見出し画像

効率必要? 「片側空け」エスカレータールールを非難する人たち

効率必要? 「片側空け」エスカレータールールを非難する人たち

暗黙の「片側空け」エスカレータールールが議論(主に異議)されてるが、
そこまで効率を優先する必要あるのかな?って感じ。

自分が子供のころは「片側空け」エスカレータールールなどは無く、皆めいめい自由に並んでいたし、特に問題は無かった、

「が、」その「片側空け」エスカレータールールが無い時代、行楽シーズン(死語?)ごとに ニュースになって覚えているのは

イベントなどがあって大勢でエスカレーターを使っている状態で起こる
「将棋倒し」による、重軽傷である。

私は想像して、子供ながらに恐ろしかった、
詰められた逃げ場のないエスカレーターで次から次へと上から大人が倒れてくるのである。

エスカレーター事故はよくニュースになっていた。昇りで首を挟まれ死亡したとか
恐ろしい話ばかりだった、挟まりそうなところは事前にプラスチックののれんのようなものを付けて注意喚起するのも事故があってから一般化してきた。

まあとにかくエスカレーターというのは危険が伴う。
誰が命令することなく庶民の間で自発的に始まった「片側空け」ルールに対して
今度は詰めて乗ろう、などというキャンペーンするファッショな奴らが現れて恐ろしいばかりだ。

高齢化社会で誰が倒れてくるかわからないし、エスカレーターが緊急停止した時に隣に誰かがいたら
より危険を感じるし人が多ければパニックになりかねない。
長いエスカレーターならなおさら緊急時、体調不良時医療スタッフが片側から昇ってくればいいわけで
つめつめ、いっぱいいっぱいで救急すべき人がすぐに特定できないのでは困る話。

将棋倒し、圧死事件すべて余裕のないところから生まれる事故だ。

今後とも「路肩」のように何かあったら回避、退避できるスペースとしても大切にしてもらいたいマナーだ。

空いたスペースを走って危険はまた別の話、
今時エスカレーター走っている人は駅でもめったに見かけないが、
個人的にはゆっくり上っている人見てもぎゅうぎゅうのエスカレーターより危険性は感じない。

いいなと思ったら応援しよう!

kuyu
May the Force be with you.