
超集中ハック!
読了:2025_01_11
満足度:★★★☆☆
所感:仕事を中心とした時間効率・成果効率を高めるためのテクニック集。サクサク読んで、使えるところを吸収すると便利。
下記は、印象に残った点
Hack004_toggleで時間の使い方を計測
下記のURLかな?著者曰く、慣れるまで使い方は面倒らしいけど、現状を把握するには良いツールとのこと。時間を整理し、「①自分にしかできない、自分がやるべき仕事」を見つけ出し、陥りがちな「②自分がやるのがいいけど、ほかの人でもできる仕事」や「③自分がやるべきでない仕事」を潰していくことが大事。
https://www.sungrove.co.jp/toggl-track/
Hack024_強制的なオフサイト環境へ突入
緊急度×重要度のマトリクスについての考え方。下図左上に取り組むために、オフラインで独立した環境でここに取り組むべき、と。

Hack031_会議の質問Way&アジェンダ共有
下記はミーティングのファシリテーションとしても有用な問いかけとして納得。問いが具体的なので、答える側も何を考え、答えたらよいかが明確になる。
会議などで「この案をどう思うか?」を聞くことは概ね有効ではなく、「この案以外の代替案はあるか?」「この案を実現するために足したほうがよいことはあるか?」といった質問の方がフォーカスしやすい。
Hack047_辛いこと×イケてるアイテム
辛いことを楽しく乗り切ろうという発想は大切だな、と実感。自身もアウトドアアパレルの企画を担当している際に、サンプルとしてレインウェアを購入したが、今まで嫌だった雨の日が、嬉しくなったことを覚えている。雨が待ち遠しくなり、雨が降っても服が濡れない、快適!と気持ちが高揚したことを覚えている。ユーザーへのメッセージとして、大事な発想。
Hack068_「昨日何を前進させたか?」と考える
プレイングマネージャーが増え、ブラック管理職という言葉が出るほどに管理職の役割は増えがちなので、下記になりがちだが、自分への自戒も込めて、調整に終始せず、前に進めていく意識を持ち続けなくては、と感じる。
よくある勘違いが「マネージャーの仕事は、調整」というもの。…(中略)…でも、マネージャーが調整ばかりしていたら新しいことは起こせないし、前にも進みません。本来のマネージャーの仕事は新しいことを起こすことであり、現状を1ミリでも、ゴールに近づけることです。
と言うわけで、今回読んだ本はこちらでした。
---
超集中ハック!習慣マニアの経営者が実践する100のライフハック
著:秋好 陽介
ポプラ社
---
#Dogear_kwkt
#超集中ハック
#ビジネス
#ライフハック