![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169248688/rectangle_large_type_2_b022459569baaed830b9fbded75f0794.jpeg?width=1200)
特別展「超 国宝」@奈良博
奈良国立博物館が開館してから130年。それを記念して、奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品が一堂に会する特別展「超 国宝ー祈りのかがやきー」を2025年4月19日(土)から6月15日(日)まで開催する。
同館にとって初めての大規模な国宝展となる。
仏像や神像、仏画、経典、仏具や関連する文化財などーー国宝約110件、重要文化財約20件が含まれるおよそ140件の仏教・神道美術が奈良や奈良博にゆかりの深い社寺の協力のもと紹介される。
神仏にまつわる神仏の造形にはそれらを生み出し、守り伝えて来た先人たちの深い思いが込められており、なかでも国宝は私たちの歴史や文化を代表するいわば国民の宝である。
「超 国宝」という言い方には、とびきり優れた宝であると同時に、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承する人々の心もまた貴重な宝であるという意味を込めたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1736340938-Iz4ovCSQtfxiqdDBX3Tscku9.jpg)
この特別展は全7章から成る。
〇第1章「南都の大寺」
明治維新による急激な社会変動のなか、仏教をはじめとする多くの文化財は散逸の危機に瀕した。奈良博の歴史はこうした文化財の保護と共にあったといえる。本章では特に奈良博の歴史を関わりの深い“百済観音”で知られる観音菩薩立像(法隆寺)や、金銅八角燈籠火袋羽目板(東大寺)など南都の大寺に伝えられた仏像を中心に紹介する。
![](https://assets.st-note.com/img/1736340971-yo17dKz5bVXfm8NQpU4ZuiaO.jpg)
〇第2章「奈良博誕生」
奈良博は帝国博物館(現東京国立博物館)に次ぐ国立博物館として1895年に誕生した。それ以前、1875年から18回にわたり東大寺で開催された「奈良博覧会」にも出陳された奈良博草創期の文化財を展示する。
〇第3章「釈迦を慕う」
奈良の地で栄えた仏教の大きな流れとして、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰がある。本章では飛鳥寺の舎利埋納にはじまり鎌倉時代に隆盛をみせた律宗の僧である叡尊による舎利信仰まで、各時代における名宝を展示。京都・清凉寺の釈迦如来立像とともに舎利荘厳具の数々が一堂に会する。
![](https://assets.st-note.com/img/1736341023-N3OWzTVti6pr9FkHvqolUbQC.jpg)
〇第4章「美麗なる仏の世界」
仏像や仏画を中心とした祈りの造形は、その時代ごとになしうる最高の美意識と技術を集めて作られた。本章では華麗なる彩色や載金(きりがね)を駆使した平安仏画のほか、平安から鎌倉時代に制作された美しい仏像や工芸作品を鑑賞出来る。運慶のデビュー作ともいわれる円成寺・大日如来坐像も会期を通じて展示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1736341048-75xuTD8G2ti3ACfzmQJvkdBH.jpg)
〇第5章「神々の至宝」
奈良博が大切にしてきたテーマのひとつに神道美術がある。仏教以前から鏡や剣によって象徴されてきた神々は、やがて神像としても表現されるようになり、また神々に捧げるための工芸品も多数作られた。本章では東アジアの古代史を語るうえでも欠かせない石上神宮の七士刀をはじめ、神々の姿を表した絵画や彫刻、精緻な技巧が凝らされた神宝を紹介する。
![](https://assets.st-note.com/img/1736341070-ZVeTa1Arxbtkj5sXCvJ0H9WI.jpg)
〇第6章「写経の美と名僧の墨蹟」
ここでは、日本を代表する古写経とともに、高僧たちの墨蹟にみる書の美の世界を紹介する。日本では経文を写す紙にきらびやかな装飾を施した写経が平安時代に隆盛し、類まれな作品の数々が生まれた。経典の文字による精緻な宝塔曼荼羅など、細部に宿る美の世界を鑑賞することができよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1736341090-S1h79tdXZzFJflvYCIoH2gDi.jpg)
〇第7章「未来への祈り」
釈迦の入滅から56憶7000万年後、弥勒菩薩がこの世に現れ、生きとし生きるものを救うと伝えられている。光に満ちた世界のため、先人たちは写経の埋納などを通じ、未来に祈りを伝えていくことを願った。この章では、中宮寺の菩薩半跏像を中心に展示する。
![](https://assets.st-note.com/img/1736341110-zO9stRPSZaDokV4BFbhQ3TXw.jpg)
開館時間は午前9時半から午後5時(入館は閉館の30分前まで)。休館日は月曜日と5月7日(水)。ただし4月28日と5月5日は開館。
問い合わせは℡050-5542-8600(ハローダイヤル)。展覧会公式サイトは https://oh-kokuho2025.jp/