![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13285449/rectangle_large_type_2_e099797ec481e105a03f0114c11d97e8.png?width=1200)
優秀なのに【独り立ち】ができない若手社員の特徴
🔵優秀なのに「独り立ち」できない若手に欠ける物
⏺️「近頃の若者は」と愚痴っても仕方がない
⬛️若手の部下に全体像をつかむ力を身に付けてもらうために、上司ができることとは何か
⏹️20代の若手を部下として持つ上司の悩み
『そろそろ仕事を任せてみようか』
➡️この段階になって独り立ちをさせようとすると、途端に問題が起きる。
・能力も高く、言われたことはちゃんとできる。
・半年、1年と経験を積んできて、やるべき仕事を覚えた。
・上司としてはもう仕事を任せて、独り立ちさせても大丈夫だと判断。
⏹️なぜそのようなことが起きるのか
フリーハンドを与えられる
自分で考えさせられる
自分で判断を始める
➡️すると、パニックになったり、フリーズしてしまったりしてしまい、仕事が滞る。
⚠️今の若者にこういう傾向があるということが事実だとしたら、いったい何が起きているのか。
ここから詳しく説明していきます。
⬛️若者に足りないもの
⏹️仕事を覚えて、独り立ちをするためには、それなりに時間と経験が必要なのは当然
①起きているのは「まだ独り立ちができるほど、仕事の全体像を把握できていない」。
②「言われたことであればほとんど完璧にこなすことができる」若者が増えている。
➡️この2つということである。
⬛️インターネットの普及による、情報環境の激変がある
⏹️仕事に必要な一つひとつの情報であれば、スマートフォンさえあればすぐに手に入れられる時代
・上司からの指示
・仕事に必要な情報
・メールの履歴
・社内のデータベースを検索
➡️知ることができる。
⏹️情報環境をうまく活用している若者たち
一昔前だと考えられないくらいのスピードと的確さで与えられた仕事をこなせるようになっている。
⚠️注意をしなければいけないこと
「一つひとつの作業を、上司の指示に従って的確にこなす」ということについて言える。
⏹️「仕事の全体像を把握して、自分でマネジメントする能力」を身に付けるには
➡️時間と経験が必要。
★【部下】
個別の作業を何とかこなしているだけで、実は仕事の全体像をまだ把握していない。
☆【上司】
「これだけ一つひとつの仕事を完璧にこなしているのだから、もう任せても大丈夫だろう」と判断。
仕事をどんどん回し、よかれと思って「そろそろ、一人でやってみるか?」と仕事を任せようとする。
その結果、問題が起きる。
★【部下】
「自分はまだ半人前なのに、次から次へと仕事を振られたうえに、放ったらかしにされた」と感じる。
☆【上司】
「せっかく信頼して仕事を任せたのに、どうしてこんなことに」と失望する。
⚠️今のビジネスの現場で起きている、少なくない現実である。
⬛️一人前になるためには
・仕事というのは、一つひとつの作業をマニュアル的にこなす、という段階も大事。
➡️誰でもその段階を通らないと、一人前になることはできない。
・マニュアル的に仕事をこなしているだけでは、いつまで経っても仕事の全体像を把握することはできない。
➡️全体を任されて、マネジメントする、という段階まで成長することが必要。
⬛️仕事でも同じような「壁」がある
⏹️仕事の全体像を俯瞰的に捉えることができるかどうかが大きな壁
❌その壁を越えるには、インターネットで情報収集して上司の指示を聞いているだけでは難しい。
⭕️一つひとつの作業を覚えるのとは別に、「全体像を把握する」意識を持つことが必要。
⬛️部下に全体像をつかむ力を身に付けてもらうために、上司ができることとは何か
⏹️「部下に話をさせる」ということ
【部下】
いつも、報告を受けているし、たくさん話をしている。
➡️この様に思うかと思う。
⏹️上司と部下との会話
往々にして「上司の話に部下が同意する」という会話パターンを繰り返してしまう。
例、
「新製品の売上予測」について上司と部下が話す場合
☆【上司】
「前回は、発売1ヵ月でどれくらい売れたんだっけ」
★【部下】
「ええと、○○個ですね」
☆【上司】
「そうか。今回は発売1ヵ月で○○個だから、前回の20%増ぐらいは目指せそうだな」
★【部下】
「そうですね。頑張って売っていきましょう」
➡️この様な会話をしていると、上司としては、部下が自分と同じくらい状況を把握し、判断しているように思い込んでしまう。
⏹️現実には上司の言葉にただ「反応」しているだけ
➡️自分で考え、判断することはできていない可能性がある。
⏹️「イエス・ノーで答えられるクローズド・クエスチョン」
⚠️部下がどれくらい、仕事の全体像を捉えて話をしているのかがわからない。
⬛️部下を「独り立ち」させるコツ
⏹️部下に声をかけるとき
❌「イエス・ノーで答えられるクローズド・クエスチョン」ではない。
⭕️オープン・クエスチョンを投げかけてみる。
・「次の新製品は、どれくらい売れるだろう?」
・「次はどんな商品をつくるべきだろう?」
➡️部下にイチから「話」をさせてみると、部下が本当に仕事の全体像を把握しているのか、上司の言葉に反応しているだけなのかが見える。
⚠️注意点
「上司と部下の意見を一致させる」ことに力点を置かない。
必要なのは、上司に同調するイエスマンではない。
⭕️部下の一人ひとりが仕事の全体像を把握。
⭕️自分で考え、判断したことを筋道だって話ができているか。
⬛️上司は心のどこかで「自分の部下は優秀だと信じたい」という気持ちがある
❌「俺は◯◯だと思うんだけど、君はどう思う?」という聴き方をしてしまうのはNG。
⏹️半年に一度ぐらいで、部下に何か一つのテーマについて話をさせる
・部下がどれくらい仕事の全体像を把握しているのかを知る。
・その力を伸ばしていくように促していくことができる。
⬛️全体像を把握するトレーニング
⏹️全体像を把握する力をつける、アプローチ法
例、
「文章を書く」というのも有効なトレーニング。
⭕️【ポイント】
ある程度の長さがあって、自分以外の人が読んだときに、因果関係や理路がしっかりと伝わるように意識して文章を書く。
➡️「他人に伝わる文章を書く」ということの難しさがわかる。
・断片的な情報で「わかったつもり」になっている。
・全体像をほとんど把握できていなかったことに気づく。
⏹️2つの重要なこと
①「全体像をイメージできること、そのイメージを他人に伝わる言葉を紡いでいくこと」
【断片的な知識で仕事をしている時】
➡️その仕事について知らない他人を納得させるだけのストーリーを語ることができない。
ひとつながりのストーリーを語る力。
「独り立ち」に必要なスキル。
②「オープン・クエスチョンでイチから話をさせる」
【まとまった文章を書く】
➡️全体像をイメージする力を高める方法。
イメージを固めてそのストーリーを語れる。
🌸仕事で独り立ちするための「壁」を越えるための道である。
~おすすめ情報サイト~
人生マインドを変え、投資で稼ぐことが出来た本です。
https://a.r10.to/hfRonO
【多動力】 堀江貴文
❇️just do it.
☑️ただ実践することです。
☑️失敗しても転んでも、また実践する。
☑️傷だらけになっても、子供のように毎日を夢中で過ごす
-------------------------------------------------------
✴️天才的な才能を伸ばして稼げた本✴️
✔️東大卒でも貧乏な人
✔️高卒でも成功する人
吉永賢一
https://a.r10.to/hf6Ump
☑️貧乏発想の考え方
☑️間違った考え方を正す事ができた。
☑️貧乏な人は、現状維持を選択する人。
-------------------------------------------------------
☑️お金を生み出す作業効率が3倍に
✔️神・時間術
精神科医 樺沢紫苑
https://a.r10.to/hflgaH
✴️こんな方へおすすめ✴️
もっと時間を有効活用して、仕事で結果を出したい人
朝の習慣の○○をするだけで台無しになること
脳のゴールデンタイムは○○時間
-------------------------------------------------------
☑️ブチ抜く!!!
神レベルに到達するためには、種を撒きまくります。
勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
外貨を保有出来るよう今も行動します。
https://a.r10.to/hfYRI7