見出し画像

この時間無駄じゃん?って思ってしまうときは「これ意味ある?ってことを夢中で楽しんじゃう」


どうしてこんなに時間に追われる生活をしているんだろう


会社員として働いているとき、常に時間との格闘をしていた。

子供たちの支度を手伝い、朝ごはんの準備。
寝癖ボーボーの自分の髪をセットして、ごみをまとめたりお皿を洗ったり・・・。
時間ギリギリになると「早く!」ってイラついてしまい。


会社が終われば子供たちの送迎。
夕飯、学校の準備、お風呂・・・。


一週間があっという間に過ぎる。
そして気づいたらまた一週間が始まる。


「あれ、今週なにしたっけ」


忙しかったはずなのに、いまいち何をしたか覚えていない。
こんなことがしょっちゅうだった。


そうなると、意味あることを求めていくようになっていた。
いや、意味のないことなんて存在しないと思っているんだが、頭で「これは何に繋がるんだろう」と考えてしまうようになっていた。




趣味で読書をするのだが、全ての書物を読むだけではもったいないから、何とかしてアウトプットに変えてやろうという貧乏性が働いていた。
これをして、だから何に繋がるのか。
どんな意味があるのか、答え合わせをしていた。


頭には入ってこないし、ただ文字を読む作業の繰り返しになっていき、

趣味なのに楽しくない。



いつも忙しそうにイライラして過ごす僕が、家族に与える影響は意味があるどころじゃない。ネガティブだったと思う。




実益ばかりが意味をもつのか


そんなことはない。でしょ?

時間に追われるようになると、願わくば実益に繋がればいいと考えるようになって、「これは何のために?」と結びつけようとする。

「趣味と実益を兼ねる」

これを実行しようとしていたんだと思う。


思考で「これがどうなる」「何に繋がる」とずっと考えるものの、何にも繋がらないとフラストレーションを溜める。
時間がないを言い訳にする。

悪循環の思考。
実益がなければ意味がないとすら思っていた。


でも、そんなことはない。
好きだから始めていたのに、実益に繋がらなければ無意味。
こんな状態では、好きを楽しめない。

実益を求めてそぎ落としてきたケチ臭さが、楽しむことも省いてしまっていた。自分の感情も置いてきぼりにしていたんだと思う。


お前そこじゃないだろって言いたい。
見失っちゃってるよ、今を。って。


時間がないんじゃなくて思考が凝り固まっていた




子育てから学ばせてもらった「夢中になること」


最初から意味があるかなんて分からない。
やってみてから気づくこともある。というか経験の積み重ねが僕の場合大半だ。

好きなものは好き。
そう無邪気に過ごす時間も大切なんだ。


子育てをしていて気付かされたことがある。



小学校へ上がった娘は、毎日宿題を持って帰ってくる。
ほとんどの場合、学童で終わらせてくるが週末は家でやることが多い。

週末は子供たちにとっても、待ちに待った時間。


平日に遊びを我慢してはよ寝なと言われ、朝も早くに支度をする。
あれしたい・これしたいで溢れる週末。


ここは僕のマインドが強くなる点で、嫌なことは先に終わらせたい気持ちがある。娘にも宿題をやるように促すものの、あからさまにめんどくさがる。ただ、全てがやりたくないわけではない。


宿題には大きく2パターンあって。



1つが与えられた課題をこなすこと。
国語や算数のプリントを配られ、答えを埋めていく。
僕が小学生のときにもやっていたので馴染みある。


もう1つが頑張りノートという、自主学習だ。
何をやるか、何ページやるかも自由。
予習でも復習でも何でもいい。


①はなかなか進みが良くない。
気分が乗れば早いんだが。。。
(気持ちは分かる。僕も嫌だった)

②が見ていて面白い。
漢字の練習でページを埋め尽くすことがあれば、習っていない計算問題を書いて答えていったりする。
僕ならわざわざ漢字を選びたくないけど、ささっと書き上げたりする。


この違いは何なのだろうと思ってジーっと観察するんだが、どうみても夢中になるのが違う。書くスピードも違う。
僕からすれば、どちらも勉強。
でもどこか頑張りノートへの取り組みをみると、やらされ感はあまり伝わらない。


勉強を遊びの中に取り込んでいる


もしかしたら、そうなのかもしれないと思っている。


勉強だった夢中になれれば、取り組み方が違う。
自発的に楽しいを見つけている。
あれ、この子は僕より楽しんでいるんじゃないか?と。




ただ好きだから


頭をフレッシュにして考えてみると、僕の趣味の中にはただ好きでやっているものがある。


ワンピースのフィギア集め
キャンプ
UFOキャッチャー
ガチャガチャ(ガシャポン?ガチャポン?何て言ってる?)
読書


フィギアやガチャガチャって、それこそ集めてどうするの?だよね。
これが何かの配信に繋がっているわけではないで、自己満の世界。

キャンプのわざわざ買い揃えなくてもいいし、行かなくても生活への支障はない。


でも、楽しいか?と問われれば全部楽しい!
好きだから。

意味ないじゃん?って言われれば、僕にとっては意味あること。
楽しいから。


深い意味はなくても、真剣に楽しめる。
だから続いている。

結局、仕事や勉強もそうだけど、
「あれしなきゃ・こうしなきゃ」って思ってるうちはやらなきゃいけないで埋め尽くされてしまう。
会社員であれば、やらされ業だと仕事に囚われてしまうこともあると思う。
その中でも、これは好きってものがあれば、結果的に継続して残っていくものもあるんじゃないかと。

全てに意味をもたせようとすると、苦しくならない?




一生懸命に夢中になる


結局、勉強も仕事もそうで。

楽しめるかどうかで変わっていくんじゃないかと。
苦しいことあっても、その努力を楽しめるか。

遊ぶように働いてもいい。そう思われない為の工夫は必要かもしれないけど。勉強だって遊びとの境が少なければ、自然に取り組めちゃうし。

効率よくとか実益を考えるのも大事だけど、楽しめれば夢中になれる。


あんまり意味あるのかばっかりに囚われていると、なーんも楽しくなっちゃうから。

仕事も勉強も、意味があるかどうかを自分だけで決めてしまうと、進む先も今も楽しめない。

これ意味あるのかな?って思ったら、今は分からない。
そう振りきっちゃもいいかもしれない。


一生懸命に夢中になっている人って、とんでもない力発揮するから。
僕が頭でっかちだっだけど、結局やってきて損はなかったし。

意味あるのかな?って先を見据えていたようだけど、それで今を見逃している可能性あったなぁと思っている。


積み重ねがいずれ糧になっていくし、楽しんでいると吸収力も違う。
娘を見てて思う。

たとえ今までの経験が活かされていない、積み重ねた経験が崩れ落ちたように感じでも、一個一個拾い集めることはできるから。

むしろ意味がないと思っていたことが、自分を作り上げていたってこともあって。焦ってると冷静に判断できないけど、そんな時は一休みも必要。


努力も苦労も、楽しめるように。
一生懸命に夢中になろう。



けーじろ@キャンプしながらセッションやったら楽しそう。




良かったら他の記事も読んでね🐰


【けーじろの活動】

栃木県発、ライフコーチ
環境に依存しない「自分らしい生き方」を目指しています。
精神疾患を経験するも、復職してやっていける自信をつけて、
クライアントさんと、お話して心潤す個人のコーチです。
仕事・育児・介護の経験より、多様な生き方を実現する、
国家資格キャリアコンサルタント取得者。


お問い合わせは公式LINEにてお待ちしています。
Twitter、ラジオ配信もどーぞお気軽に🐰


★公式LINE

https://lin.ee/126Fbpj

公式LINEで直接連絡・お話できます★
セッションのお問い合わせや、無料セッションも公式LINE限定です。
Come here🐰

★インスタ

★ラジオ配信(日々の気づきを配信)

★note

★e-mail

info.bokucari@gmail.com



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集