![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152385187/rectangle_large_type_2_1ffce00bbce206a66237f7c7044b3620.jpeg?width=1200)
第3回京都文学レジデンシ―参加者紹介⑩トリスタン・ルドゥ(Tristan Ledoux)
あと数日で始まる第3回京都文学レジデンシ―。最後のご紹介は、小説家トリスタン・ルドゥさんです。最後の方にはトリスタンさんの短編集『金持ち強奪者』からの抜粋を掲載しています。翻訳は小柏裕俊さんです。原文と日本語の両方を載せています。ぜひご覧ください!
There are only a few days left until the Kyoto Writers Residency begins! Finally, let us introduce Tristan Ledoux. At the end of this page, we post his sample work from his « Le nanti et l’usurpateur » in the original language and Japanese. The Japanese version is translated by Hirotoshi Ogashiwa. Please take a look!
(京都文学レジデンシ―やオープニング・フォーラムの詳細はこちら。フォーラム参加申込はこちら。)
About Kyoto Writers Residency. To attend the Opening Forum on 29 September.
![](https://assets.st-note.com/img/1724921585353-XVHRLBToDi.jpg)
トリスタン・ルドゥ/Tristan Ledoux
(ベルギーWBIフェロー)
プロフィール/Bio
ブリュッセル在住の作家。創作の傍ら、ブリュッセル王立音楽院などで教鞭を取るかたわら、2008年にデビュー短編Impressions d’écoleを刊行。2020年には第二短編Récidiculesを、2023年には小説Un bon sauvage、Entre les mailles du filetの二作を出版している。2024年12月には短編集を刊行予定。
Tristan Ledoux is a writer living in Brussels. He teaches a seminar course at ENSAV La Cambre and at the Conservatoire Royal de Bruxelles. In 2008, he published his debut work, "Impressions d’école." In 2020, he published the short story, "Récidicules." In 2023, "Un bon sauvage" and "Entre les mailles du filet" were published. A short story collection will be published in December 2024.
![](https://assets.st-note.com/img/1725092613537-BIn0Rzx5ui.png?width=1200)
短篇集「金持ちと強奪者」より抜粋
トリスタン・ルドゥ
日本語訳:小柏裕俊
たいてい、わたしはものの見方が乏しい。一般的なものの見方となるとなおさらだ。まれに、偶然によって、興味深い出来事が起こることがある。わたしはそれを測り、計量し、評価し、しばしそれに引き止められるなら、それがある程度の厚みを持っていると思われるなら、それについて、将来、紙にあらすじを書き記そうと決めることもある。しかしこの段階では、わたしはなんの確信も持っていないし、この仮説的未来はまだ形も中身も備えていないのだから、わたしが執筆作業をするのはただ、当該の出来事が後に続く出来事の圧力で消滅してしまうことを避けんがためばかりである。
出来事はこれでもかというほどにある。それを証明しようなんて無駄なことだし、明白なことだ。出来事は一列になって起こり、続いてゆく。まるであの終わりのない貨物列車がときおりわたしたちの寝室の窓の下を通過してゆくように。そのときわたしたちには一度に一車輌しか見えないが、見えるか見えないかのうちに、どの車輌も次の車輌に場所を譲ることが即座に確認される。本当をいえば、わたしたちは窓から身を乗り出して、列車が長々と続き、水平線に消えてゆくところを見ることもできる。結局のところ、かなり単純なことだ。時間、生、世界、車輪がそれとは別様に回ることも、続くことも、消えることもない。こんなふうにして、蓄積と連続のあいだで、堆積と代替のあいだで、記憶把持と忘却のあいだでためらいが生まれ、さらにそれら両者は絡み合い、休みなくわたしたちを翻弄する。
それでもわたしはずっしりと意味を含んでいそうな出来事に狙いをつけるだろう。そういった出来事は人生のなかで豊富に繰り返され、わたしたちの胸を締め付け、不均等で比べようのない比率でわたしたちを変形させるのだが、各々の人生の冒険が進むにあわせてその強度と頻度が弱まる傾向にあるとはいえ、それは生まれてから死ぬまで続く。と口にはしたものの、それに関連したなんらかの法則が、定数が、平均値が導き出されうると仄めかすようなことは差し控えたい。万人の名のもとに自論を表明するのは軽率だと思われるからだ。
出会いが生みだす効果のことを述べているのだ。それは無限に変化する出来事で、そのスペクトルはわたしたちが着想しうるものを現実への拡大においても意図においてもはみ出してしまい、当該の出来事を指し示すうえでこの用語を用いることが合法なのか違法なのかの境界線を引くことさえ事実上不可能であるほどだ。どんな限界を越えたら出会いについて語ることができなくなるのだろうか。ある個人が窓口の後ろにいて、仕事が始まってから終わるまでに何百人のも同類が次々と通り過ぎてゆくのを眺めているとき、正確な意味での出会いが起こっていないことは明白だ。真の出会いとは、非常にゆっくりとしか霞んでゆかない残響、いや、けっして霞むことのない残響と言い換えられる。それは無限に単語変化させることができる。転覆、崇拝、敬愛、妄執、恐怖、一目惚れ、胸が疼く欲望、克服できない不安、共犯、魅力、気後れ、本能的な憎しみ…… といったものが、この残響が身にまというる名の一部となるのは、いちど鳴ったゴングの振動が一生涯にわたって続きうるように、出会いが起こりその残響がまた別の残響をわたしたちの内に沈めてしまうときだ。
(短篇集「金持ちと強奪者」より抜粋、Sans Escale出版、2024年)
(小柏裕俊・訳)
Extrait du recueil « Le nanti et l’usurpateur »
by Tristan Ledoux
En général, j’ai très peu d’idées. Des idées générales encore moins. Rarement, le plus souvent par hasard, il arrive qu’un événement intéressant se produise. Je le mesure, je le soupèse, je l’estime, et s’il me retient assez longtemps, s’il me paraît avoir une certaine épaisseur et, de ce fait, un avenir probable, je peux décider d’en coucher l’argument sur papier. Mais à ce stade, comme je ne puis être sûr de rien et que cet avenir hypothétique n’a encore ni forme, ni contenu, je ne réalise cette opération que pour éviter de voir l’événement en question s’abolir sous la pression du suivant.
Des événements, il en y a tant et plus, inutile de chercher à le démontrer, cela tombe sous le sens. Ils surviennent et se suivent à la queue-leu-leu, comme ces trains de marchandises interminables qui parfois défilent sous la fenêtre de notre chambre. Nous ne voyons alors qu’un wagon à la fois et constatons aussitôt que chacun, à peine entrevu, cède la place au suivant. Nous pouvons aussi, il est vrai, nous pencher par la fenêtre et voir le train s’étirer puis disparaître à l’horizon. C’est assez simple, finalement. Le temps, la vie, le monde et la roue ne tournent, ne s’étirent et ne disparaissent pas autrement. C’est ainsi que l’on hésite entre l’accumulation et la succession, entre l’empilement et le remplacement, entre la rétention et l’oubli, encore que les deux s’entremêlent et se jouent de nous sans relâche.
Je pointerai cependant un événement qui me paraît lourd de sens. Il se répète à profusion dans nos vies, il nous affecte et nous transforme dans des proportions inégales et incommensurables, et ceci de la naissance à la mort, quoiqu’il tende à perdre en intensité et en fréquence au fil de nos aventures respectives. Cela dit, je me garderai bien de suggérer qu’une loi, une constante ou une moyenne quelconque puisse être établie à cet égard, tant il me semble imprudent de m’exprimer au nom de tous.
Il s’agit de l’effet que produit la rencontre. C’est un événement infiniment variable, dont le spectre dépasse en extension et en intension ce que nous pouvons concevoir, au point qu’il est pratiquement impossible de tracer une frontière entre les usages licites et illicites de ce terme pour désigner l’événement en question. Au-delà de quelle limite ne pourrait-on plus parler de rencontre ? Quand un individu se trouve derrière un guichet et voit défiler des centaines de semblables entre le début et la fin de ses prestations, ce ne sont évidemment pas des rencontres à proprement parler. La vraie rencontre se traduit par une résonnance qui ne s’estompe que très lentement, voire jamais. On peut la décliner à l’infini. Bouleversement, adoration, vénération, obsession, terreur, coup de foudre, désir lancinant, trouble insurmontable, complicité, attirance, crainte, haine viscérale… font partie des noms que peut revêtir cette résonnance quand, telle un coup de gong dont la vibration peut durer une vie entière, elle immerge l’autre en nous, si rencontre il y a.
(Extrait du recueil « Le nanti et l’usurpateur », éd. Sans Escale, 2024)
オープニング・フォーラムのお申し込みは下記Google フォームからお願いします。
SNS配信について
第3回京都文学レジデンシーの詳しいイベント情報はSNSで随時更新中です。
(参加者は9月28日から10月27日の約一カ月間滞在します。)
X:@kyoto_writers(日本語)/ @kwr_eng(ENGLISH)
Instagram:@kyotowritersresidency
ホームページ:Kyoto Writers Residency - 京都文学レジデンシー
ご支援のお願い
個人様からの寄付がレジデンシーの大切な資金源となっています。ご支援をよろしくお願いいたします。寄付ページはこちら <https://congrant.com/project/kyotowriterinresidence/3631>
主催:京都文学レジデンシー実行委員会
共催:立命館大学国際言語文化研究所/龍谷大学/京都芸術大学
協賛:香老舗 松栄堂/DMG森精機/京都 蔦屋書店/共立メンテナンス/ 丸善ジュンク堂書店/早稲田大学
助成:Arts Aid KYOTO(京都市)/ベルギー王国フランス語共同政府国際交 流振興庁/大阪イタリア文化会館/EU/リトアニア/国際交流基金 ASEAN文芸フェロー/ニュージーランド
後援:京都市/京都経済同友会/京都市教育委員会
共同プロデュース:MUZ ART PRODUCE/CAVA BOOKS