![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44455797/rectangle_large_type_2_2e6a39b77eb7b28c930cf36141a39e47.png?width=1200)
【断酒】ノンアルコールの時代が来ると言える理由3撰
こんにちは。カーボです。
今回はライフワークである断酒に関する記事です。
ノンアルコールの時代が始まった
素敵な記事がありましたので紹介させて頂きます。
実は2020年はノンアルコール元年と位置付けられていて、ノンアルコールの時代が来ている兆候を幾つかの例をあげながら解説なさっています。
モクテルと呼ばれるノンアルコールのカクテルを出す店も増えてきており、着実に波は来ているというお話です。
もちろん、まだ始まったばかりなので実感は薄いかもしれませんが、僕もこの記事をはじめとしてさまざまな理由でノンアルコールの時代が来ていると感じています。
ノンアルコールの時代が来る理由1
「コミュニケーション手段の多様性」
乱暴に言うと昔は飲むことでしかコミュニケーションを取る手段がありませんでした。
しかし、今はSNSなどコミュニケーション手段が増えてきており、飲む必要性がどんどん薄れてきています。
無理にお酒を飲んでまでコミュニケーションを取る必要がないと気づいた人々がお酒をやめていっているのです。
ノンアルコールの時代が来る理由2
「お酒の危険性、有毒性が常識化」
メディアが数少なくスポンサーが牛耳っていた頃、お酒は幸せの象徴として美化され、もてはやされてきました。(未だにその感覚でいる人も多いです)
しかし、正しい情報が出回ってきた昨今、お酒は百薬の長どころか、百害あって一利なしのドラッグそのものであることが様々な研究発表によって明らかにされています。
タバコと同様にパッケージに警告文を載せなければならない日も近いでしょう。
ノンアルコールの時代が来る理由3
「お金と時間の浪費と健康リスク」
様々な趣味嗜好がある昨今、お酒は趣味としてはお金も時間も浪費し過ぎることに多くの人が気付き始めています。
おまけに健康も害するのでますますお酒を飲むという選択肢がなくなってきます。
そのお金と時間を別の趣味に費やした方が幸せなのは明らかでしょう。
まとめ
僕は以下の3つの理由でアルコールが減っていき、ノンアルコール系の飲料が台頭すると考えています。
1.コミュニケーション手段の多様性
2.お酒の危険性、有毒性の常識化
3.お金と時間の浪費と健康リスク
さて、この予測は当たるでしょうか? 正解は5年後くらいですかね!
この記事が参考になったよ、という方は是非「スキ」ボタンをお願いします!励みになります!
しらふで生きよう!という方にオススメ本です↓
では、また!
いいなと思ったら応援しよう!
![カーボ|ココナラでKindle出版サポート受付中!|Kindle作家|22冊出版中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68507880/profile_9200a87d591de6c37219b369f87b22ce.png?width=600&crop=1:1,smart)