
はじめてのnoteでスキを加速させるためにやったこと
こんにちは、キョウです。
先日はじめてのnoteとして、自己紹介をアップしました。
たくさんの方にスキを頂きまして、とっても嬉しいです。
これか、みんながnoteにハマる理由は…!
「いいね」じゃなくて「スキ」ってなんか、照れくさいけど気持ちいいもんな。
とはいえ、私は初めての投稿を何のリサーチもなしにやったわけではありません。
私の初投稿の裏テーマは
初投稿をどのように公開すれば、たくさんスキをもらえるnoteになるのか
でした。
なんか承認欲求全開みたい笑
違うの、違うのよ。
noteって媒体の特性も知りたかったし、トップページに露出されるアルゴリズムも気になったの。
無名の人のはじめてのnoteでも「スキ」がめちゃくちゃついているから、何か条件にハマれば露出が上がるんだろうなと思ったんですよね。
そこで私はたくさんの方の「はじめてのnote」を拝見し、スキがたくさんついている投稿の共通点を見つけました。
それをちょっと書いておこうかな。
マーケターぽいね!
アイキャッチ画像の設定
まずは一番多くの方の目に触れるであろう「アイキャッチ画像」
自己紹介なんだから自分の雰囲気にあった写真や画像を入れるのももちろんいいとは思うんだけど、実際noteではどんなアイキャッチ画像がよく見られるのかな?と思って「はじめてのnote」タグが付いている投稿を一覧でザーッと見たんですよ。
そしたら、スタディメイトさんの「はじめてのnote」用のアイキャッチ画像を使った記事のスキ数が明らかにいいな、というのか一目でわかったんですね。
かわいいですよね、スタディメイトさんのイラスト…!私もめっちゃ好き…!
柔らかい雰囲気がnote民の雰囲気にもマッチして、クリックしやすい気持ちになるんでしょうねぇ。優しい世界。。。
しかも、猫と一緒に腹筋してるイラストがあるじゃない…!私のためのアイキャッチ画像やん。
猫と筋トレを愛してやまない私は即座にアイキャッチ画像をこれにしようと決定しました。
タイトルをどうつけるか
「アイキャッチ画像」と一緒に表示されるのが「タイトル文」です。
SEOの世界でも「タイトル文にキーワードを入れましょう」という話はよく言われますが、noteはどうだろうか?
皆さんの投稿を見ていると、鉄板のタイトルの型を見つけました。
自己紹介|○○○○○はじめてのnote
タイトルで自己紹介であることがわかっている記事の方が反応が良さそうな感じ。加えて「はじめてのnote」という、ハッシュタグにもなっている文言をつけている人も多かった。
これは、どこかに「はじめてのnoteを書いてみる」的なボタンをクリックして書き始めると、自動的にこのタイトルになる的なものがあったのかな?私は見つけられなかったけど。
ともあれ、タイトル文の前後は「自己紹介」「はじめてのnote」に決定。
「○○○○○」の部分をどうするかな、、、
皆さんのnoteを見てみると、「年代」+「何をしている人か」を端的に書いている人が多かった。
「20代大学生」「30代看護師」「20代OL」とかね。
ちなみに、一目で「女性」だとわかるものも反応が良かったイメージ。
看護師とかOLは女性のイメージ強いからか(看護師さんは男性も多いけどね)、スキが多く集まっているなと言う印象を受けました。
ここで私はちょっと悩みました。
20代・30代は、その若さゆえに興味を持ってもらえている可能性も高いのではないか?
私はこの1月で40周年を迎えましたので、表記するなら「40代」となるわけです。
みんなBBAに興味ないよな😇
40代と書くことでデメリットに働くかもしれないなぁとも思いました。
けど多分年代を入れることで、同年代の方に届きやすくなったりするのはあると思うので、40代は入れたい。けど、BBA感を薄めたい😂
と言うことで、考えました。
最近年齢を伝えると「全然見えないですね!」と言っていただけるので
「40代にみえない」
これを入れよう、と。
そして、「何をしている人か」。
私の仕事は特に性別が一目でわかるような職ではないんですよね。
肩書きは「WEBプランナー」なのですが、多分何をしているのかイメージできる人は多くないはず。
だったら、「フリーランス」でいいか。となりました。なんでちょっと適当やねん
自己紹介の書き方
本文に関しては、リサーチさせていただいた方達もみんな思い思いに書いているなと言う印象を受けたので、私も思い思いに書きました。
とはいえ、読者さんが読みやすいように、回りくどくならないように。
箇条書きと箇条書きに対する補足を兼ねた文章をまとめていきました。
自分は何者で、なぜnoteを始めたのか、noteでどんなことを発信していきたいのかをまとめると明確ですよね。
どのように文章を構成したらいいのかわからない方向けに「自己紹介テンプレート」を公開している方もいらっしゃったので、白紙から書きづらさを感じる方はテンプレを活用してみるのも良いかと思います。
おわりに
今回は、はじめてのnoteを書くにあたりリサーチした内容をまとめてみました。
いや、私、めちゃ真面目やん。
小難しいこと考えずに書きたいこと書いたらいいのにね!
好きなんですよね、小難しいこと考えるの。
基本的にnoteは私が仕事を通して考えたことや思ったことなどを書いていく予定だけど、これからもnoteを通して色々検証してみようかなと思ったり思わなかったり。
こう言う話、オモロイなと思ってくださったらぜひスキを押していただけると喜びます^^
最後まで読んでいただきありがとうございました!