シェア
本日は短いコラムです。 一人旅をしていると、自然とネット社会から離れます。 この効果がす…
細かいことを気にするお客さんを避けていくと、仕事は楽になりますよね。 最近、国内で宿泊業…
子どもにできるだけのものを与えてあげたい、という親心がなぜ空回りするのか。 日本で加熱す…
ベルギー在住の雨宮百子さんがこんなことを書いていました。 ああ、よくわかります。 最初は…
ちょっと面白い記事がYahoo!にあったのですね。 日本人からすると「日本でボッタクリはないか…
こんにちは。 ドイツのライプチヒを旅してきました。 戦後のドイツはベルリンの壁が崩壊する…
話題の「パーティーが終わって中年が始まる」(pha、幻冬舎)を読んでみました。 著者はかつて「日本一有名なニート」として有名になったphaさんです。 確か2000年の初め頃、定職につかず、家族を持たず、ネットで集まった仲間と一緒に楽しく生きているということで、一世を風靡した方です。 そういえば、今、どうしているんだろう。 20代、30代、40代と、人は変わっていく
ジョージアに行くのは4回目ですが、毎回驚愕するのはその歴史の長さと複雑さです。 ガイドの…
本日は与太話です。 どこかに行きたいのに、なぜか辿り着かずに焦ってしまう。 そんな悪夢を…
子どもが減っており一人当たりに使うお金が多くなっている。 今や人手不足でほとんどの子供は…
先日、「家事育児はテキトーに」と話したところ、「周りの目が厳しくてそんなの無理です」とい…
日本にいると、コスパとかタイパとかよく聞きます。 損得でものを考えることです。 明治安田…
本日は思考の途中経過です。 日本に帰国して感じること。 新しい場所、特にジムなんかのコミ…
中国在住の華村さんが一時帰国でこんなnoteを書いてまして。 我が国のデジタル化がいろいろ謎すぎるというのです。 これねー。私も全く同感です。 機械の横に人が付いてて、じーっと見てくれる。 そんなシーンが祖国には多いのです。 日本にいると、まーこんなもんでしょ、だけど、海外から来るとやっぱりなぞ、って思っちゃう。 華村さんは日本への入国で「機械化された割にスタッフが多い」と書いています。