見出し画像

洗剤や消毒の匂いが漂う『掃除婦のための手引き書』

第2回目の書評講座は4月中旬だったのですが、ようやく書き直しをここに掲載することができました。「書き直し」、講評と合評で心に残ったコメントと意図、そして「修正前」の順番で載せます。

書き直しバージョン

 本書を手に取る人はきっと『掃除婦のための手引き書』という不思議な題に興味を惹かれるだろう。ところが、表紙の写真は掃除婦らしからぬ美しい女性。小粋に煙草を指に挟んだまま、微笑を浮かべて遠くを見つめる目は達観し、何事も見逃さないような印象を与える。この女性が著者のルシア・ベルリンだ。
 1977年に出版された初の作品集をきっかけに、一部で知られるようになったベルリンは、「知る人ぞ知る作家」のまま、2004年に亡くなった。再発見され、世間一般に知られるようになったのは2015年、彼女の全作品のうち43編が新たに編まれて出版されてからのことだ。ここに紹介する日本語版には、2015年版の『A Manual for Cleaning Women』の中の24編が収録されている。
 表題の短編「掃除婦のための手引き書」は、カリフォルニア州サンフランシスコの対岸にあるバークレーとオークランドでベルリンが掃除婦をしていた頃の話がもとになっている。主人公マギー・メイは、通勤に乗るバスの路線別に出来事を並べ、裕福で進歩的で、幸せそうに見える家庭の家を片付けるときの、物の盗み方、ペットとの接し方、他人の不幸のかけらの見つけ方を助言する。
 自己実現のために「掃除婦になりたい」と思う人など少ないだろうに、なぜ「手引き書」なのか。掃除婦マギー・メイには絶対悪や絶対善の感覚がない。善悪は相対化され、独特のバランス感覚を持っている。だから「奥様がくれるものは、何でももらってありがとうございますと言うこと。バスに置いてくるか、道端に捨てるかすればいい」と言いのける。死別したパートナーとの思い出も時々挿入され、行き場を失った愛情をどうしたらよいのかを、マギー・メイは掃除の仕事の行き帰りに考えている。
 どの短編も主人公の女性はベルリン自身がモデルだ。少女時代は引越が多かったせいか、学校でやることなすことぎこちなく、問題児扱いをされていた。大人になってからは重度のアルコール依存症に苦しんだ。同じくアルコール依存症だった母親との関係も難しく、幼い頃のおぞましい体験も後半に収録されている「沈黙」で明らかになる。コインランドリー、病院、歯科医院、養護施設と、洗剤や消毒の匂いが漂う場所が頻繁に登場するのは、自分に絡みつく酒の匂いや過去を払拭したかったから?
 この作品集は冒頭から順番に読めば、ルシア・ベルリンが自分の不幸とどう折り合いをつけていったのか、彼女にとって文章を書くことがいかに大切だったのかを知ることができる。『掃除婦の手引き書』なのだが、「苦しみの殿堂」で、彼女は末期がんの妹の家を片づけながら、「死には手引き書がない」と言っている。
 
(想定媒体:読売新聞)
(1072文字)

心に残ったコメントと、私の意図

 第1回目の書評講座後、私は小泉今日子の書評に注目して研究しました。周囲の人に「あれは小泉今日子だから許されるのであって、アンタが書いても……」という耳の痛いことを言われましたが、私は小泉さんの「本との出会い」から本の内容へと進む書き方がいいなと感じていたのです。そこで今回は、表紙→あとがき→表題作の順番で書いてみました。これが私のこの本との出会い方だったので。
 修正前は、「人生の一回性」について書こうと思っていました。講師の豊崎さんには「それならば、人生は取り返しがつかない、と感じたところを本からピックアップして書けばいいのに、書いてない」と指摘されました。確かに、書いてません。
 今回は書きたいことを箇条書きにして、それをつないで膨らませただけでした。結果、「文章がぶつぶつ、ごつごつした感じになっている」と指摘を受け、「800字字数が与えられているなら、その2倍や3倍は書いて、削りに削る作業をしないといけない」とアドバイスも受けました。完全に見破られていました。本当にそのとおりだと思います。
 
「他の人にはない気づきがあって面白い」とおっしゃっていただきましたが、実は、豊崎さんの書評講座では毎回同じようなことを褒めていただき、私にはこれしか褒めるべきところがないようなのです(トホホ……)。

修正前バージョン

 本書を手に取る人はきっと、『掃除婦のための手引き書』という不思議なタイトルに興味を惹かれるだろう。ところが、表紙の写真には、掃除婦らしからぬ美しい女性が映っている。小粋に煙草を指に挟んだまま、微笑を浮かべて遠くを見つめる目は達観し、何事も見逃さないような印象を与える。この女性が著者のルシア・ベルリンである。
 ベルリンは、1977年に出版された初の作品集をきっかけに、一部で知られるようになった作家だが、「知る人ぞ知る作家」のまま、2004年に亡くなった。そんな彼女が再発見され、世間一般に知られるようになったのは2015年、彼女の全作品のうち43編が新たに編まれて出版され、作家リヴィア・デイヴィスの序文によって紹介されてからのことだ。ここに紹介する日本語版には、2015年版の『A Manual for Cleaning Women』の中の24編が収録されている。
 本書のタイトルにもなっている短編『掃除婦のための手引き書』は、カリフォルニア州サンフランシスコの対岸にある街、バークレーとオークランドのあちこちでベルリンが掃除婦をしていた頃の話がもとになっている。主人公のマギー・メイは、通勤に乗るバスの路線別に出来事を並べ、裕福で進歩的で、幸せそうに見える家庭の家を片付けるときの、物の盗み方、ペットとの接し方、他人の不幸のかけらの見つけ方を助言する。
 自己実現のために「掃除婦になりたい」と思う人など少ないだろうに、なぜ手引き書を書くのだろう。掃除婦のマギー・メイには、絶対悪や絶対善の感覚がない。善悪は相対化され、独特のバランス感覚を持っている。だから「奥様がくれるものは、何でももらってありがとうございますと言うこと。バスに置いてくるか、道端に捨てるかすればいい」と言ったりする。死別したパートナーとの思い出も時々挿入されている。行き場を失った愛情をどうしたらよいのかを、マギー・メイは掃除の仕事の行き帰りに考えている。
 どの短編も主人公の女性はベルリン自身がモデルだ。彼女の少女時代は、引越が多かったせいか、学校でやることなすことぎこちなく、問題児扱いをされていた。大人になってからは、重度のアルコール依存症に苦しんだ。同じくアルコール依存症だった母親との関係も難しく、幼い頃のおぞましい体験も後半に収録されている『沈黙』で明らかになる。コインランドリー、病院、歯科医院、養護施設など、洗剤や消毒の匂いが漂う場所が頻繁に登場するのは、酒の匂いとともに自分に絡みつく過去を払拭したかったからなのかもしれない。
 この作品集は冒頭から順番に読めば、ルシア・ベルリンが自分の不幸とどう折り合いをつけていったのか、彼女にとって文章を書くことがいかに大切だったのかがわかった気になるようになっている。しかし、同じくこの作品集に収められている『苦しみの殿堂』で、彼女は末期がんの妹の家を片づけながら、「死には手引き書がない」と言っている。ルシア・ベルリンが選んだ道は彼女の道。人生の一回性をあらためて思い知らされ、心がえぐられた。

(想定媒体:読売新聞)
(1224文字)

いいなと思ったら応援しよう!