
変わる気ないならそこでうずくまって泣いてろよ
ムカムカしてマックで爆食いしてたら、baby you can keep crying thereみたいな歌詞が流れてきた。なんて訳すんだろなとか考えて、「そこでまだ泣いてな」がいいなと思った。
「あなたはまだそこで泣いてても大丈夫だよよしよし」って、すげぇ気持ち悪いなって考えながら思って。力がない子供に、背中で守りながら言うセリフならまだしも、自己決定権あるいっぱしの大人に言うことじゃなくね??暗に、お前はその程度だから、まだ(というかもはや一生)難しいこととか考えなくて大丈夫だよ、ってか??今流行りのポピュリズム政治ですかぁ??
イライラして、気持ち悪くて、思考が飛躍する。
最近、AI発達してきたじゃない。自動翻訳の精度も良くなってきて、かつそれが無料で庶民が使えるようになったのよ。色んなことをAIに聞けばわかるようになったしさ。前の世代とは学習環境が全く違う新しい世代になったわけよ。
んで、AIの企業による独占って問題も同時にあるわけね?企業とか、軍とか、特定の目的のために技術が使われて、お金を投入する人の意向が反映しすぎちゃったりとかそういう。興味ある人は『技術革新と格差の1000年史』とかどうぞ。
で、そこまでは現状なんだけど、そこに対して、一市民としてなにもアクションを起こしてないくせに、文句と、危惧だけ並べ立てる大多数の人が多いことに最近違和感拭えなくて。それが特に、社会的に力を持ちやすい高学歴層にも多いことが特に恐ろしい。
背景情報として、私かなり良いと言われる大学出てるんです。でも、当時面白いなとか仲良くしてた友達とかに話聞いてみると、AI使ったことないやら、でも仕事奪われちゃうんだろうなみたいな愚痴言ったり。親からそろそろ投資とかしなとかいわれてるのに、いつまで経ってもいや、どこから始めればいいか分からないわって言って、やるそぶりだけ見せてるお前ら。やめとけ、痛々しいから。
ほんとにやってみようかなってなるなら、AIに聞いてみれば大抵の手順は教えてくれるよ。いやなんならAI使えなくても、デジタルネイティブなんだからインターネットで普通に調べられるよ。積立NISAだよ?銘柄選びムズいとかならまだ分かるけど、口座開設しなきゃってことも自分で調べられないのによく言うなぁ。
それにこれがひとりじゃない。私商学部だったから、話の話題で出たり、ちょっと電話した時とかに相談乗ることとかあるけど。今までNISAの口座作りたいって言ってきた人5人くらい。開設し終わったら、その後のも相談乗って!!って言ってきたのに、全員放置。こちらからなにか言うことでもないから何も言わないけど、もう少し危機感持ってから金欠って言ったらいいのに…。
政治にも興味無い。経済にも興味無い。
ホモソーシャルな言動繰り返したり。会社名でマウント取ったり、コンプレックスいじったり。もう23だよ?いい加減それ以外になることあるのでは???
偏見100パーだけど、女子の方が、まだいわゆる意識の高い生活をしようという方向にパラメーターふってる分、曲がりなりにも精神成熟してる。体鍛えたり、恋愛で悩んだり、自分を磨こうという意がある。あと、人と悩みを共有する分、自分の話す内容について、相手がどう感じてるのかを考える機会が多いのではないかとおもう。この辺の今見える一件男女差によるものがどこから来てるのかってのは、『これからの男の子たちへ』って本がいいこと言ってるからぜひ。
ごめんもうちょっとジェンダーの話続けるね。
私の場合、大学院も行ってるし、大学でも成績上位1%で卒業したから、周りの男の人が割と上に見てくるのね。でもそこで、「ほかの女の人は馬鹿だけど、君は違うよね」みたいなこと言われるの気持ち悪すぎて。いやお前何様なん??失せろや??って心の底から思う。私そこで測られたいって言いましたっけ?ガバガバと、女子大から出た人は話通じないとか、やっぱIQ10以上違うと話し合わないわとか言ってたお前らだよ。これなにが気持ち悪いって、バリバリの研究室出てる女性も同じこと言ってるの。某大臣が失脚した時に、やっぱ所詮女子大だよねって、言ってきたのに覚えてるからな??お前はそれで自分の心のどの部分の痒みを掻いて一時的に気持ちよくなってるのか言ってみ??
昔は自分の友達馬鹿にされたからムカついてたのかと思ってたけど、それ以上に根深い問題にむかついてるんだなと最近わかってきた。たぶん、根源的には、それらの人に怒ってるわけではなくて、そう考えることを植え付けた社会が、なかなか是正されないことに、怒っているんだと思う。それに気づかず、再生産してる人に怒ってる。変われるって可能性を、提示しない周りにも。フェミって言葉を曲がって解釈してバカにしてる世間の一部に対しても。根源的に言うなれば、自分も一部そう刷り込まれて育ってきて、上下で人を判断するような人だったのに、ここ1年でようやくはっきりと気づいて言語化できたというその時間差にもどかしさを感じている。
(以下の一段落は正気の際に補足したやつなので怒りと関係ない内容お届けしております。)
ちょうど先日、同じ寮に住むイギリス人男性と話してたけど、女性は今性別格差をなくそうという真っ最中だから、自分の状況をもたらす社会構造や動きとかに敏感だけど、男性は今それがないから正しく情報を認識できないことがあるよねって話をした。(ちなみにこれも多分『これからの男の子たちへ』に書いてある。優秀。)そうしたら、女性はズボンを履く権利が社会的に認められたのに、男性はネイルする権利が認められないのでそういう所が嫌だと言っていた。日本は、イギリスに比べたら、文化差も大きいと思うけど、最近は男性がメイクしたりするのに最近は寛容かも、と言ったら、でも日本のアニメはかわいいとセクシーを女性に押し付けていて、西洋的にはアウトだと言われた。上手く答えられなかったので次までの課題。彼と話す度に、納得できないことも多いけど、西洋的なジェンダー観を通して、自分の今の考え方の背景を理解したり変化させたりするきっかけになっている。
(補足終わり。怒りパートに戻ります。)
あと、全部なんでもかんでも毒親のせいにするのに、そこから自分が何も行動しない理由まで全部毒親のせいにするやつ。ムカムカしてきたので私のペンの肥やしになってもらいます。
私が所属してたゼミで、おっそろしい人がいて。Aは親が年収1200万越えしてるから、奨学金が取れなくて、かつ下に弟2人いるから、親に後回しにされがちな女の子。Bは親と絶縁して一人暮らしの男の子、元鬱。Cはその彼女、当時鬱発症。
頻繁に「闇鍋会」と称しては、親と周りともう手当り次第悪口言って、でも自分たちの性格の悪さは何も変わらない。どんな話なの?って聞いても、「◯◯にはわかんないから!こっちの話!」と蚊帳の外。ゼミ内の裕福な家庭の子(あまりその点に触れてほしくないと普段から態度で示している)に向かって、「君のお父さんのふるさと納税でマグロ1頭買えるじゃねぎゃはは」と相手が反応しにくいことをいう。
Aの嫌がらせは私が国内の大学院に直進せず、海外留学すると言い出した頃からエスカレートした。私がCの鬱に理解がないという話をBに流して嫌わせたり。ゼミの卒業写真私だけ日程言われてなかったり、せせこましいんだよ嫌がらせの規模が。やるならもっと我出して闘って見ろよ。
暇なこった!!!私の「世間」渡り度合いが低かったばっかりに、これが嫉妬だと当時気付かず、私が悪いのかなって精神ボコボコにされたのが懐かしいです。
「私たちだって必死で生きてるんだ!君には分からないだろ!」と毒を吐かれる。あぁ、わからんさ。分かろうとすることはあっても、解析度が上がったり、「わかる」に漸近するだけだ。人には人の地獄がある。自分の地獄が他人の地獄より深いと思ってるやつは進歩しない。
自分の毒を他者に撒き散らし続けるな!
毒を吐くなと言ってる訳ではない。人に第一時点での怒りや悲しみを吐露するのは大事なことだ。長年にわたって積み重なったしんどさを、傍からみれば理不尽な感情で発現させることすら、私には必要な事だと思う。
人は嬉しいことより、悩みで繋がりやすい。脳科学でも実証されてるし、実体験でもそんなもんだ。でも、悩みで繋がることと、悪口で繋がることの間には、大きな壁がある。
学生時代のいじめとかを、「悪口で繋がってしまうのは子供だから仕方ない」と言っている大人も共犯者だ。てか、図体でかくなっても、心成長してなくない??
これは私の体験に過ぎないかもしれないけど、優しい人や、聞き上手な人ほど、あなたは最近どう?と聞いてみると、色んな悩みを抱えていることが多い。家族のことだったり、健康の事だったり、こちらが先程まで悩んでいた事がちっぽけに見えるくらいのものをちらりと見せてくれる。それでも、彼女ら、彼らには、それでもなお人に寄り添う強さがある。共感できる強さがある。自分の経験を、人の糧になる事を祈って共有できる優しさがある。そうやって、辛いことを、自分の話にならないように、考えながら口に出したりすることを繰り返した人ほど、心の中の整理もつけやすいものなのだなと、その優しさの後ろにある途方もない努力を思い知らされる。かっこいいと思う、私の大好きな人達。
あと、私が好きな人は、自分が経験したことない悩みや、自分が持っていないものを持つ人の悩みに対する需要度が高い。
逆に、嫌だなと思う人は、悩みがどうかや、悩みの深さを、自分基準で測ってくる。例えば、私は元々痩せ型で、ストレス多い時に拒食気味で更に痩せやすいのだけど、そういうことを言った時に「やっぱ体質ガチャなんだ!私もそうやって生まれてたら人生楽だったんだろうな!」とか、「え、でもスタイルいいからいいじゃん!私とかまじ何しても太るよ?」とか。いや君らはスタイル良く生まれてもそれに満足しないでしょ。と心の中で思ってしまいます。
あぁ、相談する人ミスったなと思いつつ、すっと離れる。昔は一人一人に向き合ってたりしたけど、大学入ったりして出会う人増えて、理不尽なことも増えると、もうそこら辺やる気が失せてくる。元々友達で、これから先も一緒にいたいと思ったらちゃんと言うけど、もうそれ以外は無理です。好きに泣いててください。
私は色んな人の話自分のペースで手っ取り早く聞きたいから、本を読むことが多いのだけど、それこそ昔は、人はほんを読めば考える力もつくと思ってた。だけど、最近はそう思えなくなってきた。自分と対話してみる、という行為を今まで学んでこなかった人に、今から概念を導入するためには、それこそ、大学統一でワークにしたり、それ専門の単位認めるくらいやらないと、みんなやるインセンティブもモチベーションももうないんだわ。もっと楽な娯楽が沢山あるから。この想いは、大学に入って、大学院に入って、いわゆる社会の「上」に行けば行くほど強くなった。言い切りますが、学ぶ力と、自らを育む力は全く別物です。なんなら、学歴被って自分に自信ある人ほど、厄介です。
それで、(最初の話に戻るけど)、自分の問題と他者の問題と社会構造の問題を切り分けずに、ぐちぐち喚き散らす割には、本当に何もしない人が増える。
私は、ポジティブな記憶と共に生きていきたい。辛いことだって私にも沢山あったけど、この文章でこれ以上書く必要はないと思う。伝えたいことを伴わない、不特定多数への暴露はなにももたらさないと思うし(でも、国際交流の話と絡めて別のところでいつか書くかも。今起きつつある戦争とも絡んでくる話だし、もっと色んな人に知って欲しい。)、皆さんも疲れたことでしょう。人の怒りに触れるって疲れるんですよすいませんね、エゴに巻き込んで。大好きな友達の1人にnote読んでもらった時に、「正直もっと書けるよね?」って言われたのが嬉しくて、普段真面目ぶった留学期書いて役に立とうとしてるけど、たまにはこういうのもいいだろうと思って、一気呵成に書いたのです。マックでドカ食いしながら全篇スマホフリック。笑っちゃうね。
かっこいい人を見習いたい。感情的な面で切磋琢磨したい。
私にとって、怒りはまだ大事な感情。この文章には、個人の行動から受けたダメージを怒りとしているけど、個人攻撃だと捉えすぎず、具体例くらいに思って欲しい。そうしないと書けなかったという自分の今の限界は、自分がいちばん分かってるから。今はこうれでもいいと思う。どう捉えられるのであれ、これを一度世に出すことで、次の思考に筆を進められる気がする。今年の抱負のひとつに(大谷さんリスペクトで曼荼羅チャートを書いてみたのだけど)、発信するってのを設定した。人のコメントとか、外野の声を、今年は敢えて気にせずやっていこうと思う。だから、攻撃的に見られて、今までの友人がある程度少なくなることも覚悟の上で、匿名ではありつつ、周りの人に自分の文章を見せていくのが目標だ。それで違うなと思ったら、来年はやめればいいし。
心大切に大事に生きていきましょ!!
大好きな人達に幸あれ!!
いいなと思ったら応援しよう!
