![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158095430/rectangle_large_type_2_736257a9651531789a5143d1b44d7cc0.png?width=1200)
Photo by
kyo_katarou
蜘蛛の瞳
注意! ネタバレあり
U-NEXT で「蜘蛛の瞳」を観ました。
監督:黒沢清
以下、ネタバレ感想。
(少し、間を空ける)
普通に面白かったです。
出演者の多くが北野武映画の常連で、裏社会を舞台にした映画という事もあって、ちょっと北野映画っぽかったです。
裏社会を一種のダーク・ファンタジー的な異世界として描いている点が、いかにも黒沢映画らしくて面白かった。
ジョン・ウィック的ファンタジーとでも申しましょうか。
復讐という大事業をやり遂げて、燃え尽き症候群になってしまった男の話でした。
燃え尽き症候群で味気ない人生を送っている男が、裏社会の住人である旧友に誘われて殺し屋稼業に足を踏み入れ、充足感を得て、ふたたび生きる活力を取り戻す。
しかし裏社会で得られる充足感なんて所詮まやかしに過ぎず、ある時点を境に、まやかしのダーク・ファンタジー世界はガラガラと崩壊し、最後に主人公が空虚な男に戻って幕を閉じる。
……と、こうして書いてみると、先日観た「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」に近いプロットである事に気づきます。
「ジョーカー」のパート2も、この「蜘蛛の瞳」的な方向性が良かったんじゃないのかな? なんて事をふと一瞬だけ考えてしまいました。