10万円のアートの値段が5倍
🔵10万円の「アート」の値段が5倍にもなる理由
⏺️日本人が知らない現代アート投資の実態
⏺️日本人が敬遠しがちな現代アートだが、世界的にはホットな投資対象となっている。
⏺️鑑賞するだけという受け身から、買うという行動を通してアートをもっと身近にする。
⏺️まずは10万円の作品から、観ていくのがおすすめ。
投資としての対象にさえなる。
楽しむことも可能。
どのようにして絵を見極めていくのか。
ここから詳しく説明します。
-------------------------------------------------------
⬛️金融商品よりも平均してリターン率高い
⏹️現代アートに関心はあるが、いかんせん意味がわからない
①でもわからないからこそ、どんな秘密のカギがあるのか考える。
②未知を体験するのが現代アートの面白さである。
③事業家や新しいことにチャレンジしている人に現代アート好きが多い。
➡️自分の経験や知識だけでは理解できないことをより知りたい、という探究心である。
⬛️現代アートを新たな投資先、と位置づけている。
⏹️それも1つということ。
実際に10万円で購入。
➡️30万、50万円と上がっていくことは珍しいことではない。
10年タームで見ると株のような金融商品よりも平均してリターン率が高い。
⭕️変な作品さえ選ばなければ、15〜20%の売買手数料込みでもアートのほうが2〜3倍になる可能性は高い。
❌直感や一目ぼれで買うと間違いなく失敗する。
⏺️評価の上がる作品の特徴
➡️“発明品”であること。
これまで存在しなかった技法やコンセプト、表現方法で、美術史のどの流派にも属さない。
➡️インパクトがあること。
現代アート生みの親といわれる、デュシャンの『泉』をご存じの方は多い。
男性用小便器にサインしただけの作品で、こんなのアートじゃないと展示を拒否された。
⏹️現在進行形の無名の才能を素人が発見するのは超困難。
美術に関する基本的知識や情報、その作家についての下調べは必要である。
⏺️作品に関して
美術史の文脈上新しいかどうかを見分けるギャラリーや美術館。
キュレーターや有名コレクターなど、世間に提示する場に持っていける人がいるか。
例①
⏺️一般人が、キャンバスをサッと切り裂いただけの作品を「これはすごい!」と思ったとする。
美術史を知っている人間からすれば、そんなの珍しくも何ともない。
⭕️重要なポイント
・作品=作家という視点である。
・作家がどんな人物
・過去の作品から進化しているか
・新しくチャレンジしているか。
・環境に合わせて自分を柔軟に変える才能があるか。
🌸時代を代弁していてこそ価値がある。
例②
⏺️チームラボの作品
リーダーの猪子寿之さんをリスペクトして彼の将来に賭けて買われている。
だ世界4大ギャラリーの1つ、ニューヨークのペース・ギャラリーで初日完売。
⏹️難解・複雑なコンセプトを評価する時代はいずれ終わる。
⏺️共感力のほうに評価の軸が移り始めている。
-------------------------------------------------------
コンセプトはより難解・複雑であったほうがいいと考える時代。
⬇️
アートを作る人が増えアートが民主化されていき、わかりやすいものが理解された。
-------------------------------------------------------
売れないけどよい作品という考え方は、時代と資本主義の流れから崩れつつある。
⏺️売れない作品=将来的価値が認められない作品
⏺️売れる作品=よい作品という理屈となる。
アーティストが起業家
コレクターが投資家
➡️このような関係性がないと、アーティストは食べていけなくなる。
⏺️実例
・起業家マインドを持っているアーティストは伸びている。
・投資家は起業家がどれだけ強く事業を成功させたいかの意欲を見る。
・アーティストは、自分が作りたいものと世間が望むものとを意識してやっていかないと、売れることはない。
➡️ネットで情報が瞬時に拡散する社会で、いい作品には世界中がすぐ反応する。
⬛️日本はアジアの中でもアート後進国
香港
上海
台北
シンガポール
アートフェアを挙げている。
・日本「アートフェア東京」
➡️現代アートに特化しておらず世界的トップギャラリーは出展が無い。
⏺️原因
売れない。
富裕層が70歳以上に集中。
コンサバ化する。
アメリカ・中国
➡️お金を持っている層が30〜40代だったりする為、思考がすごく柔軟。
・知らないもの
・見たことないもの
➡️即ち、見たことないから興味を持つ。
⭕️マーケットが成長すると作家も潤い、それによって新しい文化が生まれる。
⏹️日本のアートへの価値観
アニメや漫画などサブカルが華々しい一方で、芸術としてのハイアート市場は成長していないのが現状。
🌸アートへの関心は、どん底状態であり、今のうちに日本の現代アートを買っておいたほうが良い。
➡️今後アートが投資対象物となる子とが予測される。
~おすすめ情報サイト~
☑️「値踏み」
「知ってた?あの人○○なんだって」
「あの人この前○○なこと言ってたんだけど信じられる?」
✔️人をそういう目で見るのだな、きっと自分のこともこんなふうにほかの人に言っているのではと思われる。
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
大胆なゴール
↓
失敗から学び
↓
君は一人ではないと自覚
↓
一番の資源の集め方を理解し
↓
配慮のある意見の食い違いから学ぶ
↓
そしたら必ず到達する、成長もする
↓
最高の道はある。
失敗して、叩きのめされたときは反省する。
反省し、落ち着く、学びは必ずある。
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
☑️「DFDN男」職場にいらっしゃると思います。
DFDNとは
「デキるふりしたデキないオトコ」の略
☑️DFDN男の特徴
✔️仕事の会話が盛り上がらない
✔️本人は気づかないことが多い。
✔️相手の発言を受けて返すチカラ(質問力)にある。
☑️プロ投資家の行動
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
4ステップ
①諦め→自分には無理、できるわけない
脱したい!!
②目的論→~すべきだ、~であったら良いのに
③誓い~こんな状態から抜け出したい
④新しいイメージ→次はこうなりたい
明日こそは!
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
⚠️スマホを1時間以上見続ける人が陥る悪循環
✔️1人になって精神を落ち着かせる時がない
✔️相手から連絡が来たらすぐに返事を出さないといけない
✔️既読して何時間もスルーしているとお互いに気まずくなる
✔️いい加減に返事を出すと誤解されてしまう
☑️https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c
-------------------------------------------------------
☑️ガムシャラな働き方をいつまで続けるか。
いきなり変えることはできないが、意識を変えていくだけで、仕事はラクになっていく。
①「理由」を明確にして断る
②「断る」選択肢を持つ
https://note.mu/shouta1177/n/nf576d3928f2c