マガジンのカバー画像

続・ほろよい歳時記

18
京都と滋賀の二拠点から、酒蔵のある風景を旅して呑んで。四季折々に好きなものを愛で、酔いしれる暮らし。毎日新聞に連載していた「すみれのほろ酔い歳時記」の続編。
運営しているクリエイター

#写真

秋日、湖国の酒旅。―2.忍びの里へ―

秋日、湖国の酒旅。―2.忍びの里へ―

前回の「秋日、湖国の酒旅。―1.青に浮かぶ町―  」より、ずいぶんと時間が経ってしまいました。
続編を綴る――。

さて、旅の続きは道中の車窓より。

高島のマキノを後にして、近江今津の「西友」さんで鰻ランチなどを楽しみ、近所の「琵琶の長寿」醸造元・池本酒造さんへ立ち寄ったのだった。先の車窓に写る、おもちゃの酒レプリカは、そのお蔵さんで購入したもの。店頭では、親切な女将さんが試飲を進めてくださり、

もっとみる
湖北、観音の里は春

湖北、観音の里は春

早くも、桜吹雪に包まれた京都を離れ、JR琵琶湖線で湖北へと向かう。車窓の景色は湖北にだんだんと近づくにつれ、まるで季節が逆戻りしていくよう。京都に比べて、湖北はおよそ1週間程桜の開花が遅いとのこと。
季節を行ったり来たりする生活も、桜を2倍楽しめると思うと、悪くないものです。

伊吹山の山頂付近には、今朝もうっすらと雪。
近所の日吉神社の桜も満開を迎えていた。

ふと思い立って、隣町へ“観音の里”

もっとみる
祭りと共に過ぎ去った春の日々。

祭りと共に過ぎ去った春の日々。

あの白銀の景色から、季節は巡って、窓から、溢れんばかりの眩しい緑が迫っている。
日々、刻々と移り変わる季節の色を、この山の装いに眺めている。

中でも愛する山色は、桜の咲くころ。
もくもくと湧き立つような山の色を、脳裏に焼き付けようと必死。
自然の織りなす色々を、絵の具にのせていくことが何よりの喜びです。

今年も描いた、唐招提寺のうちわまきへの奉納画二対も、
萌えいづる春の色。
神々の宿る〝山笑

もっとみる
湖北、冬色の日々

湖北、冬色の日々

ほぅ――と、言葉を無くして、今朝も、我が家の窓から雪景色を見つめていました。
木之本は、今が一番美しい季節かもしれない。
この街のどこにいても、清廉な白のベールをまとった山並みが見える。

新年早々から、京都や神戸へ、仕事で泊りがけで往復する日々が続いていた。せわしない出張から帰る度に、白銀の山々に迎えられ、心が静かに震えた。

雪がすべてを覆い隠した街道の景色は、歴史の武将たちが眺めていたものと

もっとみる
秋色に染まる北国街道 ―「 街道まつり」

秋色に染まる北国街道 ―「 街道まつり」

今年の紅葉シーズンの到来は早いらしいけれど、湖北の紅葉はそれよりももっと早いようで。
街道から眺める山並みも、すっかり秋の装い。

夕刻、秋色をまとう、木之本のお地蔵さま。

我が家の玄関先に迷い込んでいた銀杏の葉は、どうやら近所の神社からやってきたみたい。
お参りがてら行ってみると、眩しい程の黄色が、秋空に映えていました。

ちょうど、秋の連休中には、木之本の街道まつりが催されていたので、お昼ど

もっとみる
ぼくは、美味しいお酒になるために生まれた。

ぼくは、美味しいお酒になるために生まれた。

朝7時―。
雲一つない青空が広がっていた。まだ昨夜のお月様が、ぼんやり青空に浮かぶ。

今日は、酒蔵の蔵人さんに引率してもらって、無農薬栽培の酒米の農家さんの元を訪ねることに。

酒蔵から小さな車ミゼットを借りて、夫婦ふたりでぎゅうぎゅうに座って運転する。ところどころ刈り取られた田んぼと、頭を重たげに実らせた稲穂。黄金色の田んぼ道を、軽やかに疾走する軽トラについていく。

木之本から高月を過ぎて、

もっとみる