
この世界で働くという事 仕事を通して神と人とに仕える

今夕のJSUブッククラブでは、ティモシー ケラー著『この世界で働くということ 仕事を通して神と人とに仕える』の第一部「仕事に対する神の計画」1章「神はどのような思いで仕事をデザインなさったのか」を拝読しました。内容は「初めに仕事があった」「神が定められた仕事の形」「仕事の美しさ」「労働と自由」「あらゆる労働には限界がある」です。

ギリシャ神話の黄金時代では、神も人間も働いていなかった。これに対して『聖書』では、神は「創世記」の初めから働き続け、人類もエデンで働いていた。聖書は、天地創造という「仕事」から始まっており、しかも「6日間働いて、7日目に休む」は、人間の労働と同じである。そして、神も人も楽しく仕事していた。

堕落したから仕事が生じたのではなく、世界の最初から仕事があった。キリスト「神は今まで働いている、だから私も働く」。生きるために仕事すると思いがちだが、人は生きるために創られている。
自由とは無制限ではなく、世界の正しい制限を見出す事。自動車などの道具はマニュアルに従い、人間は神法に従う。

聖書の教えは、仕事の過小・過大評価の両極端に反対している。仕事は必要だが、それだけなら偶像化に陥る。神が安息日に休まれたように、私達も適度に休む必要がある。仕事自体は原罪ではなく、仕事によって自由を得られる。偶像(一時的な存在)に依存せぬためには、人生において最も大切な「神との関係」を築く。
ありがとう御座いました。
眼鏡時空34 参加表明サークルリストを更新しました。 抜け漏れ誤りなどありましたらご連絡ください。
— 眼鏡時空: 眼鏡時空34 20250208 : 眼鏡なんでも同人誌即売会 (@MeganeJikuu) January 26, 2025
眼鏡時空34 参加表明サークルリスト - 眼鏡時空公式WEBサイト https://t.co/8IuMdqMZin


0131 祈り:神聖な献身の気持ちで心を捧げます。謙虚さと無私の献身をもって人生を捧げます。私たちの祖先である神に捧げられるように、私の思考、言葉、行動のすべてを捧げます。
— 日本ヴェーダーンタ協会 (@vedanta_jp) January 30, 2025
【宵宮 Yoimiya】
— ぶるめも!❄️ Tokyo Blue Memories❄️ (@TokyoBlueMem) December 17, 2024
元気だせよ✨️💕 pic.twitter.com/CtoZEI3lI6