マガジンのカバー画像

規約・契約書

69
利用規約、受講規約などの規約、契約書について、専門家の立場から、事業を行ううえで有益な情報、ためになる情報を発信します。
運営しているクリエイター

#契約書

利用規約・受講規約の作り方[専門家がわかりやすく解説]

1.利用規約・受講規約とは 👉利用規約は、サービスを利用する際のルールです。 👉受講規約は、講座やセミナーを受講する際のルールです。 この利用規約・受講規約に同意した人(利用者・受講者)は、サービスや講座などを提供する運営者との間で、このルールに基づいて、利用・受講することに関して契約を締結することになります。 なお「契約」といっても、契約書面が必ず必要ということはありません。 よくある方法としては、申込フォームで規約を表示し、「規約に同意します」というチェックボッ

【専門家がわかりやすく解説】業務提携契約のメリットと注意点

✅業務提携契約とは? 業務提携契約とは、 事業を発展させ、拡大していくために企業と企業の間で協力関係を約するための契約です。 自社の弱いところ(ウィークポイント)を他社の強いところ(ストロングポイント)で補てんし、事業の発展を図ります。 たとえば、ある分野の製品開発を得意とするA社が、営業分野が弱く、なかなか製品の流通が起こせずにいたとします。 そんなとき、営業に関してスペシャリストであるB社と業務提携契約を締結し、自社で不得意な流通を手伝ってもらうことで、製品の流通

[専門家がわかりやすく解説]新規取引先との契約の際に最低限必要な書類

契約の際に必要な書類新規の取引先と契約(一般的な業務委託契約、業務提携契約など)を締結する際に必要となる書類はどういったものがあるでしょうか? 最低限必要となる書類は次の2つになります。 1.秘密保持契約書 2.業務委託契約書などの取引に関する契約書 契約することが決まったら、この2点の契約書を締結するのが一般的ですが、締結前には次のような書類もよく交わされることがあります。 合意に至る前に必要な書類〈発注者側→受注者側へ〉 ・見積もり依頼書(御社にこの仕事をお願いす

コロナ渦にビジネスで勝ち抜くための『規約』とは?

今般の感染症の世界的流行は、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。 インターネットを介した通信販売や動画配信サービスなどのオンラインで提供されるサービスの需要は急激に拡大し、テレワークやオンラインスクール、オンライン学習も本格化しました。 このような時代の大きな転換期を迎える中、 我々がビジネスを成功させるために必要なことは何でしょうか? 1.ビジネスを成功させるために必要なこと「ビジネスを成功させるために必要なこと」は何か? このような質問をすると、よく下のよ

セミナーや講座をオンラインでする際、どのようにお客様と契約したらよいのか?【専門家がわかりやすく解説】

オンラインでセミナーや講座を提供するスクール事業の需要が高まっています。 対面で提供されるセミナーや講座とは異なり、zoomなどを利用してオンラインでサービスが提供されますので、「受講規約」や「サービス利用規約」も、オンライン特有の規約が必要になります。 ただ、なかには「規約整備まではまだ追いついていない」と、以前の規約のまま、オンラインでサービスを提供してしまっている事業者もいらっしゃるようです。 実際の状況と異なる内容の規約でサービス提供を行うことは、様々なリトラブ

契約書は必要か?【専門家がわかりやすく解説】

契約書がなくても契約は成立します。 では、なぜ契約書は必要なのでしょうか。契約書の専門家がわかりやすく解説します。 1.口頭で約束しても契約は成立する契約は、 口頭やメールなどで交わしても有効に成立します。 立場上、または取引関係上、相手方へ契約書(書面)を取り交わす要求ができなかったり、口約束で済ませてしまうことはあると思います。 それでは、どうして契約書(書面)を取り交わすことが必要だと言われるのでしょうか? 書面にして残しておく一番の理由は、 後のトラブル

【専門家が分かりやすく解説】新規の取引先との契約時に注意すべきこと

取引実績のない新規の取引先と契約を締結する場合、どのようなことに留意する必要があるでしょうか? 契約書の作成、リーガルチェックの専門家が分かりやすく解説します。 1.既存の取引先と新規の取引先とは何が違うのか?既存の取引先であれば、契約書の内容について、ある程度先方の重視するポイントや傾向など分かることもありますが、新規の取引先だとそうはいきません。 契約書の記載内容と取引の実態が多少違っていても柔軟に対応するような企業なのか、そうでないのか読めませんし、なかには法の範

【コンサルティング】【コーチング】の契約では、なぜトラブルが多いのでしょう?

コンサルティング・コーチング = トラブルが多い こういうイメージをもつ方は少なくありません。 「ちゃんと契約書を結んでいたにも関わらずお客様から損害賠償や全額返金を請求された」 このようなコンサルタント・コーチングの方が多くいらっしゃいます。 いったい何故でしょうか? コンサルティング、コーチング、セラピー、カウンセリング、ティーチングなどの契約書に詳しい専門家がわかりやすく解説します。 1.契約書の内容が不明確、または間違っている次の2.3.にも関係しますが、

【業務委託契約書】【業務提携契約書】の雛形・テンプレートの使い方

「業務委託契約書 業務提携契約書 雛形 テンプレート」 と検索すると、契約書の雛形やテンプレートがダウンロードできるサイトがたくさん見つかります。 しかし、どのテンプレートを使用しても良いというわけではありません。 正しい業務委託契約書、業務提携契約書を選び、使うには、どうしたらよいのでしょう? 契約書の専門家がわかりやすく解説します。 1.業務委託契約と業務提携契約の違い まず、業務委託契約と業務提携契約の違いは何でしょうか? ✅業務委託契約とは、 「一方が、

新規取引先と契約を締結する際に注意するポイント

1.新規の契約ビジネスを行っていく中で、新規の取引先(クライアント)との契約は嬉しいものです。 しかし、先方から提示された契約書を、たいして確認もしないですぐに署名捺印をしてしまうのは大変危険です。 締結した後になって「こんなハズではなかった」と痛い思いをしてしまうことも少なくありません。 2.新規の取引先とはとくに注意が必要新規であれ既存の取引先であれ、契約を締結する際は、一言一句、細心の注意を払ってチェックすることが必要なのは勿論ですが、既存取引先と違って取引実績の

納品された後、「やり直してください」などと請求できる権利

2020年民法改正で新たに定められた「契約不適合責任」について前回解説しました。 ▮前回のおさらい旧民法「瑕疵担保責任」  👇 変わりました 新民法「契約不適合責任」 「契約不適合責任」とは、 目的物の引き渡しの際に、発注内容と異なる点があったときに、売主側(受注した側、お仕事をもらった側)が負う責任 ▮今回のテーマ今回は、「契約不適合責任」が認められる際に、 買主側(発注した側、クライアント側)から、どのような責任追及ができるのか、解説します。 ▮どちらの立

【NDA(秘密保持契約書)】渡されてすぐにOKしていませんか?

新規の取引先との間で、お互いの情報を開示し合う前にNDA(秘密保持契約書)を締結します。 “とりあえずNDA(秘密保持契約書)だけ先に締結しておきましょう” このような軽い感じでNDA(秘密保持契約書)を締結される事業者は少なくないと思います。 こちら側としても、早く取引をはじめたいし、最初の打ち合わせが開始されないと、その次のステップへすすめませんので早急に締結しておきたいという気持ちもわかります。 しかし、 相手方から提示されたNDA(秘密保持契約書)を、たいし

【著作者人格権】作った人のもの?クライアントのもの?

デザインやイラスト、ソフトウェア開発など、様々な創作物を外注先に創作してもらうケースはよくあると思いますが、その場合の業務委託契約書に、下記のような文言がよく使われます。 乙は、甲に対して、著作者人格権を行使しない 甲が(クライアント)で発注者です。 乙が(ベンダー)で著作物を創作した側、著作者です。 この"著作者人格権"とは、どういうものでしょうか? 契約書の専門家がわかりやすく解説します。 1.著作権とは似ていますが、著作者人格権と著作権とは異なります。 で

コンサルティングの契約は、なぜトラブルが多いのでしょう?

コンサルティング業務 = トラブルが多い こういうイメージをもつ方は少なくありません。 「コンサルティング契約を締結していたにも関わらずお客さまから損害賠償や全額返金を請求された」 このようなコンサルタントの方を多く見かけます。 いったい何故でしょうか? 1.契約書の内容が不明確、または、間違っている次の2.3.にも関係しますが、お客さまとトラブルがあった方のなかには、インターネット上にある、いわゆる「契約書のひな形」を探しだして自分なりにアレンジしてお使いになった