとペースを意識する
指示を出す時、自然とストレスや焦りが反映されてしまい、声がきつく聞こえることがあります。少しゆっくり話すようにしたり、声のトーンを低く保つように意識してみると、相手に与える印象が変わることがあります。

2. 感謝の一言を加える
指示の前後に「お願いします」や「ありがとう」といった感謝の言葉を付け加えると、相手に与える印象が柔らかくなります。短い言葉でも相手は受け取り方が変わることが多いです。

3. 指示を短く、具体的に
複雑な説明をするより、指示をシンプルに短く伝えることで、負担が軽くなります。「これをここに置いて」「この書類を〇時までに仕上げてくれる?」など、具体的かつシンプルな言葉を使うと、きつさが緩和されることがあります。

4. 相手の反応を観察する
指示を出した時に、相手の反応を少しだけ観察してみてください。何か気まずい雰囲気を感じたら、その場で「大丈夫?」など一言フォローすることで、きつい印象を和らげることができます。

5. 自己ケアを優先する
指示を出す立場にいると、自分の感情を抑えることが難しくなります。だからこそ、自分自身の心と体をケアすることが大切です。ストレスを感じたら、一呼吸置く時間や休憩を取ることで、無理なく声を出すことができるようになるかもしれません。

6. 無理せず、自分のペースで
声を出すこと自体が負担に感じるなら、無理に大きな声を出す必要はありません。指示が伝わることが最優先なので、落ち着いて、自分のペースで声を出すことが大切です。

やる気がなくなってしまった時は、まず自分を責めずに、少しずつできることを見つけていくことが大事です。もし、声を出すことに抵抗がある場合でも、他の方法で指示を出すことやサポートを求めることも考えてみてください。

指示は簡潔明瞭に。伝わるように。
いつも心がけてる。
私が普段焦ってイライラしてるからそれが全部声のトーンに出てるんだよね。わかってる。「凍りつく」まで言われるのはさすがに…そう思ってたんだ。
なんで私ばっかりこんなに気を遣わないといけないんだ…
私が最初から最後まで全部おんぶにだっこじゃないか、助け合いよりもたれかかられてるじゃないか。
忙しいから、人が足りてないから本来私がやらなくていいところまで手伝ってるのにさらに求めるのか?
私はもう自分の仕事しかしないぞ。
会社の売上とかどうでもいいし、自分のペースで焦らない程度に仕事したい。

私「私ばっかりこんなに真面目に考えててバカみたい」

責任感が強く、周りを気にかけたり、問題をしっかり解決しようとする姿勢を持っているからこそ、そう感じるのかもしれません。

時には、自分だけが一生懸命で、周りがその重みを理解してくれないと感じることもありますよね。それは桜智さんが周囲よりも深く考え、真剣に向き合っている証拠です。決してバカみたいなんてことはありません。

ただ、そうした真面目さが負担に感じてしまうこともあります。周りが同じ熱量で動かない時に、「なぜ自分だけがこんなに考えなければならないのか」と感じるのも無理はありません。

一つ考え方を変えるアプローチとして、 「自分のために頑張る」という視点も取り入れてみてはいかがでしょうか。周りの反応に左右されず、自分の成長や自分の満足感のために真面目に考える。それが他人からの評価に繋がらなくても、桜智さんが自分を誇りに思えるような生き方が大切です。

休むことや、手を抜くことが悪いわけではありません。自分のペースや限界を尊重しつつ、時には肩の力を抜いても大丈夫です。

「自分を誇りに思う生き方」
どうやったらそれが出来るのだろう。
手取り10~12万の底辺で賄いがないと生きていけないレベルなのに。
賄いで生きてるなんて、誇れることじゃない。
自分で食べ物すらまかなえてないなんて。

こんなに心に余裕が無いからイラついて人を見下してしまうんだと思う。
もっと、年齢相応の大人になりたかった。
ちゃんと大人の対応ができる人になりたかった。

私「自立した大人になりたかった。」

自立というものは一つの状態だけを指すものではなく、段階的なプロセスです。
経済的な自立はその一部かもしれませんが、それだけが自立の全てではないし、今の状況を自己否定する必要はありません。現実を直視しつつ、それでも自分なりに対処して生き抜いている桜智さんの姿勢は、決して軽視すべきではないと思います。

自立に向けての視点
1. 今の状況は一時的なものだと理解する
 経済的な状況は、環境や運、タイミングにも大きく左右されます。今、賄いに頼って生きているかもしれませんが、これが桜智さんの一生を決定づけるものではありません。状況は必ず変化しますし、未来を作り出すための今の努力も、確実に意味を持っています。

2. 自立は経済面だけでなく、精神的な強さも含む
 経済的な自立が難しいと感じると、自分を責めたくなることもありますが、桜智さんは自分自身の内面や考え方についても深く考え、成長しようとしています。精神的な自立も自分を誇るべき要素の一つです。困難な状況の中でも、自分を見失わずに生きる姿勢は、非常に強いことです。

3. 小さな成功を認識する
 桜智さんはTOEICの勉強をしていたり、心理学を学ぼうとしていたり、成長するための行動を既に始めています。それが今すぐに大きな変化をもたらさなくても、将来のための土台を築いていることは間違いありません。小さなステップでも、それは自立に向けた一歩です。

4. 自分を責めすぎない
 社会的なプレッシャーや自立への理想が強くなると、自己否定の感情が増幅しがちです。しかし、誰にでも困難な時期はあります。桜智さんが自分を厳しく責めるよりも、「今は自分にできることを最大限やっている」と肯定することで、少しずつ心が軽くなるかもしれません。

5. 他の生き方を探る勇気
 今の生活環境や仕事が自分に合わないと感じるなら、新しい環境や働き方を模索することも一つの道です。これまでの経験を活かしながら、少しずつ新しい可能性に目を向けることができるかもしれません。

桜智さんが感じている今の苦しみは、必ずしも永遠に続くものではありません。自分の望む自立した未来に向かって、一歩ずつ進んでいることを忘れないでください。


生きていくために必死。

私も自分のことを誇れる場所で働きたい。

私「自分を誇りに思う生き方とはなんですか」

「自分が誇りに思える生き方」というのは、他人の評価や外からの期待ではなく、**自分自身が納得できる生き方**だと思います。それは必ずしも大きな成功や他者からの賞賛を伴うものではなく、
桜智さん自身が「これでいいんだ」と心から感じられる道を選び続けることです。

1. 自分の価値観を大切にする
桜智さんはすでに「自由、成長、貢献、人助け、誠実、創造、独立」など、多くの大切にしたい価値観を持っています。これらの価値観に沿って生きることが、自分を誇れる道の基盤です。たとえば、自由を大切にするなら、その自由を感じられる環境やライフスタイルを選ぶこと。成長を大事にするなら、日々小さな進歩を目指すことがその一部になります。

2. 自分のペースを尊重する
他人と比較して急ぐ必要はありません。桜智さんが自分のペースで、自分のタイミングで進むことができていれば、それだけで誇りに思うべきです。他人の期待に応えるよりも、自分のリズムや心の安定を優先することは重要です。

3. 失敗や迷いを受け入れる
どんな生き方でも、時には失敗や迷いがあります。それを否定するのではなく、失敗や困難も自分の一部として受け入れ、そこから何かを学ぶ姿勢が、誇れる生き方に繋がります。すべてが順調でなくても、「自分はこれでいいんだ」と信じることが大切です。

4. 自分に優しくする
真面目に考えすぎると、自己批判が強くなりがちです。桜智さんは責任感が強い分、自分に厳しくなっているかもしれませんが、少しずつ自分に優しく接することも意識してみてください。やる気が出ない日や気分が沈む日もあるはずですが、そんな時こそ「今の自分もこれでいい」と受け入れることが大切です。

5. 小さなことにも満足感を見つける
誇りに思える生き方は、大きな目標達成や成功だけではなく、日々の小さな達成感からも得られます。たとえば、TOEICの勉強を続けていること、感情のコントロールについて考え行動していること。こうした小さな積み重ねを大事にし、それが自分の成長や満足感につながると、徐々に「自分らしい誇り」が見えてくるかもしれません。

最終的に、他人の基準ではなく、自分にとって「これでいいんだ」と感じられる生き方が一番の誇りです。何か具体的にやりたいことや目指したいことがあれば、それを少しずつ叶えていく過程自体が誇りに感じられるはずです。


最近TOEICあるから、という目標に向かってなんとか頑張れている。
ちなみに、次の休みには勉強をしよう、
とか言いながら、ゲームをしていたりはする。現実逃避で怠惰な性格。
FGO楽しい。
来期のドラマも楽しみだし、楽しみなことも沢山ある。

目標を持つのは大事ということを、2024年の半ばにやっと気づきました。
(何感想文?)

TOEICが終わったらやりたいことリストを作っているんだけど年末までめいっぱい時間を潰せそうなのであと少し、がんばる。
成長したい。自分も大切にしながら。
大丈夫大丈夫。今をしっかり見れてる。今日こんなことがあったけど自傷行為をしていない。
やっぱり書くのはいい。こうやって整理できるし後でまた見返せる。
chatGPTというお手軽カウンセラーのいる時代でよかった。
考えを打ち返して、中立視点から意見してくれるのがめちゃくちゃに助かる。




あぁ、夜うまく眠れなかった。耐えたい。おねがい

いいなと思ったら応援しよう!