
2024年8月の月報
7月の月報を8月に入ってから書いたせいで「え、もう8月の月報?」となっています。
今月はプライベートのイベントが盛りだくさんだったため仕事量を少なめに調整したものの、仕事から離れて完全にオフ!というわけにはいかず……。結果的にスキマ時間を見つけてはGoogleドキュメントをぽちぽちしていました。それでも物理的に仕事場から離れることで、頭がすっきりした気がする!
なんやかんやであっというまに過ぎていった8月を振り返ります。
1. 8月のニュース
今月はお盆の神戸帰省、その翌週の北海度・ニセコ旅行と泊まりがけのイベントが続きました。1ヵ月の4分の1を東京以外の場所で過ごしていたことになります。
仕事とリフレッシュの狭間で生きた8月のトピックを3つご紹介します!
◆はじめてライターさんに執筆を依頼した
先月、ライターポータルで開催されたヤムラさんによるチームづくり講座に刺激を受けた私は「他のライターさんと組んでみるのもいいかも」と考えるように。7月の月報でさりげなーく一緒にお仕事できる方を募ったところ、なんと1名の方からご連絡をいただきました!
そのタイミングで、ちょうど私が旅行に出かけている期間中に原稿を上げてほしいという新規のご依頼が。いろいろなタイミングがぴったり重なり、初めてライターさんに執筆を依頼するという経験をしました!
結果、やってみてめちゃくちゃよかったです。
ほかのライターさんにご協力いただいたおかげで、これまでであればお断りするしかなかったお仕事をお受けできたのは本当にありがたかった……。
すぐにチーム化とはいきませんが、まずは第一歩を踏み出せた気がします。今後も仲間と一緒に仕事をする機会をつくりたい!そう思えました。
◆記事には記事の、本には本の”グルーヴ”がある
今月、書籍の原稿を2章分提出しました。
先月の時点で、すでに書籍全体のプロットは作り終えていたし、各章の執筆に必要な素材はだいたいそろっていました。
ここまでくれば、あとは長めのコラム記事を代筆する感覚でいける!と思っていたのですが、書き始めてみると、またもや本ならではの難しさに直面。
横書きのドキュメントでざーっと書き終えた粗削りの原稿を縦書きのWordに移すと、さっきまでは普通に読めていたはずの原稿がすごく淡泊な印象になるんです。ネタは十分なはずなのに、本の体裁にすると薄っぺらく見える。
この現象の原因と対策については書きながらいくつか気が付いたところもあって、それを詳しく書こうとするとnote1記事分になりそうなのでここでは割愛。
ただ一言でいえば、いろいろな方が言うように、やはり記事には記事の、本には本のグルーヴがある。ということに尽きます。さっきまでロックバンドで叩き続けていたドラマーが急にジャズのセッションに加わっていい感じに叩けるのか?といえば、答えはNO。そういうことです。(どういうこと)
◆北海道につながる、どこでも冷蔵庫がほしいと思った
お盆の翌週の旅行で、初めて北海道のニセコを訪れました。
北海道に行くのは小学生以来20年以上ぶり。
今回の旅行で一番テンションが上がったのは、ずばり「食」です。
野菜も、乳製品も、魚介類も、おいしい。すべての素材が美味しすぎる。
特に驚いたのは野菜のうまみです。東京のスーパーでいつも買っている野菜とは違う、なんだか生命力を感じる味がしました。
テレビの農家さんロケ企画でよく見る「生でかじってもいける!」みたいなの、今まで半分信じていなかったのですが、本当に生でかじってもいけました。むしろあれこれ余計な味付けとか調理とかしないほうが美味しいくらい。



こんなにおいしい食材を楽しめる北海道民がうらやましすぎます。
どこでもドアならぬ、北海道につながるどこでも冷蔵庫がほしい。本気でそう思いました。
2. 8月のお仕事/今月公開の記事
今月のお仕事はこんな感じでした。
【書く】
・教育サービス企業 事例記事…1記事
・マーケコンサル企業 ナレッジ記事…4記事
・エンジニア企業採用広報記事 …2記事
・訪問看護サービス 社員取材記事…1記事
・ブックライティング…2章分
【編集する】
・エンジニア企業採用広報記事…1記事
【聞く】
・ブックライティングに向けた著者様への取材…4回
・Webコンテンツ制作に向けたインタビュー…2件
【公開された記事(公開許可を得ているもののみ)】
いずれも執筆のみ担当いたしました!
【書いたnote】
遅延する新幹線の中で「今だ」と思い、ブランディング日記を更新しました。バタバタしているうちに更新が2ヵ月ぶりに…。
スローペースではありますが、個人事業主のブランディングのヒントになればという気持ちで毎回書いていますのでもしよければ読んでください!
3.今月のインプット
【読んだ本】
【受けた講座】
ライターポータル主催、フリーライターの吉田可奈さんによる「子育てしながらライターをする方法」の講座をリアルタイム受講しました!
イヤイヤ期どまんなかの2歳児を育てる私、吉田さんのお話にめちゃくちゃ勇気をいただきました。
仕事では手を抜きたくない。でも日々成長するわが子との時間は巻き戻そうと思っても二度と戻ってこない。さて、どうする。子育て中のライターが抱えがちな悩みにそっと寄り添ってくれる内容でしたよ……!
オンライン講座でしたが、画面越しに吉田さんの人柄のよさがビシビシ伝わってきて「仕事が途切れないライターさんってこういう人だ……!」と講座の主旨とは違う部分でもヒントをいただきました。
もう一つの講座は旅行中で視聴できなかったため、アーカイブで見ます!
エンタメ系フリーライター、作詞家の吉田可奈さん @knysd1980 がライターコミュニティ #ライポタ に登壇決定!8月19日「子育てしながらライターをする方法」23日「取材・インタビューの方法」の2本立て。書籍『うちの子、へん?』。InRed、TV Bros.、ダ・ヴィンチ等、経験抱負な吉田さんの話をぜひ!
— ヤムラ|ライターコミュニティ「ライターポータル(ライポタ)」主宰|ライター14年|広報PR22年 (@omn_writers) August 6, 2024
9月に向けて
8月は暑すぎて集中力がなかなか持たないなぁ……移動が命がけだなぁ……というしんどさがありました。まずは執筆が少しでもはかどるように、9月は少しでも暑さが和らぐことを祈ります。切実に!
また、新規のお仕事、新たな動きが多かったここ数カ月でしたが、9月は久しぶりに来月はこんな感じの動きだろうな~という見通しが立っている状況です。(でも9月に入ったら急に何かが起きているかもしれないのがフリーランスの醍醐味)
すでに決まっているお仕事に真面目に向き合いつつ、引き続き学んでまいります。