第3回京都文学レジデンシ―参加者紹介③クレア・ウィグフォール(Clare Wigfall)
9月28日から開催される京都文学レジデンシ―。本日のご紹介は、小説家クレア・ウィグフォールさんです。現在取り組んでいる作品やプロジェクトのご紹介のあとには、クレアさんの短編小説を掲載しています。翻訳は森慎一郎さんです。ぜひ原文と日本語訳をご覧ください!
Kyoto Writers Residency 03 will be held from 28 September. Today we introduce Clare Wigfall to you, a writer who will participate in the residency.
We also post Ruth and Kit, a story by Ms Clare (original English text and Japanese translated text). The translation is by Shinichiro Mori. Please enjoy reading it!
(京都文学レジデンシ―やオープニング・フォーラムの詳細はこちら。フォーラム参加申込はこちら。)
About Kyoto Writers Residency. To attend the Opening Forum on 29 September.
Clare Wigfall/クレア・ウィグフォール
(京都文学レジデンシーフェロー)
プロフィール/Bio
ロンドン出身ベルリン在住の作家。2007年にデビュー短編集"The Loudest Sound and Nothing"を刊行。翌年にはBBCナショナル短編賞を受賞のほか、E.M.フォースター賞候補者にも選出。2018年にはデビュー作がドイツ語に翻訳される。ProspectやThe Dublin Review、Rekto:Versoで作品を発表するほか、BBCラジオやNPRベルリンにてブックレビューも行なう。
Born in 1976 in London, Clare Wigfall has lived in Berlin Her debut short story collection "The Loudest Sound and Nothing" (Faber & Faber) was published in 2007 to critical acclaim. The following year she won the BBC National Short Story Award and was later nominated by William Trevor for an E.M. Forster Award. In the spring of 2018, Edition Solitude published selected stories from her first story collection in German translation under the title "Alles, was ich über Zahlen weiss". She has also written for BBC Radio and NPR Berlin and reviewed books for the Observer.
クレア・ウィグフォール
「ルースとキット」(抜粋)
森慎一郎訳
ルースが私を産んだのはオランダでのことだった。お湯が冷めていくバスタブの中で。配線不良のソケットにねじこんだ裸電球のちかつく黄色い光の下で。「ちょっと、誰か助産婦さん呼んでくれたの?」怒鳴り声がバスルームのタイルに反響する。「こっちは死にかけてるんだけど」
「いやきみ、死にやしないよ」トイレを使おうと立ち寄ったピーテルがなだめる。「陣痛ってやつだ。それ、痛いもんなんだ」この男が身に着けているのは細身のジーンズに、擦り切れたベルベットのスモーキングジャケットだけ。ジーンズのジッパーを上げると、バスタブのわきにしゃがみこんだ。ルースの濡れた頬に貼りついた髪をそっと払ってくれる。熱に火照った額にはどくどくと静脈が浮き出ている。「かわいそうなルーシー、こいつを吸いなよ」彼女は濡れた指のあいだにマリファナをもらってぐっと吸いこむと、新たな苦痛の吠え声を発した。それを見てピーテルも痛そうに顔をしかめ、風呂を温めてやろうとお湯の蛇口をひねった。
「ピーテルが私のお父さん?」初めてルースにこの話を聞かされたとき、私は尋ねた。
「ピーテルが? まさか」と遠い目をして微笑む。その顔を見ていると、私の登場以前に彼女が送っていた人生がなんだか妬ましくなった。「ピーテルは男としか寝なかったから」
私を産んだ当時、ルースが暮らしていたのは――本人の言い方では――一種のコミューンだった。運河の畔にある背の高い建物を、仲間たちと不法占拠していたのだ。いまではきっと染み一つない我が家となり、染み一つないオランダ人一家が暮らしているのだろう。当時ルースは二十四歳で、ケンブリッジの第一級学位を持ち、詩人の真似事をしながら活動家ごっこにも手を染めていた。両親とは三年ほど口をきいていなかった。疎遠になった理由は教えてくれなかったけれど、私が生まれるとその両親に電報を打った――キット・ユージェニー・ウェブスター(マル)1988.2.4ウマレ(マル)スコヤカ、ミメヨシ(電文オワリ)。署名もなし。ルースにはそういう頑固なところがある。私も祖父母には一度も会ったことがないから、その知らせがどんなふうに受け取られたのか、ちょっと想像がつかない。
三週間後、ルースは出生届を出そうと、レインボーカラーの抱っこひもで我が子を、つまり私を胸にくくりつけてイギリス大使館に赴き、そこで「父親」と書かれた欄まで来て、ビックのペンの頭をかじることになった。悩んだ末、ティルマン・ディーセンス、とおおよその見当で記入した。その少し先でまたペンが止まったのは、父親のほうにしか「職業」欄がないことにフェミニスト的感性を逆なでされたからで、おまけにその欄になんと書けばいいかも迷う。しまいに「哲学者」に決めて、ボールペン書きの大文字で華々しく記入した。
「じゃあティルマンが私のお父さんなの?」
「ダーリン」と言う。十三の私の潔癖な顔にルースは非難の色を読みとったらしく、悲しげな顔をしてみせた。「そういう時代だったのよ」
そうして何年も、いずれ自分が十八になったらルースが寝た相手を全員探し出して、その中に私と同じDNAを持つ男がいないか突き止めてやろうと思っていた。いたとして、じゃあどうするかとなると、自分でもよくわからなかった。父親がほしかったわけじゃなく、それが誰か知りたかっただけなのだ。
「ま、それがあなたの望みなら、キット。やってみましょう」ルースはそう約束し、椅子から立って湯沸かしのスイッチを入れた。「私一人じゃあ足りないと、そういうことよね?」
本人は半分ふざけて言ったのだと思う。でも十八になる頃にはもう、私は父親探しに乗り出すこれという確かな理由を思いつけなくなっていた。真相はと言うと――これは冗談でもなんでもなく、ありのままの事実を述べているだけなのだけれど――いまも昔も、ルース一人いれば十分すぎるぐらいなのだ。
(森慎一郎・訳)
Ruth and Kit(excerpts)
by Clare Wigfall
Holland was where Ruth had given birth to me. In a tub of cooling bathwater. Lit by the flickering yellow of a bare bulb in a poorly-wired socket. ‘Has somebody called the bloody midwife?’ she’d raged, her voice ringing against the bathroom tiles. ‘I’m dying here.’
‘You’re not dying, m’n lief,’ soothed Pieter, wandering in to use the toilet.
‘You’re in labour. It’s supposed to hurt.’ He was wearing only a pair of drainpipe jeans and a balding velvet smoking jacket. He zipped back his flies and turned to squat beside the tub so he could smooth the hair gently from Ruth’s wet cheeks. A vein pulsed bright on her flushed forehead. ‘Poor Ruthie, have a drag on this.’ She took his joint between wet fingers and sucked on it, then let out a fresh bellow of pain. Pieter winced for her and reached to turn the hot tap to warm the water.
‘Was Pieter my father?’ I asked, the first time she told me this story.
‘Pieter? No,’ she said, with a far-off smile that made me jealous of the life she’d lived before me, ‘Pieter only slept with the boys.’
At the time of my birth, Ruth was living in a sort of commune – that’s how she describes it. A tall canal-side building which a group of them squatted. No doubt today it’s an immaculate home owned by an immaculate Dutch family. She was twenty-four, with a first-class degree from Cambridge, playing at being a poet, dallying with activism. She had not spoken to her parents in three years. She’s never told me what caused the estrangement, but on my birth she sent them a telegram: Kit Eugenie Webster STOP born 4.2.1988 STOP healthy and beautiful END She didn’t even sign it. Ruth can be stubborn like that. I’ve never met my grandparents, so it’s hard for me to imagine how they might have reacted to the news. When Ruth arrived at the British Embassy three weeks later to report my birth, with me, her child, strapped to her chest in a rainbow-hued papoose, she chewed on the end of her Bic pen when she reached the section marked ‘Father’. Tilmann Duijsens, she eventually wrote, hazarding a guess. And then, again, she stopped, her feminist sensibility indignant that there was only an ‘Occupation’ box for the father, unsure how she should fill it in. ‘Philosopher’ she finally concluded, writing it with a flourish of biroed capitals. ‘So Tilmann was my father?’ I interrupted. ‘Darling,’ she said. Ruth read the disapproval on my prim thirteen-year-old face and gave me a sad look. ‘Those were the times, my love.’ For a number of years, I thought that when I was eighteen I’d track down all those men Ruth had slept with and discover if any of them shared my DNA. I wasn’t sure what I’d do if I found a man who did. I didn’t want a father, I just wanted to know who he was. (n.b. up to here is 496 words - feel free to stop at this point if including the rest would make the translation too lengthy!) ‘If it’s what you want, Kit. We’ll do it,’ Ruth promised, getting up from her chair to turn on the kettle.
‘Am I not enough for you, is that it?’ She was half-joking, I think, but by the time I turned eighteen, I found I could no longer identify a solid reason to embark on the quest. The truth was - and I don’t mean this facetiously, it’s simply a statement of fact - Ruth always has been more than enough.
(Excerpts from her forthcoming collection)
第3回オープニング・フォーラム「異物と創作」の参加申込は下記Googleフォームからお願いします。
SNS配信について
第3回京都文学レジデンシーの詳しいイベント情報はSNSで随時更新中です。
(参加者は9月28日から10月27日の約一カ月間滞在します。)
X:@kyoto_writers(日本語)/ @kwr_eng(ENGLISH)
Instagram:@kyotowritersresidency
ホームページ:Kyoto Writers Residency - 京都文学レジデンシー
ご支援のお願い
個人様からの寄付がレジデンシーの大切な資金源となっています。ご支援よろしくお願いいたします。
<https://congrant.com/project/kyotowriterinresidence/3631>
主催:京都文学レジデンシー実行委員会
共催:立命館立命館大学国際言語文化研究所/龍谷大学/京都芸術大学
特別共催:国際交流基金
協賛:香老舗 松栄堂/ DMG 森精機/京都 蔦屋書店/共立メン
テナンス/丸善ジュンク堂書店/早稲田大学
助成:Arts Aid KYOTO(京都市)/ベルギー王国フランス語共同政府国際交流興 庁/イタリア文化会館大阪/欧州連合/リトアニア文化カウンシル/クリエイティヴ・ニュージーランド
後援:京都市/京都経済同友会/京都市教育委員会
共同プロデュース:MUZ ART PRODUCE / CAVA BOOKS