
【料理代行】どんなご飯を作ればいい?①
沖縄県本島で料理代行サービスを運営している
杏子(きょうこ)です。
料理代行を利用する人も、これからサービスを始めたい人も気になる
「どんなご飯を作るのか」実例を紹介します。
私たちのターゲット
私たち料理代行サービスチームのターゲットは
ざっくり言うと
沖縄県在住
30~40代子育て中ママ
健康的な手作りご飯を家族に食べさせたい
です。
そんなお客様たちのために作るお料理の一例を紹介します。
例① M様
偏食が始まったお子さんを持つワーママさん

M様は料理は嫌いではないけど
育休から復帰してしばらくたち、週5勤務に戻したら
ご飯作りまでする余裕がなくなってしまった…
(めっちゃわかる!)
ということで定期的にご利用いただいています。
基本的には留守宅でのサービスです。
お子さんの好き嫌いが始まったということで、必ず食べるという鉄板メニューをいくつか(←これはママさんに教えてもらってます)、そしてご両親が楽しめるメニューも。
食材はお客様がご用意くださっているので、当日冷蔵庫を見ながらメニューを決めます。
この日は鶏肉が多めだったことと、寒い時期なので温まりそうなものを、と考えてこのようになりました。
鶏ももと根菜の煮物
ホワイトシチュー
鶏胸肉のトマト煮
ピーマンの肉詰め
ハンバーグ
レンコンの甘辛
大根ステーキ
キャロットラペ
コールスロー
お好み焼き
レンコンエビバーグ
インゲンのおかか和え
ゆでブロッコリー
3時間で13品作りました。
このうち10品は冷凍保存が可能なものにしております。
ママのニーズを把握

作った料理をできるだけ長い間おいしく食べていただき、ママさんたちに楽してほしいので
ほとんどのお宅で冷凍できるもの多めに作ります。
私も、チームメンバーたちも子育て中パパママばかりなので、利用されるママさんたちの気持ちはよくわかっています。
サービスの軸を決める
どんなものを作ればいいのか迷ってしまう人は、サービス設計について考えてみてください。

どんな料理をどんなお客様に届けたいのか
そして、届けられるのか、をよく考えてサービス内容を決めます。
*自分が自信を持って作れるものじゃないとダメ。背伸びは禁物。
そうすればどんなものを作ればいいのか(何を求められているか)が明確になります。
例えば。
プロの料理人の出張作り置き
と
長年家族のお弁当を作ってきた主婦の料理代行
だったら
利用するお客様の層も違うし
求めている料理の内容も違いますよね。
自分で料理代行を開業することのメリットの一つは
サービス内容を自分で決められる!ということ。
どんな人に届けたいのか、考えてみてください。
どんな料理を作ればいいか、決めるのは…

私には作れないです。
実際の例を見てみていかがでしたか?
こんなものでいいんだ。と安心しましたか?
こんなに作れなそう…と不安になりましたか?
どんなお料理を作ればいいのか、正解はありません。
一応正解はあるんだけど、それを決めるのはお客様なんです。
お客様の「おいしい!また作って!」が聞けたらジョートー👍
自分だったらどんなサービスができるだろう?と考えてみてください。
でも、自分では自分の強みってわからないものです。
うちのチームメンバーもみんな「得意料理?なんだろう?ないです」とか言ってたんですが、話をしていくうちに強みがわかるようになりました。
ご自身の強みを見つけたい方はぜひ無料相談へお越しください!
お申し込みは公式LINEから