マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話2022年10月号バックナンバー

31
2022年10月号のバックナンバーです。31本の記事が読めます。 マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
単品300円ですが、1ヶ月500円のマガジンで、30本ほどの記事(とバックナンバーの一部)がまとめ…
¥600
運営しているクリエイター

#教育

米国のオンライン大学院生になりました

今日は個人的な話なので限定で。 子育てがひと段落したので、学費無料の米国のオンライン大学…

300

自分の人生をジャンク時間に使わないこと

小室圭さんが司法試験に合格してニュースになってました。 皇室関係の細かいことには一切興味…

300

不登校は「子どもが発している社会への警告」説を真面目に考えてみる

渡航が自由になったことで、不登校のお子さんを連れてマレーシアに来る方、増えています。 話…

300

恐怖や不安で子どもをコントロールしてはいけない理由

松井博さんのnoteが面白かった。なぜ人は仕事中毒になってしまうのか。 今読んでいる「The My…

300

最近の学校に蔓延する「スタンダード」問題について考えた

最近、相談を受けた小学生のお母さんの話です。 算数の計算ドリル。 1 ノートに写しドリル…

300

「お金=幸福」と思う民族、思わない民族

最近こんなツイートを見かけました。 さらに、少し前の松井さんのVoicy放送がすごくよかった…

300

マレーシアの障がい者教育事情について聞いてきたよ

先日、日本が国連から障がい者教育について勧告を受けた件について書きました。 では、外国はどうなっているのでしょうか? マレーシアでインクルーシブ教育に取り組むリー・シェンさんは、ダウン症を持つイシャのお母さんでもあります。 マレーシアの障がい者教育事情について、聞いてみました。 一問一答方式でお送りします。 「完全なインクルーシブ教育」は難しいーーマレーシアで子どもになんらかのサポートが必要な場合、どのようにするのでしょうか? ダウン症の場合、就学までは国立の療育セ

¥300

東南アジアここだけのお話

こんにちは マレーシアは雨季に入りました。 クアラルンプールの地下のSmartというトンネルは…

300

中国の塾禁止・教育格差是正から、日本の問題も見えてくる

中国といえば、日本以上の詰め込み教育と競争社会ーーそんなイメージをお持ちの方も多いのでは…

300

「子どもにも気持ちあるよ」にドキッとした話

三島菜央さんのnoteが面白かったです。 このタイトル、ドキッとしました。 子育てほぼ終わっ…

300

国連が「日本に障害児の分離教育をやめるよう強く要請した件」について

最近、こんなニュースがありました。 「障害児は分離され、通常の教育を受けにくくなっている…

300