![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146822572/rectangle_large_type_2_0fddc106c0fffa26468f860b0568605a.jpeg?width=1200)
「お茶をテーマに静岡を巡る」 旅行記(1)静岡市中心部編
2024年のGWにお茶をテーマに静岡を巡りました。その時の体験を要約した旅行ガイドを公開しましたが、こちらの記事では写真を交えながら、旅の様子をお伝えします。旅行ガイド編では扱えなかった内容も含みます。第1回目は静岡市中心部。
概要
![](https://assets.st-note.com/img/1715516786749-RY2tw0aIqN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715516812328-ga04mfOVoa.png?width=1200)
静岡駅
旅の起点となる静岡駅。新幹線の駅構内から早速茶畑が広がります笑 売店でも茶葉を売っていたり、静岡市が「お茶のまち」であることを早速実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715517453446-Ljw3jB9n5G.jpg?width=1200)
立ち寄ることはできませんでしたが、駅ビル「パルシェ」の中には、「ニガクナイコウチャ」のお店が。茶葉の販売の他に、ドリンクやソフトクリームも楽しめるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715517672729-s5uWT3q8sJ.jpg?width=1200)
しずおO-CHAプラザ
静岡駅の目の前には「しずおO-CHAプラザ」が。静岡県お茶振興課/世界緑茶協会が運営する静岡茶の魅力を情報発信する拠点で、飛び込みでも「お茶の淹れ方体験」(所要時間15分)ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715518386298-XWUfZS9xUS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715518450761-VolaVZK96U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715518543814-NooBfO5RAC.jpg?width=1200)
静岡ホビースクエア
「しずおO-CHAプラザ」のすぐ隣のビルに「静岡ホビースクエア」があります。静岡はお茶だけでなく「模型の世界首都」でもあり、静岡県が日本全国のプラモデル出荷額の3/4を占めるそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1715519332957-6iK8Ud4lyA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715519617223-4zl9BBXpgm.jpg?width=1200)
茶町界隈
静岡茶市場や約100軒の製茶問屋が立ち並ぶ茶町界隈。製茶問屋とは生産者から茶葉(荒茶)を仕入れ、仕上げ加工や合組(ブレンド)を行い、小売業者に販売する業者のこと。今回は静岡茶市場、茶屋すずわ、マルヒデ岩崎製茶にお邪魔してきました。
静岡茶市場
静岡県が出資する「株式会社」として発足した静岡茶市場。旅行会社「そふと研究室」のツアーで見学できます。全国の茶市場の先駆けで、卸売市場では珍しく相対売買による取引を行います。相対売買では生産者と茶商、仲介する茶市場職員の三者で価格交渉が行われます。ツアーでは拝見(テイスィング)の体験なども。
![](https://assets.st-note.com/img/1715521741917-I8Q34CXd1C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715521822195-6hODRNYVKK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715522542646-Jy3E1Hyjwj.jpg?width=1200)
茶屋すずわ
製茶問屋の鈴和商店が運営するお茶と暮らしの道具を扱うお店。日常のシーンに応じたさまざまな合組(ブレンド)茶や、作家ものの茶器を取り扱う。店主渥美さんの私物(非売品)の茶器コレクションも展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1715520245216-rBxFhNPPFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715520403892-ZgP3EIJzlo.jpg?width=1200)
マルヒデ岩崎製茶
新茶だけでなく、低温貯蔵で熟成させた蔵出し茶にも力をいれる製茶問屋。ご自身の言葉で分かりやすく語る解説が印象的でした。毎月1日には静岡のお茶と食べものを集めた「マルヒデ百貨店」を開催されているそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1715520333417-lyvKHMryRI.jpg?width=1200)
白形傳四郎商店
マスコット「傳ちゃん」でお馴染みの製茶問屋。東京でも紀伊國屋などで取り扱いがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715523427464-L18OYIDgxH.jpg?width=1200)
浜佐商店
東京でも商品を見かける製茶問屋。立ち寄れなかったものの、茶もちが美味しそうでした。夏場はかき氷が名物とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1715523621811-Cs2oCggp22.jpg?width=1200)
その他のお店
ななや 静岡店
東京にも出店する抹茶スイーツとお茶のお店。運営元の丸七製茶は、1988年に静岡で初めて抹茶を生産されたそう。藤枝産抹茶を使用した「世界一濃い抹茶ジェラート」などを販売。店内は賑わっていて、お茶が日常に根付いていることを実感。
![](https://assets.st-note.com/img/1715569239709-c1x5kQCAVs.jpg?width=1200)
MARUZEN Tea Roastery
製茶問屋「丸善製茶」系のティージェラートカフェ。店内にお茶の焙煎工房が併設され、5段階の焙煎温度帯からお茶とティージェラートを選べる。既にカフェイン過多だったため、入店は見送ったものの、面白いコンセプト。
![](https://assets.st-note.com/img/1715570482010-Mxa1tmA7Yr.jpg?width=1200)
静岡では「お茶屋さん多すぎ」問題に直面する機会が多いですが、特に静岡市はお店が多く、行けなかったお店が積み上がってしまいました。事前に行きたい店に目星をつけ、計画的に回られることをおすすめします。
以上、静岡市中心部の旅行記でした。次回は静岡市周辺部の旅行記です。
X(Twitter)でもお茶や茶器について投稿していますので、ご興味に合いましたら、ぜひフォローを。
茶屋すずわさんにもお邪魔してきました。頂いた新茶は甘くまろやかでした。山崎さおりさん他、作家ものの茶器も揃い、非売品のコレクションもありました。 pic.twitter.com/AJCwNycS3U
— キュース・ベイダー (@kyusu_vader) April 29, 2024