![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26270229/rectangle_large_type_2_74f555d11aadfe6e999962df3af85ebe.jpg?width=1200)
#聞いたよ20歳 vol.65 優まさるさんへ
聞いてよ20歳!
20歳に伝えたい文章を1000字以上で投稿するコンテスト。応募作品に対しての感想を投稿する、それが聞いたよ20歳!です。
ーーー
65.「~と思います。」をいっぱい使っていいと思います。
#聞いてよ20歳
— きゆか (@kykkykw) March 7, 2020
“「私は、~と思います。」を使って、私の世界、私の主観をどんどん表現しましょうよ。”
と思いますについてこんなに深く考えたことなかった…!深い…!
「~と思います。」をいっぱい使っていいと思います。|優まさる @hkr123sp #note https://t.co/fSOFYJ6VKl
面白い視点でとても勉強になりました…!文章を書く上でかなり多用する言葉であろう「〜と思います。」について分析されたまさるさん。
私も、「〜と思います。」を当たり前に多用していますが、「〜と思います。」についてこんなに深く考えたことがなかったですね。
ですが、noteを書きはじめてから「〜と思います。」って、抜けっぽい?アホっぽい?って感じていたことがありました。
文章を書く時、「~と思います。」を使うなと、よく言われます。
「~と思います。」と言ったとき、主語は、私になるから、その文章は、主観的になる。客観的な文章をめざすなら、「~と思います。」は、使ってはいけない。
「~と思います。」は、断定しない表現なので、逃げであり、無責任だ。
と、いった趣旨から、使うなと言われているようです。
まさしくこのような考えがありましたが、まさるさんの作品を読んで、考え方が180度変わりました。
ーーー
「私は、~と思います。」を使って、私の世界、私の主観をどんどん表現しましょうよ。
「~と思います。」は、イメージで語ることを許します。なので、想像の翼を広げてくれます。
自分の主観をどんどん表現するために、「〜と思います」を使うっていう発想が素敵じゃありませんか。。!
「私は、~と思います。」は、その時の私の感情や願望を、素直に打ち出している表現ではないでしょうか。
逆を言うと、「〜と思います」は、少し自信がないようにも感じてしまいますが、素直な願望を表しているんだと解釈することが大事ですね。そして「〜と思います。」はそのほかの選択肢が残るのでとても柔軟でもあります。
そうやって解釈することによって、心の中にあった窮屈な自分を取っ払ってくれるんじゃないかと思います。
…あ!思いますって使った!笑
「〜と思います」って、確かに素直な表現ですね。意識して使うとなんだか照れますが、これからもどんどん使って、素直な自分をさらけ出していこうと思います。
ーーー
「~だ。」と断言することは、方向性を示すリーダーには必要でしょう。だって、リーダーが「~だ。」と断言しなければ、みんなどっちを向いていいか、わからないですから。
今度は「〜だ。」と断言することについて。確かに総理大臣が「この国は必ず変わると思います!」より、「この国は必ず変わる!」と断言しなきゃ、国民はついていきませんね。
これは私の考えですが、リーダーが何でもかんでも断言して間違った方向に行ってしまったら困るので、「これは〜〜だ。なぜなら〜〜だから、〜〜だ。」のWhyの部分をしっかり説明してほしいと思っています。
このWhyの部分は説得力が必要ですが、ここで「〜と思います。」を使うはいいんじゃないかと思います。
「今回のプロジェクトはBプランで行こう。なぜなら、このデータや消費者の意見を踏まえて、私は○○だと思う。だからBプランで行こう。」みたいな。
言葉の表現は奥深いです。奥を知れば知るほど書きたくなりますね。まさるさんの解釈を踏まえ、これからもたくさん「〜と思います。」を使っていこうと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![きゆか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161809510/profile_9ea00e8c26237d91e00864c5ff8aba4f.png?width=600&crop=1:1,smart)